2010年4月27日のブックマーク (11件)

  • 電子出版産業に活力、政府が年間1万件製作支援へ | 聯合ニュース

    電子出版産業に活力、政府が年間1万件製作支援へ 【ソウル26日聯合ニュース】政府が2014年までの5年間に総額600億ウォン(約51億2732万円)を投じ、韓国コンテンツ振興院と協力し毎年約1万件の電子書籍製作を支援する。文化体育観光部は26日、こうした内容の「電子出版産業育成案」を策定した。また、電子出版の環境に合わせ関連法の改正も推進する。 電子書籍コンテンツは、重複するコンテンツを除くと現在5~6万件にすぎず、需要に十分に追いつけない状況だ。年間1万件のうち、年間3000件ずつ、計1万5000件は著作権が消滅したコンテンツの電子書籍製作を支援する。韓国著作権委員会の自由利用サイトやアプリケーションストアなどで無料供給する方針だ。 また、韓国電子出版協会の電子書籍共同製作支援センターを活用し、1人出版社や零細出版社の電子書籍製作もサポートする。電子出版統合ソリューションも出版社に提供し

    電子出版産業に活力、政府が年間1万件製作支援へ | 聯合ニュース
    kajie
    kajie 2010/04/27
    韓国は、やることが早い! RT @tucchi2009 RT @pusandata: 韓国政府が2014年までの5年間に総額600億ウォンを投じ、毎年約1万件の電子書籍製作を支援します。
  • リストラなう!その23 師匠との邂逅 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    今夜も絶賛ブログ炎上中(計画炎上じゃーないですよ!)、だけど年相応に日々鈍感力に磨きがかかるたぬきちです。そんなたぬきが14歳の中学生に戻ったかのようにwktkした日の日記です。 ■剣豪登場 春らしい日和だが日が沈むと風は冷たい。会社を定時に出て電車を乗り継ぎ、都内某所の居酒屋に向かった。 今日は特別な、スペシャルな夜なんだった。 居酒屋の個室で同行の人たちとしばし待つ。何度かスイングドアが開いた後、お目当ての人が現れた。 佐々木俊尚さん、四十八歳(推定)。ITジャーナリスト。プロフィールはもうみなさんご存じと思う。僕がリストラに応じて会社を辞める決心をした直接の動機は佐々木さんの著書『仕事するのにオフィスはいらない』を読んだことだった。今夜は一読者の僕が、その佐々木さんと会える日なのだった。もちろん、佐々木さんが僕に直接声を掛けてくれたんじゃない。間を取り持ってくれた人がいるわけでその人

    kajie
    kajie 2010/04/27
    確かにだんだんウザくなってきましたなw RT @tanu_ki ブログ更新しました。たぬきちの「リストラなう」日記 その23 師匠との邂逅
  • 「もやしもん」作者、ペン入れを丸ごとライブ配信

    漫画家の仕事、ナマで見てみて」――人気漫画「もやしもん」作者の石川雅之さんが、漫画誌「good!アフタヌーン」(講談社)に連載中の「純潔のマリア」第9話のペン入れの模様を丸ごとライブ配信する。5月上旬、good!アフタヌーン公式サイトで配信予定だ。 石川さんの手元にWebカメラを設置。ネームと下描きを完了し、ペン入れ開始時点からスタートし、ペン入れ完了までライブ配信し続ける。完成した作品は、7月7日発売の「good!アフタヌーン」11号に載る。 「漫画家の常として作業時間には誤差が出るので」開始日時、終了日時とも未定。見たい人は、公式サイトをこまめにチェックしてほしいとしている。 good!アフタヌーンは、創刊号をWebで丸ごと無料配信するなど画期的な試みを行ってきた雑誌。石川さんは、漫画誌「イブニング」(講談社)に連載中の「もやしもん」最新話を、雑誌発売と同時にネット上で無料公開したこ

