タグ

小売に関するkaitosterのブックマーク (12)

  • イトーヨーカドー、23区全店訪れて見えた"厳しさ"

    イトーヨーカドーが北海道・東北・信越の全17店舗をこの春から順次撤退していくというニュースが報道された。多くの論者が指摘する通り、都心周辺の店舗を残し、都心に特化する戦略だ。 前回(大量閉店「イトーヨーカドー」どこで間違えたのか)はこうした経緯に至る過程を、立地戦略というマクロな視点から概観した。 今回は、よりミクロな視点でヨーカドーについて考えてみよう。都心でヨーカドーは勝ち抜くことができるのか? それを考えるべく、筆者は週末から平日にわたって、東京都23区にあるイトーヨーカドー全15店舗を実際に巡り、現場を徹底的に分析してきた。 この後繰り広げる論考は、あくまで、イチ消費者かつイチ・イトーヨーカドーファンである筆者の個人的な感想に過ぎない。しかし、数日でギュッと見てきたからこその濃さはあるはずだ。 見えてきたヨーカドーの“リアルな姿” というわけで、筆者は数日間で23区の15店舗を巡っ

    イトーヨーカドー、23区全店訪れて見えた"厳しさ"
    kaitoster
    kaitoster 2024/02/17
    イオンは夏向けの接触冷感シーツで性能の高さが毎年話題になるくらいの開発力があるだけに、イトーヨーカドーはどうしてこうなった感が半端ないんだよな・・・。
  • コストコから仕入れて再販する店。こういう途上国型のビジネスが成り立つほど日本は貧しくなった。

    リンク Yahoo!ニュース コストコから仕入れて"再販売"する店 数千円の「年会費」支払い不要 "小分け"で買えるのも人気の理由(関西テレビ) - Yahoo!ニュース 大容量の品や日用品が人気のコストコ。実はいま「コストコ」から商品を仕入れて再販売する店が増えています。いったいなぜなのか、人気の秘密を取材しました。 6 users 302 勉三 @kidasangyo 咒師 木田勉三(きだべんそん)、高齢者分野を中心とした社会保障費負担の酷い世代間格差を訴える【次世代運動】 jisedaiundo.com 共同発起人。個人では【正拳突き道場noteメンバーシップ】も運営してます。note.com/kidasangio/mem… jisedaiundo.com 勉三 @kidasangyo 決して、このビジネスに文句言いたいわけではないですが、これは途上国型の商い構造が形成されてきてい

    コストコから仕入れて再販する店。こういう途上国型のビジネスが成り立つほど日本は貧しくなった。
    kaitoster
    kaitoster 2023/10/07
    コストコって最低でも4人暮らしの家庭じゃないと消費しきれない量あるからなあ・・・。
  • ヨドバシHD、西武池袋店などの土地取得 3000億円弱で - 日本経済新聞

    家電量販店大手のヨドバシホールディングス(HD)が、そごう・西武が持つ西武池袋店(東京・豊島)の土地などを3000億円弱で取得することが8月31日、わかった。9月1日付でそごう・西武の親会社となる米ファンドから取得する。ヨドバシHDはそごう・西武の主力3店舗に出店する方針。そごう・西武の再建にヨドバシHDが強く関与することになる。セブン&アイ・ホールディングス(HD)は31日、そご

    ヨドバシHD、西武池袋店などの土地取得 3000億円弱で - 日本経済新聞
    kaitoster
    kaitoster 2023/09/01
    横浜のそごうがヨドバシカメラになったらインパクト大きいよなあ。
  • イトーヨーカ堂、低迷の理由は「店の2階」にあり 残る100店舗弱に起きる変化

    イトーヨーカ堂、低迷の理由は「店の2階」にあり 残る100店舗弱に起きる変化:巻き返しの可能性は(1/2 ページ) セブン&アイホールディングスは3月9日、今後3年以内にイトーヨーカ堂14店舗の閉店が新たに決まったと明らかにした。これまでにも19店舗の閉店が決まっており、発表時点での126店舗から2026年2月末までに93店舗となる見込み。 「物言う株主」として知られる米ファンドなどはヨーカ堂の撤退も視野に抜的な改革を要求しており、セブン&アイは経営の見直しを実施して事業を継続する方針だという。 かつては182店舗(16年2月時点)を有したヨーカ堂は、なぜ10年で半減するほどに低迷してしまったのか。取材すると、その理由は「店の2階」にあることが見えてきた。 アパレルの売上減 客は専門店に流れた スーパーは大きく、品を中心に扱う品スーパーと、雑貨やアパレルもそろえる総合スーパーの2つに

