タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/2005tora (3)

  • アメリカには、もう世界の覇権を握っていこうという意思がなくなってきている。 - 株式日記と経済展望

    by CyberBuzz 相対的な衰退は、アメリカ自身の意思でもあります。アメリカには、 もう世界の覇権を握っていこうという意思がなくなってきている。 2010年1月2日 土曜日 ◆スペシャル対談 勝間和代、ジャック・アタリと「日の未来」を語る 1月13日 週刊ダイヤモンド 勝間 21世紀における世界構造の変化を読み解くに当たって、まずは世界金融危機の質をどう理解するべきでしょうか。 アタリ アメリカ、ヨーロッパ、日の疲弊が最も大きな問題であるということです。 経済成長のためには人口、貯蓄、技術革新、資源が必要です。この4つのリソースが西洋社会では賄えなくなってきて、移民に頼っている。アメリカ、ヨーロッパでも技術革新は進んでいますが、実際にそれを担っている人たちは、ほとんどがよその国から来た人たちなのです。 お金も同じですね。金融システムは先進国に資金を呼び込むためにある。特にアメリ

  • 金融立国の末路、アイスランドの次はイギリスが国家破綻か? - 株式日記と経済展望

    金融立国の末路、アイスランドの次はイギリスが国家破綻か? やがては金融立国アメリカも破綻する。ドル債券は全部売れ! 2009年1月21日 水曜日 ポンド/円 週足 チャート ◆ポンド、対円最安値 英金融危機懸念で  1月20日 日経新聞 20日の外国為替市場で英ポンドが急落、対円で1ポンド=125円台をつけ、1973年の変動相場制移行後の最安値を更新した。英大手銀ロイヤルバンク・オブ・スコットランドが2008年12月期に過去最大の赤字に陥った見通しとなり、金融危機への懸念からポンド売りが加速。前日から10円以上も円高・ポンド安が進む場面もあった。 英国では金融問題に加え、失業率の上昇など実体経済の先行き不安も強まっている。英イングランド銀行(中央銀行)は8日に政策金利を史上最低の年1.5%に引き下げたが、市場では一段の金融緩和を予想する声も出ており、ポンド売りの材料になっている。ポンドは対

    金融立国の末路、アイスランドの次はイギリスが国家破綻か? - 株式日記と経済展望
  • NHKの大河ドラマの「功名が辻」は単なるホームドラマ - 株式日記と経済展望

    NHKの大河ドラマの「功名が辻」は単なるホームドラマであり、 これでは秀吉が何故バテレン追放令を出したのか分からない 2006年8月25日 金曜日 わが子を失った悲しみをキリストの教えで救われる千代 NHK大河ドラマ「功名が辻」より(右がガラシャで左が千代) ◆バテレン追放令 8月7日 あかひでダイヤリー 溺愛する一人娘を地震で失うエピソード、フィクションの多いこの「功名が辻」と言う作品の中で、この話は史実ですね。(もっとも単に「地震で娘を失った」と書いてあるだけですが…) 一豊と千代の間にはこの与祢姫しか生まれておらず、一豊は後に弟康豊の子を養子として跡取りとします。 さて、先週今週とどうも気になるのがガラシャを前面に出してキリスト教とリンクさせている事。 山内一豊や千代にはマトモな資料がほとんどなくドラマはなんでもアリ状態ですが、ちょっとくどい!(笑) この天正大地震の頃はまだ禁教令は

    NHKの大河ドラマの「功名が辻」は単なるホームドラマ - 株式日記と経済展望
    kaionji
    kaionji 2006/08/27
    日本の同胞が牛馬の如くインド等に輸出されていることが、いたく日本人のプライドをきずつけたとは思っていない。
  • 1