タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

同人誌に関するkamayanのブックマーク (3)

  • 同人誌の“性表現”めぐるシンポ開催、自主規制策の対外アピール積極化へ

    同人誌即売会の主催者らで構成される「同人誌と表現を考える会」は都内で19日、「同人誌と表現を考えるシンポジウム」を開催した。マンガ評論家や印刷業者、表現をめぐる裁判の弁護人、専門書店の関係者など13名がパネリストとして参加。インターネットの普及によって変貌しつつある同人誌の現状と、その性表現のあり方について議論した。 ● 警察庁の諮問機関の報告書に「同人誌」の文字 シンポジウムを開催する契機の1つに、携帯電話やインターネットがもたらす弊害について検討していた警察庁の諮問機関「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」が、2006年12月に発表した最終報告書内で同人誌に言及したことがある。 報告書では18歳未満の児童を性行為対象としたアニメやゲーム漫画全般に関する表現の自主規制を促す一方、一部のオンライン通販サイトが年齢認証を設けずに成人向け漫画を販売していることなどを新たな問題

  • ITmedia News:(1)アピール不足だったかもしれない──自主規制の現場 (1/5)同人誌と表現を考えるシンポジウム

    警察庁「バーチャル社会のもたらす弊害から子供を守る研究会」(以下、「研究会」)が昨年12月にまとめた最終報告書では、「同人誌等の即売会についても、イベントの主催者に対し、子どもを性行為等の対象とするコミック等を18歳未満の者に売らないための対策の強化を求めていくべきである」と明記された。漫画同人誌の性表現について直ちに法規制を求める内容ではないが、警察の報告書に同人誌が取り上げられること自体が異例とされる。 非常設の即売会に足を運ばなければ入手できなかった同人誌だが、専門書店やネット通販の発達で比較的容易に購入できるようになるなど、同人誌が一般に浸透しつつある現状が報告の背景にあると指摘されている。シンポジウムは、即売会や印刷業者らの団体が主催。同人誌とその表現の現状を見直し、今後も同人誌ならではの自由闊達な表現を守るためにどうすべきか、同人誌の現場の関係者や有識者が集まって話し合った。

    ITmedia News:(1)アピール不足だったかもしれない──自主規制の現場 (1/5)同人誌と表現を考えるシンポジウム
  • COMIC1で、同人誌を取り巻く環境についてのトークショウ - 至る処に私がいる

    以前から告知されていた、イベント閉会後のトークショウ。 パネラーは、次のお三方。 服部道知(コンピュータソフトウェア倫理機構) 山口貴士(弁護士) 坂田文彦(全国同人誌即売会連絡会発起人 ガタケット事務局代表) 併せて、市川孝一(代表)が司会する形で進行。 短時間だったので、各人ともあくまで触りだけ。 山口氏から ・研究会+竹花豊についての解説 ・竹花は、インターネットについて強い恐怖心を持っている。あまりわかっていない。 ・政府関係の報告書の中で初めて同人誌が取り上げられた。 ・同人誌への対策を考えなくてはならないという形の提言。 ・提言は、法的禁止ではなく自主規制だが議論の中で法的規制が出ている。 ・野田聖子は論理を取り替えてまで、エロマンガを規制しようとしている。 服部氏から ・警察庁にソフ倫の審査方法を説明したら、黙ってしまった。 ・子供に見えるキャラクターのことを突っ込まれたが、

    COMIC1で、同人誌を取り巻く環境についてのトークショウ - 至る処に私がいる
  • 1