ブックマーク / www.nikkei.com (831)

  • 陸上エビ養殖、ニッスイ初の黒字化 陸海二刀流の技磨く - 日本経済新聞

    ニッスイは19日、陸上で養殖するエビの黒字化に初めてめどが立ったと発表した。独自のコスト低減技術を開発し、2024年度出荷分で数百万円の利益を見込む。沖合での養殖を含む「陸海二刀流」で技術を磨き、世界で激化する水産資源の争奪戦に備える。同日公表した養殖事業の成長戦略の中で明らかにした。都内で開いた説明会で谷内満執行役員は「水産物を安定的に供給するには、ゆくゆく陸上養殖が重要な役割を果たす」と力

    陸上エビ養殖、ニッスイ初の黒字化 陸海二刀流の技磨く - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/11/19
    ニッスイは19日、陸上で養殖するエビの黒字化に初めてめどが立ったと発表した。独自のコスト低減技術を開発し、2024年度出荷分で数百万円の利益を見込む。
  • 九州大学発SACMOTs、低農薬・肥料でも高収量を可能にする新技術 25年春起業へ - 日本経済新聞

    九州大学発の研究チーム・SACMOTs(サクモツ、福岡市)は、少ない化学農薬や肥料でも高い収量が得られる農業技術を開発した。肥料の過剰使用による環境汚染リスクなどを背景に、世界的に環境保全への意識が高まっている。農薬や肥料価格も不安定ななか、料生産の効率化と両立できる技術の提供で、2025年春の起業を目指す。サクモツの独自技術は①植物自体に農薬や肥料などの有効成分を吸収しやすい特性を持たせる

    九州大学発SACMOTs、低農薬・肥料でも高収量を可能にする新技術 25年春起業へ - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/11/18
    九州大学発の研究チーム・SACMOTs(サクモツ、福岡市)は、少ない化学農薬や肥料でも高い収量が得られる農業技術を開発した。肥料の過剰使用による環境汚染リスクなどを背景に、世界的に環境保全への意識が高ま
  • 海水使う製氷機の輸出エリア倍増へ アイスマン、アジア・中東の水産に活路 - 日本経済新聞

    製氷装置メーカーのアイスマン(福岡県久留米市)は、海水を氷にする製氷機などの輸出エリアを拡大する。国内向けは漁獲量の落ち込みで需要が先細りとなっており、淡水の確保が難しく、コールドチェーン(低温物流)の整備が進んでいない地域を中心に開拓する。2034年4月期に輸出先を20カ国・地域と現在の2倍近くに増やす考えだ。海外向けに輸出を拡大するのは「海水フレーク製氷機」。ドラムの内側をマイナス25度に

    海水使う製氷機の輸出エリア倍増へ アイスマン、アジア・中東の水産に活路 - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/11/15
    製氷装置メーカーのアイスマン(久留米市)は、海水を氷にする製氷機などの輸出エリアを拡大する。国内向けは漁獲量の落ち込みで需要が先細りとなっており、淡水の確保が難しく、コールドチェーンの整備が進んでい
  • 辰野勇(モンベル創業者) 私の履歴書(12)カヤック - 日本経済新聞

    カヤックを始めたのは1974年。丸正産業の上司、麻植(おえ)正弘さんから「面白いからやってみないか」と誘われた。場所は琵琶湖から流れ出る瀬田川だ。艇を浮かべ、見よう見まねにパドルを漕(こ)ぎ出した。流れは見た目以上に複雑で、転ばないようバランスを取らなければならない。目の高さで水面が流れていく感覚が新鮮だった。初心者の段階で出場した「第3回関西ワイルド・ウォーター競技大会」でまさかの優勝をして

