タグ

世の中に関するkaitosterのブックマーク (4)

  • 【トイレ閲覧注意】とあるコンビニの治安が世紀末「悪質」「この貼り紙だけで気分悪くなる」

    Mill=O=Wisp @millowisp @kaneda_pisuke 注意書きが外国語併記ナシで日語ってコトは、推定日語話者なんだよな、犯人…。ペーパーが鎖で留められてるのもなにげに世紀末度高い。 2019-03-10 23:39:41 ひぐぴー @Hakuou_ 引用で大変申し訳ないけど、こんな客が増えてるから貸さない店増えてるんだよ。 理由を言えば『私がそのようなことをするとでも!?』とか言うけど、1人貸したら次も次もと来て解決にならないしね。 twitter.com/kaneda_pisuke/… 2019-03-10 23:15:37

    【トイレ閲覧注意】とあるコンビニの治安が世紀末「悪質」「この貼り紙だけで気分悪くなる」
    kaitoster
    kaitoster 2019/03/12
    秋葉原のゲーセンのトイレで便器の蓋の上にウンコしてある光景を見たことがあったな・・・。世の中には常人には理解できない人間が沢山いる・・・。
  • 街を歩いていると遭遇する『わざとぶつかってくる人』についての話

    大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi 最近、女性の家族や知人から「街で人にぶつかられる、接触される」という話をよく聞く。もしかしたら、今までは「前を見て歩けよ」と思うだけで、聞き流していたのかもしれない。でもよく聞くと、明らかに違う。世の中には女性とすれ違う時に避けない、わざとぶつかる男性が少なくないらしい。 2018-05-07 20:14:41 大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi は、僕が住む池袋に引っ越してくるとき「人とぶつかるから嫌だ」と言ってた。ちゃんと前を向いて歩けばぶつからないよ、と笑っていたのだが、たぶんそれは間違いだ。相手が女性だとわざとぶつかる男が、群衆に混ざってるんだ。 2018-05-07 20:16:07

    街を歩いていると遭遇する『わざとぶつかってくる人』についての話
    kaitoster
    kaitoster 2018/05/08
    以前、交差点でお互いに絶対に譲らないという顔をしたDQN運転手の乗用車二台が盛大に正面衝突して二台とも大破する事故を目の前で見て思わず笑ってしまったことがある。
  • 【衝撃事件の核心】「みんなに迷惑かけないよう殺した」20年超続いたご近所トラブルの末の惨劇 1千人が減刑嘆願した理由とは…(1/4ページ)

    生活排水をめぐる長年のご近所トラブルで、男Aが隣人B氏を殺害した現場となったB氏方。男は敷地内にある池でB氏を溺死させた=館山市大戸(中辻健太郎撮影) 「生活排水が流れてきている。カネを持ってこい」-。千葉県館山市で隣人男性のB氏=当時(73)=を殺害したとして、殺人罪に問われた男A(76)の公判で、B氏が執拗(しつよう)なクレームや嫌がらせをAに20年以上続けていたことや、ほかにも近所で多くのトラブルを起こしていたことが明かされた。殺害の際の心境を問われたAは「これ以上、住民にBが迷惑をかけないようにと考えた」。罪の軽減を求め、1千人以上が署名した嘆願書も提出される異例の展開となった法廷で、言い渡された判決は…。 (千葉総局 中辻健太郎) 鎌がついた長い棒千葉地裁での裁判員裁判によると、事件は昨年11月、人口約150人ほどの小さな集落で起きた。被告のAと被害者のB氏は約40年来の隣人同士

    【衝撃事件の核心】「みんなに迷惑かけないよう殺した」20年超続いたご近所トラブルの末の惨劇 1千人が減刑嘆願した理由とは…(1/4ページ)
    kaitoster
    kaitoster 2016/06/20
    このように隣人が狂人というリスクを考えると家を購入するより賃貸が最強なのだろうか・・・。
  • 【首都圏最新事情】キヨスクが駅から次々と消えていく ホームのオアシスがコンビニに変わっていくそのワケは?

    JRや地下鉄の駅構内にあった売店がコンビニエンスストアに姿を変えている。JR東日管内ではコンビニ型店舗に模様替えする一方、他社では大手コンビニに取って代わられつつある。ベテラン女性店員が瞬時にお釣りを計算するスゴ技も今は絶滅寸前だ。なぜ売店が姿を消すのか。女性ニーズの増加や非正社員化が背景にあるが、一抹の寂しさを訴える声も上がる。 旧国鉄時代から続く「キヨスク」はコンビニへの置き換えが進む。JR東日管内の駅売店を運営するJR東日リテールネット(東京)によると、今年3月末現在、売店336店に対し、コンビニ型店舗「ニューデイズ」は506店。ホーム上の狭いスペースに設置されるスタンド型の売店に対し、コンビニ型店舗では広めのスペースに充実した商品が揃う。 平成13年当時、計約1300カ所あった販売拠点は駅前の大手コンビニに客を奪われ、約15年間で計約800店舗に減少。同社は同年から売店のコン

    【首都圏最新事情】キヨスクが駅から次々と消えていく ホームのオアシスがコンビニに変わっていくそのワケは?
    kaitoster
    kaitoster 2016/05/16
    『かつては新聞、雑誌、タバコなどが売れ筋だったが、サンドウイッチやクッキーなどの菓子類、ストッキングなど女性目線の商品が売れるように』←女性のニーズに対応する為のコンビニ化か。
  • 1