ブックマーク / blog.asimino.com (4)

  • 仕事なのに「◯◯だと思います」と回答することが気に食わない - ブログあしみの

    仕事でよくみるやりとりの1つにこういうものがあります。 上司「これ今日中にできる?」 部下「できると思います」 ・・・「思います」ってなに? 気持ちはどうでもいい。 「思う」ってあなたの心理的状況を指す表現ですよ。「できる」か「できないか」を聞いているのに、なぜその返事が「お前の気持ち」なのか。 「できる?」って聞かれたら、「できる」か「できない」で答えろ。仕事ではあなたが「できる」のか「できない」のかが問題なので、あなたのもくろみ・願い・予想は返答に不向きである。 思う ここで「思う」という言葉の意味を確認したい。 ①…の顔つきをする。 ②物事の条理・内容を分別するために心を働かす。 ③もくろむ。願う。期待する。 ④おしはかる。予想する。 ⑤心に定める ⑥心にかける。憂れる。心配する。 ⑦愛する。慕う。いつくしむ。大切にする。 ⑧過去のことを思い出す 広辞苑より 冒頭の上司と部下の会話で

    仕事なのに「◯◯だと思います」と回答することが気に食わない - ブログあしみの
    kamayan1980
    kamayan1980 2016/03/29
    相手が迷ってる理由に「自分の渡した判断材料が不足してるかも」を加えないあたり、ストレス社会だなあ。
  • 「好きなことを仕事にする」に恐怖しか感じない - ブログあしみの

    好きなことを仕事にしよう!というスローガンが掲げられ、多くの人が声高らかに「好きなことを仕事にしよう!」と叫んでいます。 私はこのスローガンがあんまり好きじゃなくて、というのも、好きなことを仕事にしたら、好きなことが嫌いになってしまう恐怖を感じているからです。 知恵の輪の報酬 サルに知恵の輪を渡すと、サルは興味を持って知恵の輪をやり始めます。知恵の輪をの楽しさを知ったサルは、一日中知恵の輪で遊ぶようになったそうです。 あるときから、サルが知恵の輪をクリアしたら餌をあげるようにしたんですって。そうして何日か経ったら、今まで楽しそうに一日中知恵の輪をやっていたのに、お腹がすいたときにしか知恵の輪をやらなくなったそうです。 (そんな話を昔どこかで聞いた) これって、最初は知恵の輪をやること自体がすごく楽しくて、知恵の輪=目的 だったんですけど、それに報酬が与えられるようになって、知恵の輪が餌を得

    「好きなことを仕事にする」に恐怖しか感じない - ブログあしみの
    kamayan1980
    kamayan1980 2016/03/16
    嫌いになろうがなんだろうが、そういう人って「それしかできない」んですよ。何もない所で折り紙だけ置いてあったら自分は鶴を折るけど、そういう人は「それはできない」から何もせず乾いていくんですよ。
  • 次世代(我が子)に自分の労働環境をそのまま受け渡せるか? - あしみの 日記

    2015-04-08 次世代(我が子)に自分の労働環境をそのまま受け渡せるか? 豊かな働き方を目指して あなたの今の労働環境をそのまま次世代に受け渡せるか?ってとても重要な問題だと思う。 次世代って例えば、4月に入社した新人もそうだし、もちろん、将来のあなたの子供だって次世代だ。 自分の子供に同じ仕事を渡せるか? 大人になった自分の子供が今ここにいて、今、自分が働いている会社でやっている業務をそのまま渡せるか?交代できるか? って考えると、リアルに考えられると思います。 もしあなたの会社で心身不調者が多いなら、同じ働き方をしているあなたにもそのリスクがあるし、次世代、これから入ってくる若者、自分の子供だってそのリスクに晒されることになる。 いのちだいじに の選択は必須 ネットで情報を発信している人で、会社の激務がしんどくて辞めましたって人は結構見かける。もちろん、入社した企業がブラック企業

    次世代(我が子)に自分の労働環境をそのまま受け渡せるか? - あしみの 日記
    kamayan1980
    kamayan1980 2015/04/08
    親が「昭和のサラリーマン」をすごく嫌ってたせいか、自分もなんだかんだで苦手。技術でも商売でもいいから自分の手綱は、他人に握らせない方がいい。
  • 「青々しい色香」が「大人の色香」に変わる瞬間 - ブログあしみの

    自分に大人の色香が出てきた。そう思ったら、大人の色香とは何かを問われた。 @schnein ちょっとそれ言葉で表現してほしい— ポンコつっこ (@ponkotukko) May 25, 2014 自分では確実に「大人の色香」が備わったと思っていたが、実際考えてみると全然そんなことなかった。さすがの私もこれにはびっくりした。 @ponkotukko 質的には何も変わっていないね。暦の上ではもうアラサーなので、「自分がアラサーだ」という事実が、自分に大人の色香が出てきたと感じさせているだけだよ。何もかわっていない— あしみのしゅな (@schnein) May 25, 2014 子どものまま何も変わっていない 子供の頃、大人たちは自分とは大きく違っていた。「大人の世界」の人になるには通過儀礼が必要で、通過儀礼が済めば大人になれると思っていた。通過儀礼が何なのかはわからないが、何かを経験するこ

    「青々しい色香」が「大人の色香」に変わる瞬間 - ブログあしみの
    kamayan1980
    kamayan1980 2014/05/25
    大人の女性の色香は「しなやかさ」じゃないかな。好意も悪意も、受け取れる分だけ受け取って、あとはサラリと受け流す。素直に全部受け取ると、大人はやってらんないもんね。
  • 1