欧米を代表するゲームクリエイターのひとり、ピーター・モリニュー氏が、自身の処女作である『ポピュラス』を大いに語る講演がGDC 2011で行われた。ここでは、その詳細リポートをお届けしよう。ゲーム作りの真髄が見えてくる! ●勘違いの依頼から始まったゲーム開発への道 2011年2月28日~3月4日、アメリカ、サンフランシスコのモスコーニセンターにて、GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)2011が開催。世界中のゲームクリエイターによる、世界最大規模の技術交流カンファレンスの模様を、ファミ通.comでは総力リポートでお届けする。 欧米を代表するゲームクリエイターのひとり、ピーター・モリニュー氏。最近では『Fable(フェイブル)』シリーズなどで日本のゲームファンにもおなじみで、GDC 2011では“ライフタイムアチーブメント(生涯功労賞)”を受賞するなど(→記事はこちら)、圧倒的な存在
3月2日の15時より、ソーシャルゲーム界の雄、ZyngaのプロデューサーChris Trottier氏が女性の視点からライトな女性ユーザーが好むデザイン、嫌いなデザインについての分析をする講演「Designing Games for the "43-Year-Old Woman" (43歳の女性向けのゲームデザインとは)」が行なわれました。 まず、なぜこの講演のタイトルが「43歳の女性向け」なのかというと、フラッシュゲームで有名なPopCapが今年の1月に発表した調査結果によると、ソーシャルゲームのプレイヤーの中心層は男性でも学生でもなく、平均43歳の女性だ、という発表がなされ、業界的に大きなニュースになったからです。 彼女自身は現在42歳、既婚で子供もおり、ゲームデザイナーですがゲーマーではありません。友達を家に招待して食事を振舞うことは好きですが、一緒にWiiでは遊びません。しかし『F
『1』の成功を受けて開発がスタートした『2』だが、念頭にあったのは開発の効率化だ。効率化の一例として松山氏が挙げたのが、“キャラクターモデルの作成”。キャラのモデルは、距離に応じて作り込みを分けるのが常識。遠くにいるキャラであれば、作り込みが少ない“ローモデル”で済むし、近くにいるキャラであればしっかりと作りこんだ“ハイモデル”が必要になる。このキャラのモデルを『1』では、“ローモデル”、“ミドルモデル”、“ハイモデル”の3段階で切り替えていたものを、『2』では“ローモデル”をばっさりと止めたのだという。それは、「ゲームの性格上なかなかキャラどうしが離れる機会が少なく、“ローモデル”に切り替わるケースが少ない」(松山氏)との判断からだ。 影の表現も改善事項のひとつ。『1』では影のモデルもしっかりと作っていたので手間がかかり「これはどうかな」(松山氏)と思っていたのだという。そのころ、『NA
[GDC 2011]大朝鮮連邦がサンフランシスコに上陸中? GDC会場で目立ちまくる「HOMEFRONT」の意外なプロモーションとは ライター:奥谷海人 2011年3月15日のアメリカでの発売日を前に,GDCが開催されるサンフランシスコの占領に成功しているのがTHQの「HOMEFRONT」(PS3 / Xbox 360)だ。街のアチコチで星マークのバンダナで目隠しされたカバーアートのポスターが見られるだけでなく,会場には「Pyongyang Express」なるトラックが横付けされている。 このトラックは,アメリカでは“タコ・トラック”と呼ばれる,メキシコ料理のタコスを荷台で調理できるように改造された専用車だ。もちろん,Pyongyang Expressと書かれているだけに,用意されたメニューは「コリアン・タコス」なるもので,ごま油の匂いが食欲を誘う,ポーク,チキン,そして豆腐の3種類とい
[GDC 2011]シンプルで挑戦しがいのあるものを。「LIMBO」のデザイナーが明かす「パズルの作り方」 ライター:奥谷海人 Xbox LIVEアーケードで配信され,2010年のスマッシュヒットになった「LIMBO」。GDC 2010の「Independent Games Festival」で「Excellence in Visual Art」と「Technical Excellence」の二冠に輝いた本作は,白と黒のモノトーンを基調とした,影絵のような不気味なアートワークと,キャラクターが何度も死ぬのを前提に,パズルを解いていくというゲームだ。 開発元のPlaydeadは,デンマークの首都・コペンハーゲンを本拠に,わずか11名の開発者で構成されるインディーズ系開発チーム。その処女作であり出世作となったLIMBOの開発中,3年にわたって繰り返されたという試行錯誤の内容がGDC 2011で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く