タグ

デザインに関するkaigichuuのブックマーク (16)

  • TOP

    2023.10.30 〈11月7日|「地産地匠アワード」開幕宣言! in 九州〉 2023.10.25 追加募集:RECRUIT|アシスタント募集 2023.08.04 夏季休業のお知らせ 2023.07.18 発売開始〈日のものづくり〉やわらかいまな板 2023.07.12 〈 日パッケージデザイン協会 | みずうみデザイン室訪問 〉

    TOP
  • デザイナーなら知っておきたい定番の欧文フォント【セリフ体】

    デザインをする上で重要なことは沢山ありますが、その中のひとつが「フォント」です。フォントの選び方ひとつでデザインの善し悪しがガラッと変わることもあります。それくらい重要なフォントの選定。う... Caslon Caslon(カスロン)は1734年にイギリスのWilliam Caslon(ウィリアム・カスロン)によって制作された書体。 活字時代には「迷ったらCaslonで組め」と言われたほど使い勝手の良い書体です。またアメリカの独立宣言書に使われた書体としても知られています。 古典的ながら優雅で上品な印象がある書体ですね。 現在のCaslonは様々なフォントメーカーが制作していて、いろんな種類があるのが特徴ですが、IllustratorなどのAdobeソフトウェアにバンドルされていることもあり、「Adobe Caslon」が一般的だと思います。 Garamond Garamond(ガラモン)

    デザイナーなら知っておきたい定番の欧文フォント【セリフ体】
  • ディーター・ラムスの「良いデザインの10原則」から学ぶ

    以前、屋さんでデザイン関係のだったか、なんだったか忘れましたが、髭剃りメーカーで有名な「ブラウン」のデザイナーであるディーター・ラムスの「良いデザインの10の原則」という記事を読んだことがありました。今回はその記事がとても参考になったのでご紹介させていただきます。 内容は工業製品のデザインのための原則として挙げられたものなんですが、WEBデザインにも参考になる内容です。 うろ覚えでしたので、VITSOEというサイトに詳しい説明が載っていたので引用させていただきます。 1.グッド・デザインは革新的 ものごとを革新していくための可能性が尽きることはない。技術の進化がつねに、革新的なデザインへの新たなチャンスを与えてくれる。しかし、革新的なデザインとは、つねに技術の革新とともに生み出されるものであり、デザインだけで完結することはない。 2.グッド・デザインは実用的 人は製品を使うために買う。

    ディーター・ラムスの「良いデザインの10原則」から学ぶ
  • 株式会社ファームステッドによる書籍第2作「農と食と地域をデザインする~旗を立てる生産者たちの声」12月13日(金)刊行にともなう記者発表開催のおしらせ

    ドリームニュース> プレスリリース一覧> 株式会社ファームステッド> 株式会社ファームステッドによる書籍第2作「農とと地域をデザインする~旗を立てる生産者たちの声」12月13日(金)刊行にともなう記者発表開催のおしらせ 「農業をデザインで変える!」をスローガンに活動するデザイン・ブランディングカンパニー、株式会社ファームステッド(社:北海道帯広市、代表取締役:長岡淳一・阿部岳、以下「弊社」)はこのたび2019年12月13日(金)に書籍「農とと地域をデザインする~旗を立てる生産者たちの声」を刊行いたします。これにともない、以下の日程で記者発表を実施いたします。 1.記者発表開催概要 日時:2019年12月13日(金)11:00~ 場所:株式会社ファームステッド(北海道帯広市西6条南13丁目11-1F) 列席者:株式会社ファームステッド代表取締役 長岡 淳一 参加申込方法:プレスリリー