    辰野勇(モンベル創業者) 私の履歴書(12)カヤック - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/11/13
    カヤックを始めたのは1974年。丸正産業の上司、麻植(おえ)正弘さんから「面白いからやってみないか」と誘われた。場所は琵琶湖から流れ出る瀬田川だ。艇を浮かべ、見よう見まねにパドルを漕(こ)ぎ出した。
  • 千葉県浦安市、宿泊税導入へ ディズニーとベッドタウン両立 - 日本経済新聞

    2023年に開業40年迎えた東京ディズニーリゾート(TDR)のお膝元、千葉県浦安市。かつては東京都に隣接する小さな漁村だったが、埋め立てでベッドタウンとしても成長した。税収は豊富だが、インフラの老朽化や高齢化も踏まえ宿泊税の導入へ動く。年3000万人近くが訪れる観光の街、17万人が生活を営む街をどう共存共栄させていくのか。「世界的な観光地があるベッドタウン」。宿泊税を検討する市の付属機関で委員

    千葉県浦安市、宿泊税導入へ ディズニーとベッドタウン両立 - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/11/12
    かつては東京都に隣接する小さな漁村だったが、埋め立てでベッドタウンとしても成長した。税収は豊富だが、インフラの老朽化や高齢化も踏まえ宿泊税の導入へ動く。
  • 豊洲飛び出し「ヘイらっしゃい」 仲卸がすし店・鮮魚店 - 日本経済新聞

    豊洲市場(東京・江東)の仲卸が飲や小売りに進出している。日々全国から届く魚を目利きしているだけに、売りは質や鮮度。気軽にべてもらいたいと価格を抑えたり、高級すし店と同等のマグロを並べたりするなど個性を発揮する。「コハダ2貫、お待ち!」。虎ノ門ヒルズ(東京・港)に2023年秋開店した「立喰(たちぐい)すし 魚河岸山治」は格すしが1貫100円台から。甘エビや白子など旬の魚介類が常時40〜50

    豊洲飛び出し「ヘイらっしゃい」 仲卸がすし店・鮮魚店 - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/11/11
    豊洲飛び出し「ヘイらっしゃい」 仲卸がすし店・鮮魚店
  • 福岡・糸島のワカメ養殖、収益三重取り 化粧品に脱炭素も - 日本経済新聞

    福岡県糸島市で養殖したワカメを多重活用する試みが進んでいる。ワカメそのものの販売に加え、ぬめり成分は化粧品や健康品づくりに使い、海で吸収した二酸化炭素(CO2)は排出枠として企業などに販売する。漁業者の収入を安定させ、海洋生物にCO2を吸収させる「ブルーカーボン」も実現する一石三鳥の成果が期待されている。豊かな自然に恵まれ、野菜や肉などブランド材の宝庫で知られる糸島市。玄界灘に面した糸島半

    福岡・糸島のワカメ養殖、収益三重取り 化粧品に脱炭素も - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/11/06
    ワカメそのものの販売に加え、ぬめり成分は化粧品や健康食品づくりに使い、海で吸収したCO2は排出枠として企業などに販売する。漁業者の収入を安定させ、海洋生物にCO2を吸収させる「ブルーカーボン」も実現する
  • 戦艦大和の圧力計老舗・木幡計器製作所、アナログ計の即デジタル化で変革 - 日本経済新聞

    大阪の町工場から生まれた後付けセンサー「サルタ」の販売が好調だ。商品を開発した木幡計器製作所(大阪市)は2025年11月期に1万台の販売を見込む。既存のアナログ式の圧力計に取り付ければ、針の角度をデジタル情報に置き換えて無線でネット接続するため、パソコンなどを使って遠隔監視できる。従来は目視で確認しなければならなかったので、省力化につながることが人気の理由だ。木幡計器製作所は積極的に異業種交流を

    戦艦大和の圧力計老舗・木幡計器製作所、アナログ計の即デジタル化で変革 - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/11/06
    戦艦大和の圧力計老舗、アナログ計の即デジタル化で変革 LBSローカルビジネスサテライト”
  • 釣りざお1割安 ブーム一服、100均が広げた入り口 - 日本経済新聞

