タグ

2010年4月16日のブックマーク (4件)

  • aiデータ解析

    バージョン8までIllustratorの「aiデータ」はPostScript形式で保存されていました。 このPostScript形式は中味がテキストで記載されていて、エディタなどで直接この「aiデータ」を開いて編集することもできますし、比較的簡単に自分で「aiデータ」を作成することもできます。 バージョン8までの「aiデータ」形式でデータを作成すれば、バージョン9以降でも開くことができます。 以前に写研電算写植用の「くみ子」のデータをIllustratorに変換するソフト(ps.exe)を作成するために調べた「aiデータ」の構成内容を今回もう一度整理してまとめてみました。

  • 日本語と文字コード

    コンピュータは主にアメリカで発達してきたため、未だにアルファベットや数字などの1バイト(7/8ビット)を基単位として扱う前提で作られているものが中心です。そのなかで日語のように多くの文字を必要とする言語は、1文字を表わすのに2バイト以上を要するため、いろいろな困難が伴います。特にインターネットを通じて様々な環境の情報を交換するにあたって、思わぬ問題に遭遇するケースが増えてきました。ここでは、こうしたことを考えるために必要な、日語の文字コードに関する基を整理しておきます。 JIS漢字コード(情報交換用符号化漢字集合) 区点コード JISコード(符号化方式) シフトJISコード EUCコード ASCIIとJISローマ字 Unicode 主要コード規格のまとめ 参考文献、リソース 文字化けしたメールの復元 | The Web KANZAKI ホームページ JIS漢字コード(情報交換用符号

  • Nope

    Nope

  • InDesignで電子書籍データを作成する

    ここではInDesign CS3以降を使って電子書籍データ(ePub, Kindle用[mobi])を作成する方法について説明しています。InDesignの場合はePubやmobi形式の作成には向いていません。というのもePubはWebで使用されているXHTMLをベースにしたフォーマットであるため、印刷をベースにしているInDesignとは全く様相が異なるためです。どうしても、InDesignでePubやmobiを作成しなければいけない場合にはこのページが参考になるでしょう。InDesignならPDFを利用して電子書籍にする方がベストです。 【MacOS Xのみ】新規にInDesignで電子書籍データ(ePub形式)を作成する場合(1) 【MacOS Xのみ】新規にInDesignで電子書籍データ(ePub形式)を作成する場合(2) 【MacOS Xのみ】新規にInDesignで電子書籍