タグ

2018年8月14日のブックマーク (9件)

  • アメリカ 立ち上がった教師たち|NHK NEWS WEB

    アメリカの公立学校の教師は、アルバイトをするのが当たり前だと言います。ことし、ある現象がきっかけで、それが広く知られることになりました。全米6州で教師たちが、待遇の改善や教育予算の拡充を求めて大規模なストライキや抗議デモを起こしたのです。教師たちがいくつものアルバイトを掛け持ちして生計を立てている実態、公立学校の設備の貧弱さがいま、クローズアップされています。いったい、アメリカの公教育の現場はどうなっているのでしょうか?(アメリカ総局記者 佐藤文隆) 5月16日、アメリカ南部ノースカロライナ州の州議会へ続く道を、州の公立学校の教師の6分の1にあたる1万5000人が、教育予算の増額を求めてデモ行進しました。 道路は赤色のTシャツを着た教師で埋め尽くされ、沿道から取材した私は、その迫力に圧倒されました。 教師たちがまず訴えていたのは、学校設備の窮状でした。 さらに印象的だったのは、教師だけでな

    アメリカ 立ち上がった教師たち|NHK NEWS WEB
    kaionji
    kaionji 2018/08/14
    年収500万超えてるのにきついのか
  • 「子供には本物なんだぞ」仮面ライダーはじめ実写ヒーローのコスプレ問題について

    早瀬マサト @hayasemasato あべこべ仮面ライダーシリーズとか言って、ライダーの仮面を入れ替えてコスプレしている画像が回ってくるけど、失礼だと思うんだよな〜。ホントにファンなのかな 早瀬マサト @hayasemasato ファンならキャラクターを尊重すべきだと思うんですよね〜。ムカシ、バラエティ番組で芸人が笑いを取ろうとキカイダーのスーツを前後逆に着たのと同じレベル… 早瀬マサト先生は、1989年石ノ森章太郎先生の作画アシスタントとして石森プロに入社された最晩年のアシスタントで、石ノ森先生の没後は石ノ森関連作品の監修やデザイン、小説作品の執筆、『仮面ライダーアギト』から『仮面ライダーオーズ/OOO』までの平成仮面ライダーシリーズではキャラクターデザインを務められています。 リンク Wikipedia 早瀬マサト 早瀬 マサト(はやせ マサト、1965年 - )は、日漫画家・イ

    「子供には本物なんだぞ」仮面ライダーはじめ実写ヒーローのコスプレ問題について
    kaionji
    kaionji 2018/08/14
    大人になっても二次元少女は本物なので、実体に近づける努力はして欲しい。特に女装。
  • 🅿︎助 on Twitter: "インスタ女子が叩かれるのって、女性は撮られる側(客体)だったのに、撮る側(主体)になったこと、そして撮る写真の内容から、若くて可愛い女性の生きる世界に「僕」がいないことが可視化されたことにあると思う。"

    インスタ女子が叩かれるのって、女性は撮られる側(客体)だったのに、撮る側(主体)になったこと、そして撮る写真の内容から、若くて可愛い女性の生きる世界に「僕」がいないことが可視化されたことにあると思う。

    🅿︎助 on Twitter: "インスタ女子が叩かれるのって、女性は撮られる側(客体)だったのに、撮る側(主体)になったこと、そして撮る写真の内容から、若くて可愛い女性の生きる世界に「僕」がいないことが可視化されたことにあると思う。"
    kaionji
    kaionji 2018/08/14
    買いもしないのに、レコード屋に行って店内で写真撮ってたら叩かれても仕方がない。
  • 阿波おどり「総おどり」決行 踊り手団体が独自に | NHKニュース

    2日目をむかえた徳島市の阿波おどりは13日夜、有力な踊り手の団体が独自に、多くの踊り手が1か所に集まって踊りを披露する「総おどり」を実施しました。「総おどり」を巡っては、市を中心とする実行委員会がことしは、行わないよう団体に求めていました。 実行委員会は運営改善の一環として、毎日の踊りの最後におよそ1800人の踊り手らが1つの演舞場に集まって一斉に踊りを披露する「総おどり」の中止を決めましたが、これに対し、これまで総おどりを実施してきた有力な踊り手のグループでつくる団体「阿波おどり振興協会」が激しく反発し、13日午後10時すぎから市内中心部にある踊りスペースの路上で、独自に「総おどり」を実施しました。 総おどりには、協会に所属する14の踊り手のグループ、およそ1500人が参加したものとみられ、120メートルほどの道路を踊りながら進みました。 かねや笛などによる阿波おどり特有のリズムが響く中

    阿波おどり「総おどり」決行 踊り手団体が独自に | NHKニュース
    kaionji
    kaionji 2018/08/14
    甲子園もグランドは危険だからな。同じぐらいの危険度と思っていいのだろうか
  • 2019年のコミケは4日間開催&青海展示棟(約1.5km離れた場所)が企業ブースへ「どうやって行き来すれば…?」青梅に飛ぶ人が出てくる予感も #C94 #C96