    釣り具が値下がり傾向にある。釣りざおは直近のピークに比べて1割安い。新型コロナウイルス禍の釣りブームが一服したのが主因だ。高騰が落ち着くなか、初心者を呼び込む新たな担い手となっているのが、手ごろな釣り具を売る100円ショップだ。10月下旬、ダイソーのビックカメラ新宿東口店を30代男性が訪れた。目当ては釣り具だ。売り場には100円のルアーや1000円の釣りざおなどが所狭しと並ぶ。ルアーは1000

    釣りざお1割安 ブーム一服、100均が広げた入り口 - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/11/06
    釣り具が値下がり傾向にある。釣りざおは直近のピークに比べて1割安い。新型コロナウイルス禍の釣りブームが一服したのが主因だ。高騰が落ち着くなか、初心者を呼び込む新たな担い手となっているのが、手ごろな
  • 一家の食費、月9万円突破 節約献立は2年前から様変わり - 日本経済新聞

    材費の上昇が卓の風景を変えている。総務省の家計調査報告によると3人家族の費は2024年8月に年末以外で初めて9万円を超え、支出に占める割合が30%を突破した。費を抑えようとすると単価の高い肉類は使いにくく、もやしなど安価な材の登場頻度が増えている。「一つ一つはたかが10円の値上がりでも、積もり積もればすぐ月数千円単位で材費がかさんでしまう。家族3人分の材費を月2万円台で維持するの

    一家の食費、月9万円突破 節約献立は2年前から様変わり - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/11/05
    食材費の上昇が食卓の風景を変えている。総務省の家計調査報告によると3人家族の食費は2024年8月に年末以外で初めて9万円を超え、支出に占める割合が30%を突破した。
  • 17桁IDで住所識別、物流スムーズに 20自治体で12月試行 - 日本経済新聞

    土地や建物など不動産ごとに17ケタの数字を割り振って住所を識別する「不動産ID」を使って、ビジネスを効率化する官民の取り組みが動き出す。数字や漢字、かなが交じった住所は表記が揺れやすく、業務の手間やミスが発生しやすい。数字のみに置き換えることで、物流業界などの企業の業務効率化につなげる。まず12月に東京都港区や杉並区、大阪市、札幌市など約20自治体で民間企業が参加する実証事業を始める。日郵便

    17桁IDで住所識別、物流スムーズに 20自治体で12月試行 - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/11/05
    日本の住所は表記の方法が複数あり、情報共有の妨げになっている。「1丁目2番3号」と「1-2-3」が併存し、同じ数字でも全角と半角が異なるものとして認識されることがある。郵便の住所と登記上の地番で表記が異な
  • エビ養殖、車載センサー技術で 日本特殊陶業の新規事業 - 日本経済新聞

    特殊陶業(日特)が新規事業の育成に腰を入れ始めた。その一環として、全額出資する新会社を2024年7月に設立し、エビの陸上養殖事業に乗り出した。新会社はエビの養殖に加えて、養殖用いけすの水質管理システム(養殖システム)の販売、エビの陸上養殖事業への参入を目指す事業者の支援などを手掛ける。日特の主力事業は、クルマの点火プラグなどの内燃機関(ICE)関連事業である。点火プラグでは現時点で、世界

    エビ養殖、車載センサー技術で 日本特殊陶業の新規事業 - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/10/30
    全額出資する新会社を2024年7月に設立し、エビの陸上養殖事業に乗り出した。新会社はエビの養殖に加えて、養殖用いけすの水質管理システム(養殖システム)の販売、エビの陸上養殖事業への参入を目指す事業者の
  • 【埼玉】アメリカザリガニやアカミミガメ…特定外来生物を養殖飼料に 横沢金属 - 日本経済新聞

