storageに関するkamebowのブックマーク (7)

  • 第11回 Windowsのディスク管理をマスターする(前)

    仮想ディスクは最大で何台接続できる? 仮想マシンで利用できる仮想ディスクの最大数は、利用できるインターフェイスによって決まっている。 Virtual PC 2007やWindows Virtual PCの場合は、利用できるディスク・インターフェイスがIDEに限られるため、最大でも3台までしか利用できない。古いIDEではプライマリとセカンダリの2つのインターフェイスがあり、それぞれにマスタとスレーブの2台の物理ディスク(全部で4台まで)を接続できるが、そのうちの1つは仮想CD/DVDドライブに固定的に割り当てられているため、利用可能な仮想ディスクは3台までとなる。 仮想マシンに接続できる仮想ディスクは3台まで Virtual PC 2007やWindows Virtual PCでは、合計4台のIDEデバイスを接続できるが、1つはCD/DVDドライブに割り当てられているので、仮想ディスクは3台

    第11回 Windowsのディスク管理をマスターする(前)
  • HDD雑学 No.2: データ復旧のオントラック

    ================================================================================ ■■      ■             ■      豆知識  Vol.04-05 ■  ■     ■             ■ ■      HDD雑学 No.2 ■  ■ ◆■■ ■■■ ■ ■ ■■◆ ■■ ■ ■  ■  ■ ■  ■ ■ ■ ■  ■■ ■  ■ ■   ■■  ■■ ■ ■■ ■ ■ ■ ■  ■ ■ ■ ■  ■  ■  ■ ■ ■ ■ ■  ■ ■■ ■ ■ ■■■■ ■■  ■ ■ ■■ ■   ■■◆ ■■ ■ ■ ■  ■ ■■  ■ ■ =============================================================2006.05.29===

  • おそらくはそれさえも平凡な日々: Akamaiが想像以上に物凄かった件 in Akamai勉強会

    続きというか、お詫びを書きました。 文章を多少修正しました。技術的な点は色々誤りがあると思いますので、あまり信用しないでください。詳しくはgeekpageさんがじきに書いてくださるはずです。 入口にあった、Akamaiサーバーがリアルタイムに捌いているトラフィックを可視化した地球儀が映ったモニターアメリカが早朝なのでトラフィックは850Gbpsと少な目(笑) それでもアメリカのバーの長さは凄い やすゆきさんという方が、Blogでひっそりと告知していたのが、IT勉強会カレンダーに載っていて、それを目ざとく見つけて行ってきた次第。募集枠5人とかだったので、焦って申し込んだら、実際そんなに募集は来なかったみたいで意外。僕なんか「Akamai」って書いてあっただけで飛びついたのに。内輪に近いノリだったてのもあると思うけど、案外「Akamai」には訴求力が無いのかね。まあ、インターネットの裏の支配

  • JAISTの構築事例に学ぶ“最先端”のNASシステム

    国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学(以下、JAIST)は4月8日、同校の情報環境システム「FRONTIER(FRONT Information EnviRonment)」の高速ファイルサーバーシステムの構成事例を発表した。 情報科学センター教授の松澤照男氏は、「JAISTは1990年に設立した大学院大学で、トップレベルの先端研究を行うなど、教育重視の大学院となっている。出身学部や国籍を問わず、多様な学生を受け入れており、研究自体も国際的な活動を行っている。また、学校名にもあるように、先端的な科学技術を行う場として、情報環境の構築のサポートも行っている」と、先端的な研究を行うためのインフラ作りに力を入れていると紹介した。 JAISTが今回構築した高速ファイルサーバーシステムは、デル株式会社のiSCSI SAN「Dell EqualLogic PS5000」を59台組み合わせたもの。NA

  • Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー

    write はページに dirty フラグを立てるだけなので決してユーザープロセスを待たせない って、当にそうなんでしょうか?(否定しているわけではなく、純粋な疑問です。) と質問をもらったので、最近追ったことをここでまとめます。かなり長文です、すいません。また、まだまだ不勉強なので間違っているところもあるかもしれません。ツッコミ大歓迎です。 まず、オライリーのカーネルの 15章 ページキャッシュ 15.3 汚れたページのディスクへの書き込み から引用。 ご存知のように、カーネルは、ブロック型デバイスのデータを含むページをページキャッシュに蓄えています。プロセスが何らかのデータを更新した場合は、必ず対応するページに汚れている印をつけます。すなわち、PG_dirty フラグを設定します。 UNIX システムでは、汚れたページのブロック型デバイスへの書き込みを遅延することができます。この方

    Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー
  • 第2部第3回 ハード・ディスクをチューニング(その1)

    IAサーバーに限らず,一般的に,最もボトルネックになりやすいコンポーネントとしてディスク・サブシステム(ハード・ディスク・ドライブを含むコンポーネント)がある。ハード・ディスク・ドライブはサーバーの中で数少ない機械仕掛けで動作する,最も低速なサブシステムである。そのため,適切なチューニングを行っていないと,データの処理スピードが遅くなってしまう。逆に,適切なチューニングを施してディスク・サブシステムを高速化することにより,劇的なパフォーマンス改善を図れることが多い。ハードウエア・チューニングにおいては最も注意を払うに値するコンポーネントだ。 ここで,このコンポーネントだけディスク“サブシステム”と記述している理由について説明しておく。サーバーでは,ATAハード・ディスク・ドライブや SCSIハード・ディスク・ドライブを単体で使用するのではなく,後述するRAIDを用いて複数の物理ディスクを1

    第2部第3回 ハード・ディスクをチューニング(その1)
  • 「従来のストレージアプローチでは仮想化による柔軟性を実現できない」——NetApp、プライベートイベントで | RBB TODAY

    「従来のストレージアプローチでは仮想化による柔軟性を実現できない」——NetApp、プライベートイベントで | RBB TODAY
    kamebow
    kamebow 2008/05/08
    NetAppの技術について分かりやすくまとめている
  • 1