    株式会社ファームステッドによる書籍第2作「農と食と地域をデザインする~旗を立てる生産者たちの声」12月13日(金)刊行にともなう記者発表開催のおしらせ
    kaigichuu
    kaigichuu 2019/12/10
    農業
  • 拝啓、お客様。Webサイト制作のコストはここにかかります。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    令和ですね。こんにちは。バックエンドエンジニアのまさくにです。ゴールデンウィークで休んでいたら、シュワシュワと筋組織が融解し、「自然に帰ろう……自然に帰ろう……」と遺伝子に刻み込まれた内なる声が僕を光射す方へ誘いました。もはや社会復帰は難しいかもしれない。 さて。さてさて。 皆さま、いかがお過ごしですか。新しい期に入り、心機一転したい気持ちでしょうか。何ならアレですか。お持ちのWebサイトをリニューアルしたい、そんな気持ちをそろそろお持ちでしょうか。 失礼ながら、そのお気持ち、 たぶん5ヶ月、遅いです! 仕事としてWebサイトの制作に携わってから、5年くらいが過ぎました。現在はバックエンドの作業を行いながら、TD(テクニカルディレクション)やPMプロジェクトマネージャー)として、プロジェクトに関わることも増えてきています。その観点から言って、お客様と我々の間には「Web制作」の考え方にお

    拝啓、お客様。Webサイト制作のコストはここにかかります。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 株式会社KUUMA

    SHOP べたくなるほど愛着のわくものを、毎日へ取り入れる暮らしのすすめ。 KUUMAがつくったもの、いいなと思ったものをセレクトしているお店です。 READ MORE COMPANY 会社名 株式会社KUUMA ( KUUMA inc. ) 会社設立 2017年2月1日 代表者 代表取締役 濱部 玲美 所在地 〒651-0094 兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町4-6-9,3号 COCCA bldg.

    株式会社KUUMA
  • なかにわデザインオフィス:中庭 日出海

    enough [Product/Branding] JIGU vol.1 [Prototype/Branding] 花富士 [Product/Direction] 燦々喜々 [Branding/Design Direction] 鯨花火と龍花火 [Product/Direction] JINEN [Editrial] 筑前津屋崎人形匠巧房 [Branding] q-shu q-uality [Package/Branding] うきはの山茶店舗改修 [Interior] 向新町のリノベーション [Interior] FACTORY for SiNG [Product/Branding] 金属花火シリーズ [Product/Package] 筒井時正玩具花火製造所 [Architecture] (READYMADE)PRODUCTS [Product] SAnoSA [Package/Bra

  • ビジネスとデザインの間にある"分断"へ挑むこと|designing

    「デザイナーは稼げない」 業界の第一線で活躍するデザインファームの代表も皆口をそろえる。 僕自身、取材を重ねる中で同じ話を幾多も聞いてきたし、さまざまな媒体でも度々語られている。(稼げないというと語弊があるかもしれないが、少なくとも業界全体で給与レンジが低く、市場規模が小さい) これにはさまざまな理由が考えられるし、解決しなければいけない課題は数多存在する。 そのなかで、僕は「ビジネスとデザインの分断」を解決したいと思っている。 それはデザインに対する理解という意味はもちろん、接触機会、情報格差という意味でも分断が生じている。 ビジネスサイドに必要なデザインとのタッチポイント日において、まだまだデザインに対するリテラシーが高いクライアント(=ビジネスサイドの人間)は多くない。 デザインの善し悪しを判断できないといったわかりやすい点から、デザインを単なる意匠(ビジュアルデザイン)として捉え

    ビジネスとデザインの間にある"分断"へ挑むこと|designing
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • なぜ経営にデザインが必要なのか?【DFI 2017より】

    今年で2回目の開催となるDESIGN for Innovation。今回は「デザイン×経営」をテーマとし、前回に引き続き200人を超えるオーディエンスに参加頂き大盛況となった。近年デザイン活用の重要性が叫ばれる中、なぜデザインが必要なのかなんとなく理解できたとしても、その必要性やビジネスにおける効果を経営層や他の社員に対して明確に説明できずに苦労しているという話もよく聞く。 今回のメインセッションの一つでもあるFrog DesignのTimothy MoreyによるBusiness Value of Designはそのような状況に一筋の光を照らしてくれる素晴らしい内容のセッションであった。ここではTimのセッションを振り返りながら、なぜ現在経営にとってデザインが必要なのか、ビジネスにおいて具体的にどのような価値があるのか改めて考察していきたい。 関連記事:【IDEO x frog x Pi

    なぜ経営にデザインが必要なのか?【DFI 2017より】
  • 個性が光る!小さな会社のブランディングブック | PIE International

    Please select your country or region. ASIA and OCEANIA NORTH AMERICA EUROPE and OTHER REGIONS We hope you will enjoy our Pretty, Impressive and Entertaining (=PIE) Books!

