2023年3月31日のブックマーク (5件)

  • ずっと無職の親友がいる

    気づけばもう30代、10代からの付き合いの親友がいまだに無職だ。 あいつの道筋はどこにあるんだろう。俺があいつにしてやれることは何かあるんだろうか。このまま5年・10年後、ひょっとしたらもっと早くににあっさり自分で終わらせてしまうんではないかと心配だ。

    ずっと無職の親友がいる
    kaloranka
    kaloranka 2023/03/31
    案外働くことを手段として完全に割り切ってしまえるような人の方が、良い感じに年を重ねていけるかもしれないよ
  • ワイ無神論者、自分の死後の死体の処理にこだわってる人みたいになりたくない

    気分としては絶対に宗教になんて負けたりしない!!って感じでもうツッコミ待ちみたいな状態なんだ。 なんかもう死んだ後のアレコレにこだわった時点で宗教感でちゃうからこだわったら負けの世界。 検体に出すのは確定してるけどその後どうやるかなんだよ。 焼いて骨にするとこまではまあ法的にもそうだし腐って衛生上問題になるのもアレだからそこはまあそうなるでしょうねという感じ(当然にそうなる。こだわってない。こだわってないぞ?) 無宗教の人はその後海に撒くみたいのをよく聞くけど海に撒くって……ねえw。アンタもうそれアニミズムだから!宗教宗教!! やっぱ可燃ごみとかで捨ててもらうのが一番しっくりくる(だってケンタッキー・フライド・チキンもそうだろ?)んだけどそれをわざわざ頼むのもなんか宗教……って感じするし。 あと人骨をゴミで捨てたらなんかの法律にひっかかりそうな気もするし面倒だよなあ。いやもう死後のことにつ

    ワイ無神論者、自分の死後の死体の処理にこだわってる人みたいになりたくない
    kaloranka
    kaloranka 2023/03/31
    宗教かどうかは置いといて、自覚している通りにかなりこだわってるな、という印象。いっそ徹底的に考えてこだわりぬいてみるのが良いのでは
  • ベビーカー蹴飛ばし「黙れ」 子どもを敵視する大人たち-実態は | 毎日新聞

    見ず知らずの他人に「邪魔だ」とベビーカーを蹴られ、つばを吐かれた――。毎日新聞が全国の子どもの保護者を対象にアンケートを実施したところ、回答者の6%が外出先で子どもに危害を加えられたり、加えられそうになったりした経験があると答えた。また、子どもの声が「うるさい」と言われたことがある人は2割に上った。大人が無邪気な子どもを「敵視」する背景に何があるのか。

    ベビーカー蹴飛ばし「黙れ」 子どもを敵視する大人たち-実態は | 毎日新聞
    kaloranka
    kaloranka 2023/03/31
    こどもの会話って予測不能なときが多いから、前後とかで聞こえる会話の続きが気になり過ぎて道が分かれた後でも続きを悶々と自問自答しているときがある。蹴とばすなんてとんでもないよ
  • 受精卵から体の様々な細胞や組織に分化する仕組みの解明~エピゲノムの研究~ — 木村宏 顔 東工大の研究者たち vol.35

    vol. 35 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター 教授 木村宏(Hiroshi Kimura) からだを作っている細胞はみな同じゲノムをもつが、遺伝子の働きが制御されることで細胞はさまざまな性質をもつようになる。このメカニズムの解明に取り組んでいるのが木村宏教授だ。 ヒトの身体は約30兆個もの細胞で構成されている。心臓、神経、皮膚などそれぞれの細胞は形や大きさ、働きなどが大きく異なるが、元をたどれば、受精卵というたった1個の細胞に行き着く。すべての細胞は実は同じゲノム(遺伝情報)をもっているのだ。 ではなぜ、同じゲノムであるにもかかわらず、異なる細胞に分化するのか。それはゲノムに含まれる全ての遺伝子のうち、細胞ごとに働いている遺伝子の種類や量が異なるからだ。細胞は遺伝子のオン・オフを制御し、必要な遺伝子を、必要なときに、必要なだけ働かせているのである。この遺伝子のオン・オフを制

    受精卵から体の様々な細胞や組織に分化する仕組みの解明~エピゲノムの研究~ — 木村宏 顔 東工大の研究者たち vol.35
    kaloranka
    kaloranka 2023/03/31
    "あまり先々のことを考えて保守的にならない"でいられる人しか生き残れないという可能性はあるけど、そういう人は研究に進むより他の道に進む方がQOLも待遇も高くなるから、スマートな人ほどアカデミアには拘泥しない
  • 子育てのパイセンたち

    教えてください。 いつ頃からゲームや運動する時間が確保できましたか? 共働きで1歳3ヶ月の娘がいて平日は保育園に預けています。 平日のスケジュールはこんな感じ 6時にまだ寝てる娘ちゃんをかわいそうと思いながら一緒に起床。 ↓ およそ7時まで娘ちゃんにご飯をべさせる。その間に奥さんはお化粧や洗濯、保育園の支度、その後朝。 ↓ 娘ちゃんの朝後に犬の散歩してパン1枚とコーヒーを胃に流し込み、身支度して7時45分に家を出る。 ↓ 保育園に預けてから8時20分に会社着。8時半始業。車通勤です。 ↓ 17時半に会社を出て保育園にお迎え、18時過ぎに帰宅。 ここは夫婦で残業が無くお迎えに行ける方が行くことにしてる。 ↓ 18時半みんなでお風呂。19時半までには娘ちゃんにご飯をべさせ始めておよそ20時半までには就寝。どちらかが残業だとここがワンオペ。 ↓ 寝かしつけ担当は奥さん。その間に朝洗った洗

    子育てのパイセンたち
    kaloranka
    kaloranka 2023/03/31
    パイセンって言い方たまに見るけど、ハイコウって言い方は見た事がない。なんて呼べばいいのか