概要 ESP8266(Arduino IDEで書けるwifi搭載マイコン)で、ボタンを押したらSlackに投稿できるようにしました。日本語も使えました。NodeMcu v3(Lolin)というESP8266搭載ボードを使いました(以降Lolin)。(名前が可愛いですね)。 弊社はSlackで出退勤やお休みや遅刻連絡のログを残しています。具体的には「おはようございます」や「ぞい」と投稿すると出勤時間が記録される、といったような感じです。以下に、ボタンを押すとSlackの任意のチャンネルに「ぞい」と投稿するスクリプトを載せます。 はじめての電子工作。先生(すぺしゃるさんくす):@izm 作業前の確認事項(初歩) まず、LEDを光らせました。Arduino Unoと違ってLolinは内蔵LEDがないのでLEDを刺さなければいけませんでした。ピン配置図はボードの名前で検索すると出てきました。 これ
![wifi搭載マイコンでSlackに日本語投稿 - おおもりの備忘録](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/9d5d9ce902e6d39a490f31d09b98789e5819e16a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2Fef09ff97cdbfc0ed7e79a56d321c0608b2fb1a3e%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Fn%252Fnyanko_omori%252F20160814%252F20160814141607.jpg)