    「もやしもん」作者、ペン入れを丸ごとライブ配信
    kajie
    kajie 2010/04/27
    講談社アフタヌーンは、本当にWebプロモーションに関しては「攻め」の姿勢でいいなぁ。編集長が音頭を取ってるんだろうか?誰か仕掛け人がいるのか? 石川雅之がペン入れを丸ごとライブ配信:
  • [ケータイ Watch.biz] DNP、スマートフォン向け電子書籍ビューアーを開発

    kajie
    kajie 2010/04/27
    誌面を見せるためのビューアは3~4年前にすごくたくさん出てきたのだけど最近は沈静化していた。iPhone、iPad登場でまたはやりつつある。DNP、スマートフォン向け電子書籍ビューアーを開発:
  • 紀伊國屋書店/新POSシステム導入で販売データ提供サービス強化 - 流通ニュース

    紀伊國屋書店は4月22日、全店舗への新POSシステム導入に合わせて、300社超のユーザーを持つ出版社向け販売データ提供サービス「PubLine」に、近刊登録機能やプロモーション機能などを追加すると発表した。 新サービスの名称は「PubLine ASSIST」で、6月にスタートするもので、新しい業界インフラの構築を目指し、従来のユーザーには無償で、新規契約のユーザーには月額1万円で提供する。 PubLine ASSISTには近刊商品登録機能、近刊書登録と予約受付などの機能があり、近刊商品登録機能を利用するとワンストップで必要な取引先への近刊書誌情報の配信と登録ができる。 また、登録された近刊書情報に基づき、紀伊國屋書店の全店とネット書店「BookWeb」、法人向けネット書店「BookWeb Pro」などで予約を受付ける。ネット書店「BookWeb」では予約専用画面を新設し、ユーザビリティーを

    kajie
    kajie 2010/04/27
    紀伊國屋Publineに近刊登録機能や予約受付機能などが追加。出版社営業マンとしては、ココに情報登録すると各リアル店舗のジャンル別仕入担当者にその情報が行きわたるようになっててほしい。難しいと思うけど・・・。
  • hon.jp DayWatch - Amazonが電子書籍端末「Kindle」日本発売に向け講談社と数回ほど意見交換、米BusinessWeek報道

    Amazon電子書籍端末「Kindle」日発売に向け講談社と数回ほど意見交換、米BusinessWeek報道 【編集部記事】米BusinessWeek.comの現地時間4月21日の記事によると、Amazon社(社:米国ワシントン州)は同社が販売する電子書籍端末「Kindle」シリーズの日発売に向け、講談社(社:東京都文京区)と意見交換を始めている模様だ。  講談社・野間省伸副社長はBusinessWeek記者のインタビューに対し、Amazon側の動きについて「Kindleを実際に日で同じように発売するかどうかまだ考えているようだ」と応えている。一方、Amazon法人側も「複数社と意見交換をしているところ」と応えている。  なお、野間副社長によると、AmazonのライバルであるApple社(社:米国カリフォルニア州)側からはまだとくに接触はないとのこと。【hon.jp】 問

    kajie
    kajie 2010/04/27
    この報道で「すでに水面下で交渉が!」と騒ぐ人も多いが、単なる「意見交換」だったら弊社もやってますがな。過剰報道に注意。 Amazonが電子書籍端末「Kindle」日本発売に向け講談社と数回ほど意見交換、米BusinessWeek報道
  • ドリームネッツ、販売まで行なえる電子書籍出版システムを発売 - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】