    コミックマーケット準備会 @comiketofficial 『2019年コミックマーケット96・97開催日程について』を発表しました。初の4日間開催となります。 コミケット96(2019/8/9~12) コミケット97(2019/12/28~31) 場所:東京ビッグサイト 西展示棟・南展示棟(サークル)/青海展示棟(企業ブース) 詳細→ comiket.co.jp/info-a/C94/in2… #C96 #C97

    2019年のコミケは4日間開催&青海展示棟(約1.5km離れた場所)が企業ブースへ「どうやって行き来すれば…?」青梅に飛ぶ人が出てくる予感も #C94 #C96
    kaionji
    kaionji 2018/08/14
    企業ブース行く人は同人誌を買わなそうだから大丈夫でしょ
  • 子どもや女性は、男性にトイレなどを聞かれたら知っていても「案内しないで!」という注意喚起→案内したらこうなったという被害経験者も続々

    うさぎ1号 @hiraiwamikio 小学生以上の女子、およびその保護者へのお願いです。男性にトイレはどこと聞かれたら「わかりません」と答えさせることが基です。もちろん知っていてもです。親切にトイレまで案内したら性被害に遭った・・笑い事ではなくそこそこあると思います。特にASDを抱えていて信じやすい子は要注意です。

    子どもや女性は、男性にトイレなどを聞かれたら知っていても「案内しないで!」という注意喚起→案内したらこうなったという被害経験者も続々
    kaionji
    kaionji 2018/08/14
    普通は人に尋ねる前にスマホで探すからね。
  • 僕がオタクをやめた日

    意識高い系中島意識高い系大学生。ジャンルを問わない強くなるための情報発信。読者の方を集めたイベントを全国で開催してるぜー! 高校2年の秋、僕はオタクになった。 毎日毎日、ご飯をべるときもスマホでアニメを観て、学校でも休み時間にひとりイヤホンを付けひたすら見まくっていた。 こんなはずじゃなかった。何を隠そう中学生までの自分はオタクに人権はないと思っていた。 実在しない二次元のキャラに萌えるなんて意味不明だし、何より中学校にいたオタクはみな根暗でハキハキしてないし、何より俺はお前らとは違う感を漂わせていた。オタクのくせに。 暴力が支配する僕の中学校でオタクに市民権はなかった。不良がラノベを取り上げ「お前こんなの読んでんのかよ!きしょ!」とからかい、オタクが恨めしそうな目でそいつを見ていた。 そんな光景を見ながら僕はまったくオタクに同情しなかった。ほんとにキショい。そんなふうにしか思えなかった

    僕がオタクをやめた日
    kaionji
    kaionji 2018/08/14
    そういうキャラに萌えるアニメもあるけど、それ以外のアニメを見てなかったのか
  • ヘッジファンドの一押し銘柄、実は処分売り対象-大学院生が研究論文

    ヘッジファンド運用者がなぜ演壇で一押しの投資アイデアを進んで伝えようとするのか、考えたことがあるだろうか。新たな研究論文によると、投資アイデアが古くなって運用者が売り場を必要としているためだという。 この研究で取り上げたのは有名投資家らが年に数回、会議ホールに集うイベントだ。彼らは好きな企業について公に議論を交わすが、その場では言及しないこともある。それは、大体その頃から、彼らがその銘柄を買い増しするよりも売却する傾向が強いという一面だ。 たしかに、人道に反する罪というほどではない。この論文を発表したハーバード大学博士課程の学生、パトリック・ルオ氏によれば、騒がれ宣伝された銘柄は演壇で言及された後、しばらく、場合によっては数カ月は値上がりし続ける傾向がある。だが「そんなに良いアイデアならなぜ他人に話すのか」という疑問に同氏は以下のように答える。 「ヘッジファンドはこうした会議の宣伝効果に便

    ヘッジファンドの一押し銘柄、実は処分売り対象-大学院生が研究論文
    kaionji
    kaionji 2018/08/14
  • 『FGO』の衝撃とゲームシナリオ業界の激変。名前のないゲームコラム【電撃PS】

    『僕と彼女のゲーム戦争』などで知られる作家・師走トオル氏によるコラム“名前のないゲームコラム”。今回は“『Fate/GrandOrder』とゲームシナリオ業界”をテーマにお送りします。 はじめまして、作家をしております師走トオルと申します。 先月まで電撃PlayStation誌にて丸5年間ゲームコラムを連載しておりましたが、今回からこの電撃オンラインの方にお引っ越しとなりました。電撃PlayStationと言えば私が高校生のころむさぼり読んでいたゲーム誌でして、そこでコラムを連載させて頂けることは大変光栄だったのですが、読者という観点で言えばオンラインの方が多いよねということで、果たしてこれが出世なのか左遷なのかは怖くて聞けません(※最下部に編集注あり!)。 そんな怖い話は置いておくとしても、「作家とゲームに関係があるのか」と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。ただ私事ながら幼少のこ

    『FGO』の衝撃とゲームシナリオ業界の激変。名前のないゲームコラム【電撃PS】
    kaionji
    kaionji 2018/08/14