タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

algorithmとrubyに関するkajisukeのブックマーク (3)

  • algorithm

    奥村晴彦さんの「C言語による最新アルゴリズム事典」技術評論社、1991年、の C 言語プログラムの Ruby への翻訳に挑戦します。プログラムの説明は同書を読んでください。変換はできるだけ逐語的に行っています。プログラムの動作は原作の C プログラムのそれと比較してチェックしていますが、うまく動作しないときは C から Ruby への変換のさいに起きたものです。バグレポートは tnomura@mnet.ne.jp までお願いします。 この Ruby 翻訳版はできるだけレイアウトも含めて原作の C プログラムを変更しないようにしたため、必ずしもRuby らしいコーディングスタイルとは言えないかもしれませんが、プログラムがきちんと動作することを優先しました。C から Ruby への翻訳の著作権に関しては Ruby のライセンスに準じます。配布、改変は自由です。ただし、プログラム体には原作者の

  • 中西泰人研究室 » Blog Archive » rubyによるマルコフ連鎖とvimのデバッグ操作

    中西研の北原です。前回はrubyのライブラリであるnokogiri, mechanize, ruby-growlを使いました。今回はnokogiriを使いさらに形態素解析エンジンであるMeCabを利用して簡単なマルコフ連鎖による文章の再構築を行ってみることにします。また僕はvimを使っているのでそのあたりにも触れる予定です。 まずはMeCabの環境をMacに整えます。 sudo port install mecab +utf8 sudo port install mecab-ipadic-utf8 sudo port install rb-mecab を行いMeCabのインストールとrubyのバインディングを用意します。 次にマルコフ連鎖についてですが、難しい質についてはよくわからないのでWikipediaを参照していただけると助かります。ここではある文章を「今日は雨だ。しかし、

  • Newton's method in Ruby. | Ryan Smith

    PRECISION = 0.0001 def newtonian_guess( guess,fx,fdx ) loop do better_guess = guess - ( fx.call( guess ).to_f / fdx.call( guess ).to_f ) return better_guess if ((better_guess - guess).abs <= PRECISION) guess = better_guess end end def sqrt( num ) guess = num/2 return newtonian_guess( guess, lambda {|x| (x**2)-num } , lambda {|x| 2*x } ) end class Float def to_sqrt sqrt( self ) end end p 2.0.to_sqr

  • 1