    個性が光る!小さな会社のブランディングブック | PIE International
  • 経営×デザイン ニッポンの経営がついに、デザインを身ごもった。 | Event | 株式会社ロフトワーク

    「Camp」という屋号でWebや紙、場の編集やディレクションをジャンル問わず行っている横田です。過去にロフトワークが運営するOpenCUでファシリテーターを務めたり、イベント記事を執筆したりといったつながりから、今回イベント「経営×デザイン」に参加、議論を再構成した記事を執筆しました。約5時間に及ぶ議論の模様を、どうぞお楽しみください。 テキスト:横田 大 写真:岩 良介 「KPIは捨てろ」「マーケティングで新しいものはつくれない」「経営とは文化闘争」など、次々にラディカルな言葉が飛び出した、ロフトワーク主催カンファレンス「経営 × デザイン」。 イノベーション創出の方法としての“デザイン”を鍵に、トップランナーたちが5時間に及んで語り合う“デザイン考”だ。経営者はもちろん、組織の中核となり始めた30〜40代の若きリーダーたちの滋養となることウケアイの内容、編集やディレクションを生業とし

    経営×デザイン ニッポンの経営がついに、デザインを身ごもった。 | Event | 株式会社ロフトワーク
  • DOOR to ASIA

    8 designers from 8 countries and regions in Asia, namely South Korea, Taiwan, China, India, Indonesia, Thailand, Philippines and Malaysia, participated in DOOR to ASIA 2018. A total of 32 designers from 10 Asian countries and regions joined us over the 4 years of DOOR to ASIA programs between 2015 and 2018. We explored the roles and responsibilities of designers to contribute to regional revitaliz

    DOOR to ASIA
    kaigichuu
    kaigichuu 2017/01/31
    アーティスト・イン・レジデンスならぬ、デザイナー・イン・レジデンス
  • オフィスキャンプ東吉野|OFFICE CAMP HIGASHIYOSHINO

    奈良県吉野郡東吉野村小川610-2 TEL: 0746-48-9005 (受付時間:10:00-17:00) tel: +81 746 48 9005 MAIL:2015och@gmail.com 営業時間:10:00-17:00 休業日:火・水曜日 copyright © OFFICE CAMP HIGASHIYOSHINO All rights reserved

    オフィスキャンプ東吉野|OFFICE CAMP HIGASHIYOSHINO
  • デザインの力で、地域の課題解決を【西川 亮氏】NPO法人Co.to.hana

  • デザインよ届け!“その他90%”の人たちの元へ

    デザインの来の意味は、何かをカッコよくしたり、カワイクしたり、見た目を飾り立てるようなことでは無い。建築やプロダクトデザインを考えると分かりやすいが、何か困った問題がある場合に、それを解決するためにアイデアを形にすることである。 世界の総人口65億人のうち、その90%の58億人は、私たちが当たり前のように使っている、ほとんどの製品やサービスを使うことができない状況にある。つまり、デザインの恩恵に与れていないということだ。 「Design for the Other 90%」は、デザインの恩恵に与れていない“その他90%”の人たちのために、ローコストで問題解決するデザインを推進しているプロジェクトである。発展途上国や貧困にあえぐ人々が、自立しながらチャレンジでき、“ローカルとグローバル”“個人と組織”どちらも両立できるユニークな問題解決方法を探している。 貧困から抜け出すには、一方的にお金

    デザインよ届け!“その他90%”の人たちの元へ
  • 1