「科学技術を産み出し同時にそれを使う人を産み出す唯一の場」である大学の衰退→日本の国際競争力低下 基礎科学や社文系の衰退 研究の多様性確保が困難 研究者が大学マネジメント? これが これが「大学教員の質低下」問題に? これが「大学教員や研究者の魅力低下」問題に? 運営交付金の削減 近視眼的研究 に偏向? 「研究能力=研究費獲得能力」? 稼ぎ頭は学内外で重宝 ↓これが予算の効率的使用に関する問題に 特定の人に巨額の 資金と人が集中 複数プロジェクトでの研究 クトでの 資金管理と実際の研究推 進現場とのズレ 間接経費がもっと欲しい 研究推進への寄与が多少低くても・・・ ↓これがポスドク問題に 更によい装置買うかな 勉強のために自由に学会 や研究会に行きたい 資金があまるから翌年度 に繰り越したい もう一台装置買うかな 数年後,再雇用のために また競争的資金が必要 ポ
いつもネット上で機械学習やNLPに関する便利そうなツールや,有用なドキュメント,動画,ツールなどをメモしているのですが,今後の調査のためにどこかに一つに集約しておきたいなあ,と思い,この記事に集約しておくことにしました.昨今,自動リンク集や,自動インデックス作成に関して研究が盛んにされていますが,これは人力リンク集です!リンク先はほとんどさらっとしか見ていないので本当に有用かどうか保証できませんが,興味を持ったものは掘り下げて別の記事で紹介したいと思います.おもしろいものを見つけしだい,このエントリーは更新していきたいと思います. ※ 有名どころをカバーしているわけではありません,あくまで気まぐれで追加していきます... ※ いくつかカテゴリ間で重複します 解説・読み物系リソース 全般 Statistical Data Mining Tutorials Tutorial Slides by
TwiFULL実況チャンネル @TwiFULL_live は、TwiFULLの勉強会・発表会の模様を中継する(かもしれない)Twitterアカウントです。お知らせなども投稿されます。 2017/03/01: 札幌言語学ミーティング 第38回(札幌カフェ) 2016/12/16: 札幌言語学ミーティング 第37回(札幌カフェ) 2016/08/31: 札幌言語学ミーティング 第36回(札幌カフェ) 2016/06/22: 札幌言語学ミーティング 第35回(札幌カフェ) 2016/03/13: 札幌言語学ミーティング 第34回(札幌カフェ) 2015/11/13: 札幌言語学ミーティング 第33回(札幌カフェ) 2015/08/24: 札幌言語学ミーティング 第32回(札幌カフェ) 2015/06/27: 札幌言語学ミーティング 第31回(東横イン札幌駅北口) 2015/03/26: 札幌言語
投票するところがないという意見もあろうけど、やはり、まずは一票から。先日、#f_o_sで以下のつぶやきがたくさんリツィートされた。 日本の研究者は83万9000人。一方郵政票は40万とも最大100万とも言われる。研究者が団結して政治的にうまく振舞えば、郵政改革のようなことまでできてしまうということ。現状の科学技術の政治での力の弱さを思うと考えさせられる。 (Twitter:@takuya3110) 上記の発言に触発されて私も以下のように発言した。 20歳以上で修士課程進学者は、約200万人。比例代表全国区という選挙制度ならば国会議員を1人は送り込める。 (Twitter:next49) 選挙制度勘違いしていたけど、世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合で推測した値からすれば、研究者+研究の経験をしたことがある人は100万人を超えている。これは、郵政票とほぼ同じ。 何が言いたいかというと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く