2021年10月16日のブックマーク (3件)

  • 衆院選 47都道府県の選管 候補者の性別 公報に掲載せず | NHKニュース

    今回の衆議院選挙に立候補する人たちの性別の扱いについて、NHKが取材したところ、47都道府県すべての選挙管理委員会が公報に掲載しないと答えました。専門家は、「LGBTの人たちが立候補しやすくなるという点で意味があると言える」と話しています。 衆議院選挙に立候補する人たちの性別の扱いをめぐっては、総務省が届け出の受付などを行う比例代表の候補者について、官報で公表するのをやめ、去年7月、小選挙区でもこうした対応を参考にするよう都道府県の選挙管理委員会に通知しました。 その後最初となる全国規模の衆議院選挙を前に、NHKでは、各地の放送局を通じて、都道府県の選挙管理委員会が候補者の性別をどのように扱うのか取材しました。 その結果、47都道府県すべての選挙管理委員会が公報に掲載しないと答えました。前回・4年前は、半数程度の選挙管理委員会が、候補者の性別を公報に掲載したということです。 こうした変化に

    衆院選 47都道府県の選管 候補者の性別 公報に掲載せず | NHKニュース
    kalcan
    kalcan 2021/10/16
    これを男性優位社会強化という人は、候補の名前も顔も政策も見ないで性別だけ見て投票しているのだろうか? あるいは「女に政治をさせるな」という人たちのことも頭に入ってないのだろうか?
  • 黒瀬 深☔️ on Twitter: "点字ブロックを塞いで演説。流石にドン引き。 https://t.co/0l9jWxinMq"

    点字ブロックを塞いで演説。流石にドン引き。 https://t.co/0l9jWxinMq

    黒瀬 深☔️ on Twitter: "点字ブロックを塞いで演説。流石にドン引き。 https://t.co/0l9jWxinMq"
    kalcan
    kalcan 2021/10/16
    スタッフが案内すればいいだろ。車椅子とかも想定すれば、道路使うな(=街頭演説するな)になってしまう。 「別な手段で対応できないか」を考えず原則どおりではないことを叩くからプランBを持てない政治になる
  • コラム:円安の弊害と不都合な事実、競争力と賃金で後退する日本

    10月15日、 ドル/円が東京市場で114円台を付けた。都内で9月撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 15日 ロイター] - ドル/円が15日の東京市場で114円台を付けた。政府・日銀や市場関係者にとって円安は株高につながり「万歳」の声が聞こえそうだが、どうも違ったムードも漂う。円安は、原油高などエネルギー価格上昇が加わると日企業の収益減少要因になるが、中長期的には「円安のぬるま湯」につかった結果、国際競争力が低下し、1人当たり賃金の国際的順位が後退するという「不都合な事実」が存在する。

    コラム:円安の弊害と不都合な事実、競争力と賃金で後退する日本
    kalcan
    kalcan 2021/10/16
    元安のぬるま湯につかっていた中国はどうなりましたか?