タグ

2012年2月25日のブックマーク (9件)

  • 先日、合同企画に参加した際に起こった出来事について: 裏iveLiqueur

    この記事を見てくださってる方へ 初めましての方もいらっしゃるかもしれません、同人サークル"LiveLiqueur"主宰、ソンでございます。 今回、同人音屋として活動している私に起こった、とある出来事に私は納得がいかず、今回このような場所に纏めさせて頂こうと思いました。 少々長文になるかと思いますが、同じように同人音屋として活動されている方には是非とも読んで頂きたく、また多くの人に知られたいと思います。 私は、同人サークルとは別に、おすきーさんという方と同人音楽のユニット"OS-Locking"を結成し、活動をしています。 そして今回、サークル"豆屋"主宰のコンピレーションアルバム企画「東方文界ツアー」に、OS-Lockingとして参加することにしました。 東方文界ツアーは、次回の博麗神社例大祭において1部500円で配布予定のコンピレーションアルバムCDです。 豆屋( http://mame

  • 京都大学に恒例の「折田先生像」出現 今年は地デジカ

    国公立大学の2次試験が始まった2月25日、京都大学に毎年恒例の「折田先生像」が現れた。今年は地デジカだ。 黄色いレオタードが寒そうな折田先生。頭の上にも何かいる と思ったら横にニコニコテレビちゃんも添えられていた 折田先生とは、旧制三高(現京大)の校長を務めた折田彦市氏。毎年2次試験になると、何者かが作ったハリボテの「折田先生像」が京大に現れる。折田先生像と言いつつ、ナウシカやゴルゴ13など、オリジナルとは似ても似つかないネタ感満載の姿だ。 今年の像は地デジ普及推進のキャラクター「地デジカ」。黄色いレオタード姿の白い鹿が鎮座している。像の解説には「折田彦市先生は、地上デジタル放送推進大使として黄色いレオタードの普及に尽力し、京大に電波な学風を築くために多大な功績を残した人です。どうかお酒の飲み過ぎにはご注意ください。チョナン・カン」と書かれている。黄色いレオタードの普及に尽力……? 裏側に

    京都大学に恒例の「折田先生像」出現 今年は地デジカ
    kaionji
    kaionji 2012/02/25
  • 真冬の公園にDSする小学生がたむろしている理由 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    真冬の公園にDSする小学生がたむろしている理由 2012年01月26日10:00 カテゴリコラム Tweet 全国的にインフルエンザが猛威をふるい出している昨今、読者諸賢の住まい周辺ではいかがだろうか。筆者の子どものクラスでは、とうとうクラスメートの半数が撃沈、学級閉鎖の憂き目を見た。 学級閉鎖すると病臥してない子どもまでもが戒厳下におかれる。基的に自宅待機、すわチャンスとばかりにネズミの国や海に出かけてはイケナイのである。学童保育に行くことも禁止される。働く親にとっては我が子の発症ももちろんだが、学級閉鎖も恐怖だ。 しかし学校内でどんなに感染症が跋扈しようと、いま発症してない全ての子どもたちは、他人事のようにピンピンしている。彼らはいかに気温が限りなく0度に近い状態であっても、体感的に暑いとなれば綿シャツ一枚で活動することを厭わない。 北風吹きすさぶ児童公園の日だまりに寄り集まる小学生

    真冬の公園にDSする小学生がたむろしている理由 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    kaionji
    kaionji 2012/02/25
  • 「平均」の意味うんぬん - 情報の海の漂流者

    「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 大学生の24%が「平均」の意味を正しく理解していないなど、基礎的な数学力、論理力に大きな課題があることが、日数学会(理事長・宮岡洋一東京大教授)が実施した初の「大学生数学調査」で明らかになった。 (中略) その結果、全問正答した学生は、わずか1・2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19%。小6で学ぶ「平均」についても、求め方は分かるが、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」などの正誤については誤答が目立ち、中堅私大では半数が誤答だった。 「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) こちらの話題について。 日数学会・「大学生数学調査」に基づく数学教育への提言 に

    「平均」の意味うんぬん - 情報の海の漂流者
    kaionji
    kaionji 2012/02/25
  • 折りたたみ傘嫌う夫 許せない : 家族・友人 : 人生案内 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    50代主婦。同じ50代の夫は酒もたばこもやらず、家族のために身を粉にして働き、私と娘、ペットの犬を愛してくれます。でも、人としてどうしても許せないところがあります。折りたたみ傘が嫌いな点です。 朝から雨だと、夫は大きい傘を差して出かけます。でも小雨の日や、途中で雨が降り出しそうな日は、折りたたみ傘を持たず、防水仕様の登山帽とダウンコートで出かけるのです。 使わない理由として、夫は「山歩きをする時は傘を使わないし、折りたたみ傘は使った後に干してたたむのが面倒」と言います。でも、私たちが暮らしているのは山ではありません。夫が周囲から「傘も買えない貧乏な人」と思われるのも嫌だし、私も顔から火が出るほど恥ずかしくなります。 何とか夫に折りたたみ傘を使ってもらうため、良い方法を教えてください。(東京・S子) 折りたたみ傘を持たないことが人として許せないとは、おだやかではありませんね。ご主人もたんに面