    機能性金属製造の横沢金属工業(埼玉県川口市)は、特定外来生物に指定されているアメリカザリガニなどから水産養殖用のエサを生産する技術を開発した。ザリガニなどがもつ病原菌や寄生虫を処理し、栄養豊富なエサに加工する。生態系保全と養殖飼料の高騰という2つの課題解決を狙い、飼料メーカーなどに採用を呼びかける。アメリカザリガニや、ミドリガメとして知られるアカミミガメなどを飼料の原料にする。外国から持ち込ま

    【埼玉】アメリカザリガニやアカミミガメ…特定外来生物を養殖飼料に 横沢金属 - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/10/25
    機能性金属製造の横沢金属工業(埼玉県川口市)は、特定外来生物に指定されているアメリカザリガニなどから水産養殖用のエサを生産する技術を開発した。ザリガニなどがもつ病原菌や寄生虫を処理し、栄養豊富なエサ
  • 漁獲の0.1%、激レア「大トロいわし」 高値で販路拡大 - 日本経済新聞

    北海道十勝の池下産業(広尾町)は豊漁が続く大衆魚、イワシの高付加価値化に取り組んでいる。9月から10月にかけて取れる体脂肪率15%以上の大型イワシを、加工場で選別。液体窒素で急速冷凍し「大トロいわし」として販売する。その比率は千分の1といわれることもあるとされ、通常のイワシより高値で取引される。ソニー元CEO平井氏のリーダー論、11月にLBSイベント日経済新聞社とテレビ愛知は11月14日、LBSの関連イベント「LBSザ・フォーラム」を名古屋市で開催します。ソニー元社長兼CEO(最高経営責任者)の平井一夫氏が、同社復活に至るまでのエピソードを交え、変革期の経営やリーダーシップをテーマに日経編集委員の鈴木亮と対談します。またLBSで取り上げた企業3社の経営者らが地域発ビジネスの展望などについて語ります。◇日時 11月14日(木)午後1時〜4時45分(時刻は予定)◇会場 愛知大学 名古屋キャン

    漁獲の0.1%、激レア「大トロいわし」 高値で販路拡大 - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/10/23
    9月から10月にかけて取れる体脂肪率15%以上の大型イワシを、加工場で選別。液体窒素で急速冷凍し「大トロいわし」として販売する。その比率は千分の1といわれることもあるとされ、通常のイワシより高値で取引される。
  • 丸紅など4商社、陸上養殖サーモン大量出荷へ - 日本経済新聞

    海ではなく陸地で人工的に魚介類を育てる陸上養殖が日で大規模な商業化の段階に入る。丸紅が販売するサーモンが10月中にも店頭に並ぶほか、NTTグループは2025年3月にもエビを出荷する。技術力と資金力を持つ大企業による大量生産で、水産のサプライチェーン(供給網)が変わり始めた。ノルウェーからの輸入量に迫る9月下旬、富士山の麓にある静岡県小山町の養殖場では出荷を1カ月後に控えた数百匹の魚が遊泳し

    丸紅など4商社、陸上養殖サーモン大量出荷へ - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/10/23
    丸紅が販売するサーモンが10月中にも店頭に並ぶほか、NTTグループは2025年3月にもエビを出荷する。技術力と資金力を持つ大企業による大量生産で、水産のサプライチェーン(供給網)が変わり始めた。
  • 丸亀製麺、47都道府県の釜揚げうどん ご当地つけ汁開発 - 日本経済新聞

    トリドールホールディングス傘下の丸亀製麺は22日、11月1日から全国47都道府県の限定うどんを数量限定で発売すると発表した。都道府県ごとに地域の文化や特産品を生かしたうどんのつけ汁47種類を開発し、都道府県ごとの限定商品として販売する。同社が全国一斉で地域限定の商品を展開するのは初めて。価格は47種類全て同じとし、並で790円、大で950円。11月1日のみ特別価格で並620円、大700円で販

