タグ

2016年2月7日のブックマーク (3件)

  • 「田嶋陽子さんとは何だったのか」(仮題)

    なぜか、突然に「田嶋陽子」の話題が、私のTLにも目につくようでした。 今わかる範囲では「柴田英里」さんが、田嶋氏についてどこかで何かの論評をした…ことがきっかけのようです。 (※あとから発端?らしきものを発見し、冒頭に収録しました) そして、午前中に作るつもりだったのですが、用事があって夕方開くと関西で「そこまで言って委員会」に久々に出演したようで…そのせいで膨大になってしまいました。基的に「田嶋陽子」で検索してひっかかったものです(それだけで膨大になり、周辺の収録は難しい)

    「田嶋陽子さんとは何だったのか」(仮題)
    kaerudayo
    kaerudayo 2016/02/07
    テレビでの自分の役割をよく理解している頭がいい人だと思いますが。しかし、ソースに当たらず、イメージで適当なことをかけるもんだな。言い返せない男性出演者が感情的に容姿批判をして貶めるって流れじゃない
  • 宇宙クラスタ・軍事クラスタによる北朝鮮衛星打ち上げの分析のまとめ

    宇宙クラスタによる北朝鮮の弾道ミサイル試験でもある人工衛星打ち上げに関する分析のまとめです。 速報なので不正確な内容がある可能性やその後の発表とい違う部分がある可能性もあるので注意して下さい。

    宇宙クラスタ・軍事クラスタによる北朝鮮衛星打ち上げの分析のまとめ
  • 東京新聞:申請の11原発、免震機能省く 事故対策拠点 川内審査受け縮小:社会(TOKYO Web)

    原発事故が起きた際の対策拠点をめぐり、電力各社が原子力規制委員会に新基準による審査を申請した全国十六原発のうち十一原発で、地震の揺れを緩和する免震機能をなくし、当初方針より規模も小さくするなどしていることが紙の取材で分かった。必要最低限の施設を整え、低コストで早く審査を通したい各社の姿勢がうかがえ、東京電力福島第一原発事故の教訓はないがしろにされている。 (小倉貞俊) 対策拠点は、事故収束作業に携わる要員を放射能や地震から守り、関係機関と連絡を取り、料や資材を備蓄しておく必要不可欠の施設だ。福島の事故で大きな役割を果たし、新基準の大きな柱の一つとされてきた。ところが昨年十二月、九州電力が再稼働した川内(せんだい)原発(鹿児島県)で、免震棟の新設計画を撤回。同社は玄海原発(佐賀県)でも計画を白紙にした。 紙は他にも同様の動きがないか、電力各社に調査。その結果、審査申請した十六原発(川内

    東京新聞:申請の11原発、免震機能省く 事故対策拠点 川内審査受け縮小:社会(TOKYO Web)
    kaerudayo
    kaerudayo 2016/02/07
    学ばない国、美しい日本よ。