    株式会社ドリームネッツは、出版業界向けに、インターネットサーバ上で電子書籍を自動作成し、販売まで行なえるパッケージシステム「TOWNZ for EC」を、5月20日より発売する。価格は、150万~300万円となっている。 「TOWNZ for EC」では、出版社が発行する書籍や雑誌など出版物のPDFファイルから電子書籍と書籍紹介のWebページを自動生成し、更にECシステムで電子書籍の販売も行なえる。出版社は書籍を電子化することで、読者に向けて、販売や試し読みサービス、ストレージ(蓄積)サービスなどのサービスをインターネット上に短期間・低コストで構築できる。 書籍のPDFデータから自動的に電子ブックがFlash形式で生成される。電子書籍を紹介、PRするためのWebページも電子ブック生成時に同時に自動生成される。また、EC機能(カート、決済機能を基搭載)で電子書籍をインターネット上で販売でき

    kajie
    kajie 2010/04/27
    導入費用150万円から、というのは高額だが、一定量以上の分量を作るなら結局は割安か? ドリームネッツ、販売まで行なえる電子書籍出版システムを発売
  • アイビータイムズ - 日本

    PAGE NOT FOUNDSorry, but that page cannot be found.The page might have moved to a different location or there might have been an error in the URL you were trying to access. If you believe that the link is broken, please contact us and we will look into the issue. Also, you can try using the search box above or go to our homepage.

    kajie
    kajie 2010/04/27
    おお、ザウルスの復権か!? シャープ、文庫本サイズの携帯端末-電子書籍にも:
  • 電子書籍 - ITmedia Mobile

    楽天グループのRakuten Koboは、カラー対応を含む新型電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」「Kobo Clara BW」の予約受付を開始。楽天Kobo電子書籍ストアなどで順次取り扱う。(2024/04/11)

    kajie
    kajie 2010/04/27
    ITMediaの電子書籍情報専門ポータルサイト「eBook USER」スタート。やっぱり今は電子書籍がITビジネス的には「セクシーな領域」に入り情報が溢れかえっているので、こういうのは助かる。
  • iPhone/iPad向け電子書籍の作成/販売が手軽に行えるサービス - MdN Design Interactive

    (株)ポルタルトは、電子書籍オーサリングツール「moviliboSTUDIO」を発表。サービス開始は2010年7月を予定しており、現在ベータ版を提供中。 Webブラウザを使用し、iPhone/iPad/iPod touch向け電子書籍を手軽に作成、販売できる。Apple社への申請手続き/審査、コンテンツ配信管理/運用/ロイヤリティ管理は同社が代行。また、App Storeで販売した電子書籍に売上が発生した場合、売上額の60%が支払われる。

    iPhone/iPad向け電子書籍の作成/販売が手軽に行えるサービス - MdN Design Interactive
    kajie
    kajie 2010/04/27
    iPhone/iPad向け電子書籍の作成/販売が手軽に行えるサービス:この手のものは幾つもあるんだけどね・・・とりあえずメモ。
  • 不況は節約より、理系的好奇心で乗り切ろう!?:日経ビジネスオンライン

    今回取り上げるのは、首都圏を中心にチェーン展開しているくまざわ書店の新業態、ACADEMIAの港北店。こぎれいな商業ビルやマンションが整然と建ち並ぶ、なんだか書き割りのような人工的な町の大書店から見えるのは、ステップアップに励む知的ファミリーの肖像でした。 横浜市営地下鉄センター北駅には、大きな商業施設が5つもある。そのうちの一つ、ノースポートモールの3階にACADEMIA港北店は店を構えている。 同店の紹介に入る前に、まず既存のくまざわ書店とACADEMIAとはどう違うのか。ちょっと探ってみよう。 一番わかりやすいのが、立地。 くまざわ書店は現在約200の店舗を全国に展開しているが、ACADEMIAは、港北店をはじめ、つくば市のイーアスつくば店、市原市のちはら台店、多摩市聖蹟桜ヶ丘の桜ヶ丘店、京都府相楽群のけいはんな店などわずか8店のみ。共通するのは、新興住宅地で経済的に比較的余裕があり

    不況は節約より、理系的好奇心で乗り切ろう!?:日経ビジネスオンライン
    kajie
    kajie 2010/04/27
    港北などに店舗を構える、くまざわ書店の新業態、ACADEMIA店の特徴とは。古い記事だが面白かったのでリンク。