    丸亀製麺、47都道府県の釜揚げうどん ご当地つけ汁開発 - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/10/23
    丸亀製麺は22日、11月1日から全国47都道府県の限定うどんを数量限定で発売すると発表した。
  • タコ高騰、世界で引っ張りだこ たこ焼き1個70円→90円 - 日本経済新聞

    タコの値段が高騰し、世界一のタコ消費国である日に重くのしかかっている。小売価格は高級魚のマグロを超えた。国内の漁獲が減る中、アフリカなどから輸入してまかなってきたが、世界の需要増加や円安基調、輸送費上昇で値上がりが止まらない。「世界で引っ張りだこ」のタコの高級化は、庶民の味、たこ焼きにも影響し始めた。世界で需要増 単価マグロ超え総務省の9月の小売物価統計によると、東京都区部の「たこ」小売価

    タコ高騰、世界で引っ張りだこ たこ焼き1個70円→90円 - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/10/23
    タコの値段が高騰し、世界一のタコ消費国である日本に重くのしかかっている。小売価格は高級魚のマグロを超えた。国内の漁獲が減る中、アフリカなどから輸入してまかなってきたが、世界の需要増加や円安基調、輸送
  • 航空燃料不足、石油合理化の誤算 インバウンド需要取りこぼし - 日本経済新聞

    で航空燃料が不足し始めた。6月には成田空港で週に約60便の増便や新規就航を見合わせる事態に発展した。石油元売り各社が生産能力や物流を合理化した結果、業界全体で不足が生じる「合成の誤謬(ごびゅう)」が生じた。冬の需要期を前に需要取りこぼしが続けば、日経済に負の影響が避けられない。「燃料が足りなくて飛ばないかもしれない」。成田国際空港会社(NAA)の給油事業部長である横瀬隆夫氏は今年の初め、

    航空燃料不足、石油合理化の誤算 インバウンド需要取りこぼし - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/10/22
    石油元売り各社が生産能力や物流を合理化した結果、業界全体で不足が生じる「合成の誤謬」が生じた。
  • 「サクラの香り」にもEU規制の壁 対応強化へ官民連携 - 日本経済新聞

    品の海外展開を急ぐ企業に対し、欧州連合(EU)の規制が障壁となる事例が増えている。今年に入り、サクラの香料を使った日の大手企業の飲料品が欧州の通関で差し戻されていたことも分かった。複雑なEU規制に対応するため、日の官民が連携を強める方針だ。EUは品安全に関する独自のルールのほか、域内で流通する香料にも規制を設けている。サクラの花や葉の香りを用いた品は日で珍しくないが、EU加

    「サクラの香り」にもEU規制の壁 対応強化へ官民連携 - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/10/17
    今年に入り、サクラの香料を使った日本の大手企業の飲食料品が欧州の通関で差し戻されていたことも分かった。複雑なEU規制に対応するため、日本の官民が連携を強める方針だ。
  • ズワイガニと呼ばないで ソックリな「オオズワイガニ」流通に産地困惑 - 日本経済新聞

    海の冬の味覚「ズワイガニ」と誤表示し、別種のカニを売る例が増えている。2023年から北海道で大発生している「オオズワイガニ」だ。小売店では5分の1以下の価格で並んでいる。国は法令に基づき適正に表示するよう、流通業者に通知した。金沢市のスーパーで激安のメスガニを見る機会が増えた。石川県ではズワイガニのメスを「香箱(こうばこ)」と呼ぶ。甲羅に濃厚な味噌と卵を蓄え、後に殻にお酒を入れて楽しむ人

    ズワイガニと呼ばないで ソックリな「オオズワイガニ」流通に産地困惑 - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/10/17
    日本海の冬の味覚「ズワイガニ」と誤表示し、別種のカニを売る例が増えている。2023年から北海道で大発生している「オオズワイガニ」だ。小売店では5分の1以下の価格で並んでいる。国は法令に基づき適正に表示する