タグ

2022年11月23日のブックマーク (5件)

  • 俺が金持ちならこんな食生活がいいな+現実

    ・アイスはハーゲンダッツ ・パンは乃が美 ・ケーキはハーブスのミルクレープ ・モンブランはアンジェリーナ ・チョコはゴディバ ・牛乳は明治おいしい牛乳 ・プリンはモロゾフ ・コーヒー豆はスタバ ・コーヒーメーカーはデロンギ ・紅茶はルピシア ・クッキーはステラおばさん ・ジャムはアオハタの高い方 ・羊羹は虎屋 ・みかんは紅まどんな ・マスカットはシャインマスカット ・バナナは完熟王 ・いちごはとちおとめ ・庶民を知るためにたまに行くファミレスはロイホ ・ハンバーガーはフレッシュネス ・レトルトカレーは無印 ・スーパーは成城石井 ・水は日田天然水(ウォーターサーバー) ・お米は魚沼産コシヒカリ ・卵はヨード卵光 ・牛肉は松阪牛 ・玉ねぎは淡路産 ・じゃがいもはインカのめざめ ・昆布は利尻産 さあ、現実を見てみようか! ・アイスはトップバリュの2リットル500円のバニラアイス ・パンはトッ

    俺が金持ちならこんな食生活がいいな+現実
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/11/23
    牛乳は低温殺菌のノンホモではないのか。
  • 表参道の子どもの本の専門店「クレヨンハウス」46年の歴史に幕 老朽化で移転へ

    や玩具、オーガニックコスメなどを扱う表参道の「クレヨンハウス東京店」(港区北青山3)が11月23日、移転のため閉店する。 店頭では来店客からのメッセージを募っている 元アナウンサーで作家の落合恵子さんが社長を務めるクレヨンハウス(同)が手がける同店は1976(昭和51)年12月5日、落合さんがケヤキ並木を「気に入った」ことから表参道沿い(現在のルイ・ヴィトン表参道店辺り)にオープン。子ども向けの書籍類を扱う書店とレストラン(当時はオーガニックではない)を展開していた。地上げに伴う移転で、当時建築中だった物件のオーナーに直談判し1986(昭和61)年5月1日にオープンしたのが、表参道から一入った場所に位置する現在の店舗となる。 コンセプトは「女性」「子ども」「オーガニック」。地下1階~地上3階の4フロアにわたる同店では、創業当初から構想として抱いていたなかで1992(平成4)年にオープ

    表参道の子どもの本の専門店「クレヨンハウス」46年の歴史に幕 老朽化で移転へ
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/11/23
    「(新店舗が)どんな感じになるのか見に来てほしい」と話す。吉祥寺店のオープンは12月中旬(15日~17日ごろ)を見込んでいる」 子どもたちを連れて行ったなぁ。子どもの城も無くなったんだよねぇ。
  • https://twitter.com/jw2_yae/status/1594773064046284807

    https://twitter.com/jw2_yae/status/1594773064046284807
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/11/23
    参加できなかった子、いたなぁ。
  • 「カタールW杯のために6500人超が死んだ」英国『BBC』は開会式放送を“拒否”…日本人が知らないカタール人権問題 FIFA会長は怒り「説教するな」(井川洋一)

    「これは史上もっとも物議を醸しているW杯です」 元イングランド代表FWガリー・リネカーは、英『BBC』のカタールW杯開幕を告げる番組でそう切り出した。 「2010年にFIFAがカタールを(開催地に)選んでから、もっとも重要なフットボール・コンペティションの開催国として最小の国家(カタール)は、いくつもの大きな疑問を向けられてきました。開催権の投票プロセスに関する不正の告発に始まり、スタジアムの建設に携わった外国人労働者たちの多くの命が失われてきたこと、そして彼らの扱いまで。またこの国(カタール)では、同性愛は違法です。女性の権利や表現の自由についても注視されています。

    「カタールW杯のために6500人超が死んだ」英国『BBC』は開会式放送を“拒否”…日本人が知らないカタール人権問題 FIFA会長は怒り「説教するな」(井川洋一)
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/11/23
    以前より盛り上がってないよね。スポーツイベントで国威発揚国民熱狂みたいなのが難しくなってるんだろうな。費用対効果も微妙なんだろ
  • 今回の出来事・Meetyのこれからについて|中村 拓哉 | Meety CEO|note

    何があったのかご存じの方も多いかと思いますが、先日Twitterで弊社社員に関する投稿が拡散され、多くの方々にご心配をお掛けいたしました。 まず件について、拡散した当事者の方が警察に被害届を出しているものではなく、専門家を通じて当事者に事実確認をさせて頂いた結果、(後述のように件を招いた社員の言動について全く問題がなかったとは考えておりませんが)ネットで騒がれたような事件性のあるものではなかったことが判明しています。 現在は、元ネタとなったツイートは拡散された当事者の方の同意の上で削除されており、まとめ記事等の二次拡散された情報に関しても、削除依頼をはじめるところです。 件は、大前提としてMeetyというサービス内での出来事ではなく、あくまで個人間での出来事になりますので、来会社として対応する義務はありませんでした。しかし、サービスにまで悪影響を及ぼすことを意図した発言があったため

    今回の出来事・Meetyのこれからについて|中村 拓哉 | Meety CEO|note
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/11/23
    非常に参考になる展開。どうするんだろ、この後。