タグ

ブックマーク / diary.lylyco.com (4)

  • note は人気者のためのお布施サービスに落ち着くのか?|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    どこでだかは知らないけれど、いま話題の note 。 とにかく簡単に有料ページが作れる。これが、note のほぼ唯一にして、最大の強みだ。登録からものの数分で「続きを読む(有料)」なコンテンツが公開できる。手軽すぎて怖い。そこでは投稿されたコンテンツのことをノートと呼ぶのだけれど、ノートは無料で公開することもできる。が、課金がなければ、140字縛りのない Twitter みたいなものでしかない。 もちろん、縛りのない Twitter に意味なんてない。note を使うなら「売る」か「買う」かその両方か、だ。売るもののないぼくは、ウインドウショッピングのつもりでアカウントを作った。黎明期特有のぬるい空気の中、ぴょろぴょろと小銭が舞っている。note の外で見たことのあるアカウントを適当にフォローして、適当にノートを買ってみる。 最初に買ったのは岡田育というひとのノートだった。これはマイナビニ

    kaitoster
    kaitoster 2014/04/15
    『岡田育氏は最初の3日半で note での売り上げが5万円を超えたという。が、率直にいって、買った文章そのものに、たとえば大好きなマンガの単行本1冊に比肩する価値があったとは思わない』
  • 心身のリズムをつくる“週末リセット”のススメ|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    ひと月ほど前から唐突にランニングを始めた。世間ではちょっとした流行らしい。 といっても、ぼくは土日祝だけの休日ランナーである。もとより平日に走る余裕なんてない。労基法と相性のいいデザイン会社?そんなものの存在をぼくは認めない!ぼくの目が黒いうちは…いや、今はそんな話はどうでもいい。とにかく、思い立ったが吉日とばかりに安手のウェアとシューズを買い込み、いきなり走り始めたのである。手持ちのTシャツやスニーカーで始めなかったのは、ただただテンションをあげるために他ならない。ついでに iPod shuffle まで買ってしまった。勇み足である。それはともかく、これが思いのほか悪くない。むしろ快適なのである。 もうかれこれ20年近くもロクな運動をしてこなかった。当然からだは辛い。が、意外に早く慣れる。いや、慣れる程度以上には無理をしない。これが肝要である。ぼくの場合は、近所の緑地公園を30分。スピー

    kaitoster
    kaitoster 2009/09/30
    なるほど休日の朝の運動は有効か。
  • 独身サラリーマンが1年で100万円貯めるとても簡単な方法|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    以下に、ぼく自身が実行した方法を超簡単3 STEPで紹介する。 STEP 01:とにかく実家に住む ほとんど出オチの域である。実際、これを実行するだけでかなりの人が100万円くらい楽に貯められると思う。もちろん、いろんな境遇の人がいるだろうから、誰にでもできるとはいわない。実家から通える距離に働き口がないとか、両親との人間関係がどうにもならないとか、実家の経済状態が恐ろしく逼迫しているとか…まあ、その辺りは正直にいって運だ。けれども、両親が健在で同居可能であれば迷わず実家に住めばいいと思う。そして、給料の多寡に合わせて3万から5万程度の生活費を入れておく。さしたる必然性もなく気分で独り暮らしするなどただの贅沢といっていい。 STEP 02:倹約ついでにダイエットする まず、自分のひと月の飲代を把握する。何故かお金が貯まらないという人は特にきちんと計算する。たまに仲間と呑むときのお金なんか

    kaitoster
    kaitoster 2009/02/12
    実家暮らしで五年なら1000万は溜まらないかな?
  • 他人の弱さを不快に感じる人の弱さ|Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    匿名ダイアリーに自ら不寛容を暴露する記事をよく見かける。 ・高校時代の友達(だった人)の話(※誤ってはてブにリンクしていたため修正) ・無い内定の友人を見下してしまう自分が卑しい ひとつ目のリンク先は他を否定する話、ふたつ目は他を否定する自分を否定する(かに見える)話である。自分はそれなりに努力をしてそれなりの結果を出した。友人(?)はさしたる努力もせずに怠惰と自己正当化の海に溺れるばかりである。どちらもそういう視点で書かれたエントリーに見える。まあ、若さ故の不寛容といえばそれまでなのだけれど、今時の若い人たちがこうした旧弊な価値観をしっかりと受け継ぎ、かつナイーブに反応してみせていることに驚く。これだけネット上に様々な人生観が溢れていても、自分の人生を相対化するのは難しいらしい。 めでたく被雇用者への道を歩み始めた増田氏の気持ちや深慮遠謀を友人らが解しないのと同様に、増田氏だって被雇用者

    kaitoster
    kaitoster 2008/06/23
    良エントリ。二つの記事の本質をとらえている。
  • 1