タグ

2007年8月27日のブックマーク (2件)

  • 不作為と疑似科学が南アフリカ国民のAIDS事情を悪化させる

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    不作為と疑似科学が南アフリカ国民のAIDS事情を悪化させる
  • まいさんの日記 - 行列のできる… - 一般的な行列Tips

    今回のコミケでもちょっと役に立った、一般的なイベントの行列で得するTipとか。 慣れた人は周知なネタなのはご了承を。 まず最初は、列の列の折れ曲がりを確認 列が直線になっていれば気にしなくて良いです。自然に折れ曲がっている場合は要注意です。折れ曲がっていても、スタッフが折れ曲がりでパケット送り*1などしていれば問題ありません。(図で言えば右上側)。 しかし、そうでないところは、基的にインコース側は列の人数が短くなっています。(図の左側) この図では2つの列で数人の差しかありませんが、これだけでも最初に右側に並んだ人は左側に並んだ人より数人分早く買えることになります。 もっとも、列が何往復もしていたらどちらがインコースともいえないので、ある程度列が伸びてないときのTipsともいえます。 しかしこの法則ので一番注意するのは、階段に沿って作る行列なのです。1列での行列なら問題はありませんが、2

    まいさんの日記 - 行列のできる… - 一般的な行列Tips