何かありそうに見えて、何もないよね。何か考えてそうで、学歴高いし頭も良さそうなイメージあるけど、でも冷静に考えると何もなくて「あれっ?」ってなる。 まあ中途半端に何か発表すると何もないのがバレるからあえて何もしないんだろうけど。うまいよね、自己ブランディング戦略が。
何かありそうに見えて、何もないよね。何か考えてそうで、学歴高いし頭も良さそうなイメージあるけど、でも冷静に考えると何もなくて「あれっ?」ってなる。 まあ中途半端に何か発表すると何もないのがバレるからあえて何もしないんだろうけど。うまいよね、自己ブランディング戦略が。
前回、前々回と引き続き、筑波大学 大学院 人文社会系教授 土井隆義先生のご講演を参考に、子供社会におけるつながりの関係を考える。土井先生の著書としてちくま新書『友だち地獄 - 「空気を読む」世代のサバイバル』はすでにご紹介したが、合わせて岩波ブックレットから出ている『「個性」を煽られる子どもたち - 親密圏の変容を考える』、『キャラ化する/される子どもたち - 排除型社会における新たな人間像』も、現代の子供社会を考える上で参考になるので、合わせてご紹介しておきたい。 さて、実際に子供を持ち、育てていると、子供社会も自分が子供の頃と大きく変わってきたことを実感する。例えば小学生の娘が放課後友だちと遊ぶ約束をして帰るわけだが、いつもほぼ2人でしか遊ばない。相手が代わるにしても、いつも誰かと2人きりだ。 あとから他の子が今日遊べる? とやってきたり電話がかかってきたりするのだが、今日は○○ちゃん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く