    kaionji
    kaionji 2012/02/25
  • 渡邉美樹 on Twitter: "縁あって、ワタミの思いに、共鳴してくれて入社してくれた一人の社員を守れなかったのは、事実。命懸けの反省をしなければならない。彼女に、心からお詫びをしなくてはならないと考えるに至りました。もう一歩、寄り添うことが、出来ていれば…一層の法令遵守 社員に寄り添う会社づくりを 約束します"

    縁あって、ワタミの思いに、共鳴してくれて入社してくれた一人の社員を守れなかったのは、事実。命懸けの反省をしなければならない。彼女に、心からお詫びをしなくてはならないと考えるに至りました。もう一歩、寄り添うことが、出来ていれば…一層の法令遵守 社員に寄り添う会社づくりを 約束します

    渡邉美樹 on Twitter: "縁あって、ワタミの思いに、共鳴してくれて入社してくれた一人の社員を守れなかったのは、事実。命懸けの反省をしなければならない。彼女に、心からお詫びをしなくてはならないと考えるに至りました。もう一歩、寄り添うことが、出来ていれば…一層の法令遵守 社員に寄り添う会社づくりを 約束します"
    kaionji
    kaionji 2012/02/25
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク的疑問「無印っていうのはどういった作品に使える言葉なのだろうか」

    2012年02月24日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 中国オタク的疑問「無印っていうのはどういった作品に使える言葉なのだろうか」 中国語と日語では共通する漢字があるということで、オタク用語に関しても日で使われている言葉がそのまま中国オタクの間で使われるようになることも少なくありません。 ただ、いくら漢字が同じと言ってもその言葉の使い方や詳しい意味までキッチリ伝わるわけではないので、中国オタクの面々も時たま混乱したりするようです。 ありがたいことに、こういった 「中国オタクの間にそのまま入って使われているオタク用語」 に関する質問をいただいておりますので、今回はそれについて一つやらせていただきます。 以前中国のソッチ系の掲示板で 「無印」 という言葉に関する中国オタクのやり取りを見かけましたので、その辺についてを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 最近、シリ

    kaionji
    kaionji 2012/02/25
  • 『けいおん!』に主人公の両親が出てきたのはなぜ?山田尚子監督が明かす制作の舞台裏!|シネマトゥデイ

    主人公の両親がまさかの顔出しで登場! その意味でもファンは必見! - 『映画 「けいおん!」』より - (C) かきふらい・芳文社 / 桜高軽音部 興行収入が15億円を突破している『映画「けいおん!」』の山田尚子監督が、作のキャラクターたちへの思いの強さを明かした。登場人物たちについて「いとおしいですよね」と目を細める山田監督は自他共に認める、大の「けいおん!」ファン。そんな山田監督が、こだわりにこだわったキャラクターたちについて思うままに語った。 『映画 「けいおん!」』フォトギャラリー 作は、テレビシリーズ第1期、第2期と続いてきた「けいおん!」の集大成的な作品。そのため、お祭りという意識が製作陣にもあり、「なるべくたくさん、今まで出てくれたキャラクターには出てほしくて」と山田監督は明かした。その中で、ファンの間で特に話題になったのが、テレビシリーズにはほとんど出て来なかった主人公

    『けいおん!』に主人公の両親が出てきたのはなぜ?山田尚子監督が明かす制作の舞台裏!|シネマトゥデイ
    kaionji
    kaionji 2012/02/25
  • 1年間立って働いた編集者による「スタンディングデスク」の感想 | ライフハッカー・ジャパン

    この1年で、立ったまま仕事をする「スタンディングデスク」はポピュラーになりました。未だに筆者に、「まだ立ったまま仕事をしているの?」と聞いてくる人もいるそうですが、答えは「イエス」。そこで今回は、筆者がこの1年間スタンディングデスクを使用して学んだことを、プロの「スタンディスト」の目線でご紹介していきましょう。 座ることは大事 筆者が働く日の典型的な一日は、8~9時頃にスタートし、17~18時頃に終わります。その間中、ずっと立っているわけではありません。朝から昼を取るまでの間は立っていて、昼の後も数時間はまた立っています。それから、オフィスの小さなテーブルに座って仕事をすることもあります。足を上げたくなったら、古いリクライニングチェアに陣取って足を伸ばします。昼時や電話会議などの間も座りますし、ペーパーワークやiPadで何かする時も座っていることが多いです。 ポイント スタンディング

    1年間立って働いた編集者による「スタンディングデスク」の感想 | ライフハッカー・ジャパン
    kaionji
    kaionji 2012/02/25