タグ

CSSに関するkamatamadaiのブックマーク (6)

  • (K)CSSで作った対談(会話)式吹き出しをLINE風にしてスマホにも対応させる | web(K)campus|WEBデザイナーのための技術系メモサイト

    以前、CSSで吹き出しを作って対談式のレイアウトを組んでみたんですが、PCのみのレイアウト組みだったので、新たにスマホ版の物を組んでみました(・∀・) PC版との違いを検証してみれば面白そうなので、見比べながら検証しようと思います。 @akiueoさんのブログで「どなたか改良版を」って書いてあったので、LINEのグループトークみたいなレイアウトの改良版をアップします(頼まれてもいませんが・・・) CSSで会話形式のフキダシデザインを作ってみる – AIUEO Lab2 以前組んだ奴とほとんど同じレイアウトで対応させた例 以前の物は横幅指定していたため、スマホではキチンと表示されませんので、width指定のところはすべて%表示に治す必要があります。【HTML】はほとんど変更なしです。<img>に直接指定しているサイズ指定を取っ払うのみです。 HTMLマークアップ 【HTML】 <body>

    (K)CSSで作った対談(会話)式吹き出しをLINE風にしてスマホにも対応させる | web(K)campus|WEBデザイナーのための技術系メモサイト
    kamatamadai
    kamatamadai 2014/12/28
    とにかくLINE風の吹き出しみたいにして下さいと言われたときに
  • CSSオジサン #0に行ってきた - morishitter blog

    昨日大阪で開催された、CSSオジサンっていうCSSの勉強会に行ってきたのでその雑感。CSSオジサンってだけに若者は少なかった。女性の人が思ったよりいた印象ある。 発表は、最初がCSS設計の教科書の著者である@hilokiさん。@hilokiさんと言えばCSS設計。「メンテなブルであり続けるためのCSS設計」というタイトルの発表だった。CSSを片手間に書いている人たち、@hilokiさんのスライドは一読すべきだと思う。 メンテナブルでありつづけるためのCSS設計 from 拓樹 谷 次が@cssradarさんで、「CSS Investigation: CSSコードレビューの仕方教えます」という発表。コードレビューをする側の心構えや、おなじみの便利ツールの紹介、コードの不吉な匂いの見つけ方とかの話だった。 最後が@t32kさん。「CSSオジサン、この先生きのこるためには」というタイトルで、@t

    CSSオジサン #0に行ってきた - morishitter blog
  • CSSパフォーマンスツールを使いこなす - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=FEs2jgZBaQA 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 CSSconf EU 2014におけるGoogleのAddy Osmaniの講演です。CSSのパフォーマンス向上に役立つツールを40個+ 紹介してくれてます。 背景 パフォーマンスの最適化において、 ベースラインとしてやること 最小化(minification) 結合(concatenation) 画像の最適化 圧縮(GZip, Zopfli) 非同期スクリプト キャッシュの利用 WOFF2フォント CSSスプライトを使う リダイレクトをしないこと スピードアップ パフォーマンス向上に重要なCSSのインライン化 レンダリングをブロックしないように、急ぎでないアセットの取

  • 自動検出と自動修正でCSSを保守する - Qiita

    CSSの保守に便利なcsscombとscss-lintについて説明します。 scss-lint scss-lintは、SCSSのコードから与えた設定に違反している箇所を報告してくれるツールです。jslintrubocopのSCSS版のようなものです。これをCI等で定期的に実行しておくことで、ルールに違反したコードの蔓延を防ぎます。 csscomb csscombはNode製のツールで、CSSのコードを与えた設定に従って自動で変換してくれるものです。scss-lintを初めて導入するときに利用すれば、大半の警告を自動で修正してくれるでしょう。但しCSSの文法しか解釈できないため、SCSSに適用すると失敗する場合があります。SCSSで書かれたファイルに対して適用してみたところ、@includeなどの文法は受理されるものの、@ifなどの文法を受理できないようです。しかしながら問題となるケースが

    自動検出と自動修正でCSSを保守する - Qiita
  • uncss: Find Unused CSS

    You know what's better than adding features to a website or app, from a code perspective?  Removing stuff you don't need.  Whether it be code, images, or dependencies, getting rid of the crap stale code is like the first sip of a big glass of wine after a long day of stressful work.  Running a directory of images through ImageOptim is a euphoric experience, am I right?  What if there was a tool, h

    uncss: Find Unused CSS
    kamatamadai
    kamatamadai 2014/04/10
    Node.jsベースの未使用のCSSを検出するツール
  • re-dzine.net situs togel online toto 2023 -

    By penulis • January 10, 2023 • comments off Sebelum langsung ke poin utama yaitu mengenai trik rahasia main togel online yang beneran udah terbukti gacor buat hasilkan kemenangan, kalian yang mungkin masih berstatus pemula di game…

    re-dzine.net situs togel online toto 2023 -
    kamatamadai
    kamatamadai 2012/10/31
    参考になるけど、コーディングチェックツールは使ってるのだろうか
  • 1