2019年4月24日のブックマーク (3件)

  • 「面白い!」ということについて考える

    駆け出しの頃、「あんたがやりたいことはよくわかるんだけどさ、それって、何が面白いの?」「その研究って、どういう面白さがあるのか?」とよく言われた。 当に、いろいろな人から言われた。 その頃は、「面白いって、なんやねん!!」「ていうか、俺ってどんだけおもろないねん!!」などと思ったものだけれど、そんな時に社会学者のDavis Murrayの「That’s interesting」 という論文を読んで、なるほどと思った記憶がある。 Davis, M. S. (1971) That’s interesting: Toward a phenomenology of sociology and a sociology of phenomenology, Philosophy of Science, 1: 309-344. ・・・面白い理論とか研究には12のタイプがあるという指摘なのだけれど、今改め

    「面白い!」ということについて考える
  • 機械学習アルゴリズムのしくみを解説 「サポートベクトルマシン」と「k-means法」とは

    記事は『見て試してわかる機械学習アルゴリズムのしくみ 機械学習図鑑』からの抜粋です。掲載にあたり、一部を編集しています。 サポートベクトルマシン(カーネル法) ディープラーニングが登場する少し前には、カーネル法を用いたサポートベクトルマシンは大変人気がありました。 サポートベクトルマシンにカーネル法というテクニックを導入することで、複雑なデータに対して人手で特徴量を作らなくとも扱えるようになったためです。もちろん、今もさまざまな分類・回帰の問題に使われるアルゴリズムです。 概要 節ではサポートベクトルマシンにカーネル法を導入することで、複雑な決定境界を学習できることを説明します。ここでは分類を例にとって説明していますが、回帰にも同様にカーネル法を利用できます。 線形サポートベクトルマシンではマージン最大化により、データからなるべく離れた「良い」決定境界を得ることができます。しかし、決定

    機械学習アルゴリズムのしくみを解説 「サポートベクトルマシン」と「k-means法」とは
    kana0355
    kana0355 2019/04/24
  • パスポートのセキュリティ - AAA Blog

    前回、運転免許証記載情報の真正性を確認する方法を紹介しました。 パスポートにも免許証と同様にICチップが埋め込まれており、海外渡航時の入国審査では物のパスポートかどうかチェックが行われています。 不動産取引や民間サービスの人確認業務でも、同じ方法でICチップの確認を行えば身分証偽造による詐欺行為を防ぐことができます。 今回パスポートのICチップにアクセスして真正性を確認するAndroidアプリをつくったのでその仕組みを紹介します。 目次 電子パスポート仕様パスポートは世界で通用する身分証明書です。 それぞれの国が独自仕様のパスポートを発行すると大変なので、 国際民間航空機関(以下ICAO)がICチップの技術仕様を標準化し、各国のシステムで相互運用できるようになっています。 ICAOはDoc 9303 Machine Readable Travel Documents(機械可読な旅券)と

    パスポートのセキュリティ - AAA Blog
    kana0355
    kana0355 2019/04/24
    “ほぼすべての文が間違っており、どこから突っ込んで良いのか分かりません”