    イトーヨーカ堂、低迷の理由は「店の2階」にあり 残る100店舗弱に起きる変化
    kaitoster
    kaitoster 2023/03/12
    近所のイトーヨーカ堂も2階はゴーストタウン化してるもんなあ・・・。
  • レジ袋の有料化義務づけ 来年7月から実施へ | NHKニュース

    国は早ければ来年4月からすべての小売店にレジ袋の有料化を義務づける方針でしたが、十分な準備期間が必要だという声が相次ぎ、開始の時期を来年7月にする方針を固めました。 検討会ではスーパーやコンビニなど複数の業界団体から、レジのシステム変更や客への周知、それに企業が抱えているレジ袋の在庫を調整するためなどに十分な準備期間が必要だという声が上がっていました。 こうしたことから国は有料化の開始時期を当初より3か月遅らせて来年7月1日からにする方針を固めました。 また、魚や肉製品などを入れる薄い小さな袋は衛生面からも必要だとして、有料化の対象から除外するとともに、価格についてはそれぞれの店が設定する仕組みにする方針です。 国は来月1日に開かれる検討会でこれらの案を示したうえで、国民から広く意見を募集し、年内にも詳しい内容を決めることにしています。

    レジ袋の有料化義務づけ 来年7月から実施へ | NHKニュース
    kaitoster
    kaitoster 2019/10/26
    マルエツみたいにレジ袋いらないなら2円引きとかになるのかな?
  • ドンキ1兆円

    ドンキが今期、売上高1兆円達成しそうらしい。 皆ドンキで何買ってるの? 引っ越し先の近くに大概ドンキあるけど、買うものがあまりない。ペットボトルが安いとたまに買うくらい。 アマゾンが2016年に日売上1兆円達成したらしいが、アマゾンに近いレベルで売れていることになる。 どこの誰が1兆円分買ってるの?

    ドンキ1兆円
    kaitoster
    kaitoster 2018/08/22
    ドンキでボクサーパンツ買って一回洗濯しただけでボロボロになってから衣料品は一切ドンキでは買わなくなったな・・・。食料品だけなら安くて良いのでは・・・。
  • イオン、8月中間決算が53億円の最終赤字に 大型スーパーの営業赤字は180億円超 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    イオンが5日発表した8月中間連結決算は、前年同期に21億円の黒字だった最終損益が、53億円の赤字に転落した。消費低迷を受けた販売不振により、特に大型スーパーが直撃を受けた。通期(2017年2月期)予想は従来通り、最終利益100億円を確保するとの見通しを据え置いたが、かなり高いハードルとなる。 大手流通業は軒並み業績不振に陥っており、これまで高収益を誇ってきたセブン&アイ・ホールディングスも9月30日に、通期業績予想を下方修正、最終利益が従来予想からほぼ半減して800億円に減ると発表したばかり。特に大型スーパーを柱とする会社をめぐる経営環境はますます厳しくなってきた。 イオンの中間決算は、売上高が前期比0.9%増の4兆1118億円、営業利益が0.1%増の723億円だった。 事業別営業損益をみると、品スーパー、小型店、薬局、金融事業などは前年同期より営業黒字を伸ばしたが、大型スーパーは

    kaitoster
    kaitoster 2016/10/06
    大型スーパーは経費ばかりかかってどこも赤字になると。大型モール潰して、全店まいばすけっと化するしか生き残る道はないのか。
  • ユニー、東海以外の総合スーパー閉鎖対象 ファミマへの転換も1年前倒し (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    コンビニエンスストア大手のファミリーマートと流通大手ユニーグループ・ホールディングスが9月に経営統合して発足する「ユニー・ファミリーマートホールディングス」がユニー傘下の総合スーパー(GMS)のうち、東海地区以外の店舗を閉鎖対象として検討していることが23日、分かった。 同社は今後5年程度でGMS約50店の閉鎖を決めているが、具体的な地域について明らかになったのは初めて。ユニーの強みがある東海地区を中心に地域密着の店作りから再建を目指す。 統合後の新会社の首脳の一人は「東海地区のGMSは多くが黒字だが、関東などに赤字の店が多い」と指摘。現状で競争が激しく赤字に陥っている店舗を中心に、地域住民への影響も考慮しながら、閉鎖対象店舗を絞り込んでいく考えだ。料品に比べ、販売不振となっている衣料や住宅関連品の売り場改革の実証実験の対象店舗に選定する可能性もある。 ユニーは、アピタやピアゴのブ

