2010年5月19日のブックマーク (5件)

  • Amazon.co.jp: PhoneBook POPO and MOMO Ride! Ride!: MOBILE ART LAB: 本

    Amazon.co.jp: PhoneBook POPO and MOMO Ride! Ride!: MOBILE ART LAB: 本
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

    kana0355
    kana0355 2010/05/19
    "日本語というのは、余程注意しておかないと、会話によってどうしても上下関係を規定してしまう""実名で入ってしまうと、どうしても何らかの属性をお互いに詮索しあって"
  • 口蹄疫被害義援金の受付窓口開設について - はてな義援金窓口

    宮崎県における家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)被害が深刻な事態となっています。宮崎県は被害を受けた畜産農家への義援金募集を始めました。 はてなではこうした状況を受け、はてなポイントによる「口蹄疫被害義援金の受付窓口」を新たに開設いたします。集まったポイントは、送付いただいた際のポイント送信手数料も含め、上記宮崎県が開設する義援金募集口座へはてながまとめて振込をおこないます(義援金の利用方法等は県側の募集ページをご参照ください)。 (注意)「id:hatenacontrib2」にて受け付けます なお、現在受付をおこなっている中国青海省地震救援金と重複しての開設となるため、以下のようにポイント送信先のIDを分けて受付いたします。 id:hatenacontrib - 中国青海省地震救援金 中国青海省地震被害に対する救援金をお送りいただく場合は「id:hatenacontrib」に対してポイン

    口蹄疫被害義援金の受付窓口開設について - はてな義援金窓口
    kana0355
    kana0355 2010/05/19
  • 父親のかなしみ - 内田樹の研究室

    小学館の取材で「家族」についてお話しをする。 もう何度も書いていることだが、親族制度というのは言語や経済活動と同じだけ古く、それを営むことができるという事実が人間の人間性を基礎づけている。 と書くと「ああ、そうですか」と退屈そうなリアクションをする人がいそうだが、人間とサルを分岐するのがその点であるということは、見方を逆にすれば「およそ人間であれば、誰でもできる」ということを意味している。 そこのところを当今の家族論は見落としているのではないか。 家族について論じている言説に触れて、つねに感じることは「そんなむずかしいことが『ふつうの人間』にできるわけないでしょ」ということである。 かつて「アダルト・チルドレン」という言葉がはやったことがあった(死語になってくれたようでうれしい)。 機能不全な家族で育った子どもがその後社会的能力が劣化する現象をいうのだが、そのとき列挙されていた機能不全家族

    kana0355
    kana0355 2010/05/19
    "たいていの場合、にこにこ笑いながら、遊び半分でやっている仕事の方がクオリティが高いのである。"
  • 烏有書林:『ジョンストンのロンドン地下鉄書体』ジャスティン・ハウズ/後藤吉郎 訳

    ジョンストンのロンドン地下鉄書体 Johnston’s Underground type ジャスティン・ハウズ/後藤吉郎 訳 最もロンドンを感じさせる書体、“ジョンストン・サンズ”。その書体設計者であるエドワード・ジョンストンの果たした役割、成果の詳細を紹介する。 エドワード・ジョンストン(Edward Johnston)がロンドン交通局のために1916年に制作したジョンストン・サンズ(Johnston Sans)は、「最初のヒューマニスト・サンセリフ」と呼ばれるほど、後世に大きな影響を与えた。また、その書体シリーズとロゴタイプは、CI(コーポレート・アイデンティティ)デザインの始まりとも言われている。 著名なカリグラファでありタイポグラファでもあったジョンストンの人となりや功績、書体設計の過程を丹念に調査し、ジョンストン・サンズからブルズアイ(Bullseye:ロンドン地下鉄の標的マーク