タグ

screenに関するkakkyz81のブックマーク (6)

  • GNU Screen でウィンドウを縦に二分割する/二分割したウィンドウを元に戻す - @kyanny's blog

    ウィンドウではなくてリージョン、と呼ぶらしいけど。 C-a S (split) 縦に二分割する C-a [TAB] リージョン間を移動する C-a Q (only) 今アクティブなリージョン以外のリージョンを破棄する(only なのに Q??) C-a X (remove) 今アクティブなリージョンを破棄する (remove なのに X??)

    GNU Screen でウィンドウを縦に二分割する/二分割したウィンドウを元に戻す - @kyanny's blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)

    現在は m4i さん作のcdd を tmux, bash, multi session +α に対応した - カワイイはつくれる のcddを使うのがオススメです。 screen を使ってると、別の作業している WINDOW のカレントディレクトリに移動したくなることってありませんか?私は月1000回ぐらいあります。で、毎回手動で打つのがめんどくさくなってきたので zsh スクリプト書いてみたら思っていた以上に便利だったので、汚いスクリプトですが公開します。 http://svn.coderepos.org/share/lang/zsh/cdd/cdd 使い方は、上記スクリプトを checkout したりダウンロードしたりしてから、.zshrc に autoload -U compinit compinit source ~/path/cdd # (cdd はこのファイル) するを追加します

    cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)
    kakkyz81
    kakkyz81 2008/02/19
    .zshrc
  • Text-Terminal-HOWTO : 端末の使用

    次のページ 前のページ 目次へ 16. 端末の使用 16.1 はじめに 章では端末インターフェースの制御に関することや、端末を使いながらセット アップを変更することなどについて述べます。端末のユーザによる画面制御や インターフェースの検査方法、また、デバイスドライバが提供する各種コマン ドの使い方について説明します (またはポインタを示します)。たくさんある アプリケーションプログラム、シェル、または豊富な Linux ユーティリティ の使い方については触れません。端末で普通に使われる 2 つのコマンドを示 します。 clear (画面をクリアする) reset (端末をリセットする) setterm -reset (``reset'' にバグがある場合の選択) 16.2 端末の起動 端末を動作させるには、もちろん電源を入れなければなりません。ログインプ ロンプトが現れなければ、

    kakkyz81
    kakkyz81 2007/03/06
    Puttyが固まったときは、とりあえず^Qを押してみる
  • GNU Screen のちょっと便利な使い方 - プログラミングは素晴らしい

    今日はかなり珍しく技術的な話題を提供します。 要約 [困ったこと] 1つの Screen で複数のサーバにたくさん telnet するとどの仮想端末で何をしていたか忘れる! 選択が面倒! [この記事を読むとできること] Screen のウィンドウタイトルにユーザ名、ホスト名、作業中のディレクトリを表示 どのサーバにどのウィンドウでログインしているかを確認しながらウィンドウ選択 知っている方もかなり多いのかもしれませんが、bash には PROMPT_COMMAND という環境変数があります。PROMPT_COMMAND を使うことで、PROMPT が表示される時に自動的に実行するコマンドを指定できます。 これにたとえば私の場合ですと、次のように設定しています。 PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033]0;$(whoami)@$(hostname):$(pwd)\007

    GNU Screen のちょっと便利な使い方 - プログラミングは素晴らしい
    kakkyz81
    kakkyz81 2006/11/25
    便利な使い方。何故そうするかも書いてあるので勉強になる。
  • Just another Ruby porter, 2006-11-c

    ■ [Screen] ScreenでF1キーに何かを割り当てる man screenすると bindkey -k k1 select 1 でF1キーでwindow 1に切り替わると書いてあるがなぜか利かない。 その後を読むとINPUT TRANSLATIONという節には Function key 1 k1 stuff \033OP と書いてあった。つまりF1キーは"\eOP"を吐かないといけないわけだ。 vt100ならそうなのかもしれないけど、ktermだしな。 ちょっと悩んだが、試しに~/.screenrcに termcapinfo kterm 'k1=\E[11~:k2=\E[12~:k3=\E[13~:k4=\E[14~:k5=\E[15~:' を加えたらいけた。とりあえずF5まであればいいや。 ■ [FC6] Systemフォルダ ずっと昔のFedora Coreでskkinput

    kakkyz81
    kakkyz81 2006/11/23
    F1
  • 1