    kaitoster
    kaitoster 2016/05/25
    関東にあるミニピアゴはどうなるんだろう・・・。
  • アメリカで苦戦するユニクロ、原因は返品条件の厳しさか?

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    アメリカで苦戦するユニクロ、原因は返品条件の厳しさか?
    kaitoster
    kaitoster 2016/02/01
    『アメリカでは着古した下着でも返品してくるのです。日本では考えられないような返品もアメリカでは常識です。日本で「それはおかしい!」と叫んでもアメリカでは常識』←アメリカの常識が世界の非常識なのでは。
  • 何が出るかな飲料水「1本10円」自販機 大阪で話題に (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「110円」で飲料を販売する大阪市福島区の格安自動販売機が、話題になっている。しかし、何が出てくるかは商品が出てくるまでの「お楽しみ」。10以上もまとめ買いする人が続出し、1日2回の補充作業をしても追いつかないほどだ。賞味期限が迫るなどした不良在庫品を利益度外視で価格設定したという。“もったいない精神”を反映した自販機に、関係者は「福島の新名所に」と意気込んでいる。(芦田彩) この自販機は、市中央卸売市場(同区)から東約150メートルの卸売業者が立ち並ぶ一角に設置されている。 商品内容を確認しようとすると、「有名ブランド飲料いろいろ 何が出るかお楽しみ!!」と書かれたパッケージが陳列されていた。実際に10円玉を投入して出てきた商品は、ジュースからコーヒー、お茶など多種多彩。大きさの異なる缶が出てくることもあれば、ペットボトルが出てくることもあった。 設置したのは、主に料品や飲料

    何が出るかな飲料水「1本10円」自販機 大阪で話題に (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    kaitoster
    kaitoster 2015/12/07
    さすがに10円自販機は赤字だろうなあ・・・。
  • イトーヨーカ堂 最大40店舗の閉鎖検討 NHKニュース

    流通大手の「セブン&アイ・ホールディングス」は、厳しい業績が続く総合スーパーの「イトーヨーカ堂」について、収益の改善が見込めない店舗などを対象に、今後5年間で最大40店舗の閉鎖を検討していることが明らかになりました。 このため、関係者によりますと「セブン&アイ」は総合スーパーのイトーヨーカ堂について、収益の改善が見込めない店舗や老朽化した店舗を中心に今後5年間で全体の2割に当たる最大40店舗の閉鎖を検討していることが明らかになりました。 イトーヨーカ堂は、部主導ではなくそれぞれの店が地域の需要にあった品ぞろえを行うなどして、業績の改善に取り組んでいますが、店舗の閉鎖は再来年4月の消費税率の10%への引き上げも見据え、経営の合理化を進めるねらいがあるものとみられます。 総合スーパーでは、流通大手の「ユニーグループ・ホールディングス」も、業績が低迷している数十店舗について閉鎖を検討しています

    kaitoster
    kaitoster 2015/09/18
    イトーヨーカ堂をセブンイレブン化すれば良いのでは。本雑誌コーナーだけで100坪くらいあるの。
  • ウォルマート、日本の不採算30店舗閉鎖

    10月30日、米ウォルマートは日で採算が悪化している30店舗を閉鎖すると発表した。写真はショッピングカート。シカゴで2011年7月撮影(2014年 ロイター/John Gress) [30日 ロイター] - 米小売り最大手ウォルマート・ストアーズは30日、日で展開する434店舗のうち、採算が悪化している30店舗を閉鎖すると発表した。

    ウォルマート、日本の不採算30店舗閉鎖
    kaitoster
    kaitoster 2014/10/31
    西友って弁当以外やる気皆無っぽく見えるからな・・・。
  • 1