タグ

日本とjalに関するkana321のブックマーク (6)

  • 羽田ハブ化には、外資規制緩和とキャリア(航空会社)のビジネスモデル転換が必要 - 吾唯知足 - 88世代起業家の備忘録

    2014-05-06 羽田ハブ化には、外資規制緩和とキャリア(航空会社)のビジネスモデル転換が必要 航空行政 藤沢数希さんが、「羽田空港はアジアのハブ空港になれるのか?」という記事を書かれていた。 内容としては「航空規制緩和を進めて競争を促し、航空運賃を下げよう。JALの破綻はそれを実行に移す良いタイミングだったのに逃してしまった」といったところだ。 これについては、筋論として100%同意する。海外に比べ異常に高い運賃を引き下げ、消費者にとっての「選択肢」を増やすことこそが消費者利益だ。 ただ、この記事中には、少し用語に錯綜がある。それを補足的に説明しながら、どうすれば羽田空港が「アジアのハブ空港」になれるのかの私論を述べてみたい。 ◎オープンスカイ=2国間の航空自由化協定 まず、記事中に航空規制緩和を指す言葉として「オープンスカイ」という用語が出てくるが、オープンスカイは規制緩和と同義で

    羽田ハブ化には、外資規制緩和とキャリア(航空会社)のビジネスモデル転換が必要 - 吾唯知足 - 88世代起業家の備忘録
  • JALのオペレーションコントロールセンターはまさに秘密基地! (1/4)

    公共交通機関に求められるもの。まず第一は安全性だ。次に求められるのは適正な運賃だろう。そして世界広しといえど、分単位の定時運行が求められるのは日だけだろう。おそらく日では、適正な価格以上に、定時運行が求められる特殊な国だ。 日の鉄道が時計のように正確に運行されることに、外国人観光客が驚く(というか驚愕する)という話は有名だ。なにせ各駅停車と特急が2地点を往復する海外の鉄道からすれば、複雑な乗り入れや分割・併合運転が行なわれ、各駅停車に急行、快速に特急とさまざまな運行パターンを持つ日の鉄道は、それだけで驚かれる。 しかし日の空のダイヤも世界一正確なのをご存知だろうか? 2012年に日航空(以下、JAL)が運航した13万3千便のうち、その90.35%が遅れ15分未満で運航され、定時到着率は世界ナンバーワン※になった。 ※出展:2012年度定時到着率世界No.1(FlightStat

    JALのオペレーションコントロールセンターはまさに秘密基地! (1/4)
  • 7月6日の一斉送還について―親愛なるJALへ、お別れの手紙 - 絶対にゆるさない。

    航空株式会社 様 いつもJALを選んで搭乗させていただいております。クーコと申します。 さて先日、貴社チャーター便による非正規滞在フィリピン人の一斉送還が行われたというニュースを見聞きしました。 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5376636.html 正直言って、たいへんショックを受けました。 私はずっと以前から、貴社のサービスの大ファンであり、日各地に旅行する際に、CAさんやその他のみなさんから手厚いもてなしを受け、とても感謝しておりました。 この会社は、人を大切にする心にあふれたすばらしい企業であると思っていました。 貴社が存続の危機にあった際も、まわりに呼びかけ、利用を勧めるなど、微力ながらお力になろうとしました。 FFPで上級会員資格をいただき、一層熱心に利用したのは言うまでもありません。 しかし、このニュースはいったいどう

    7月6日の一斉送還について―親愛なるJALへ、お別れの手紙 - 絶対にゆるさない。
  • JALの自主再建で得する人達 - Chikirinの日記

    今度は空港政策の話が話題になりつつありますが、先日に引き続き、JALのお話。 前原国土交通大臣が、JAL問題で繰り返し強調するのが「自主再建する」という言葉。この“自主再建”(or“自主再生”)とはどういう意味なのか?なぜ前原大臣はこの言葉を何度も繰り返すのか、まとめておくです。 まず“自主再建”の裏側にある言葉はなにかというと“法的整理”です。このふたつの違いは「関係者が自主的に痛みを分け合う」か、「法律により強制的に、責任のある人に痛みを引き受けて貰うか」という違いです。 「倒産するとJALの飛行機は飛ばなくなるのでは?」とか「マイルを使い切っておいた方がいいのか?」と思う人もいるかもしれませんが、911の後、何度も潰れている(=法的整理を経た)アメリカの飛行機会社でも、そんなことは起こってないです。 日においても、「自主再建」でも「法的整理」でも、マイルの扱いや飛行機の運行に大きな

    JALの自主再建で得する人達 - Chikirinの日記
  • JAL年金の変更決議が示すこと - Chikirinの日記

    今日の日経朝刊の一面トップ記事は、JALの企業年金制度の改正案(減額案)が賛成多数に必要な3分の2を集めた、という話だった。 やっとこさ賛意を得たのは、「既に退職しているOBが今後貰う年金は3割減、まだJALで働いている現役社員が将来貰う年金は5割以上の減になる」という案だ。 現役社員はまだこれから稼げる立場とはいえ、削減率はOBより2割も多い。既に“高給”正社員として定年まで勤め上げ、一部退職金も受け取り済みのOBに比べ、現役社員には今後、リストラ、賞与減、退職金減が待っている。持ち株会の株式は紙切れだし、年金額の半減は厳しいだろう。 にもかかわらず、現役社員の方は、今月4日には早々と減額案賛成数が3分の2を超えていた。そして先週末に減額賛成数は9割を超えた。活発な組合員もいるJALとしては驚くほどの団結力といえる。 理由は明確だ。現役社員にとっては、将来の年金なんかより「今、自分の働い

    JAL年金の変更決議が示すこと - Chikirinの日記
  • 西田昌司がJALと民主党の売国工作を糾弾する

    平成25年2月18日 参議院予算委員会  【質問者】 西田昌司議員(自民) 【答弁者】 木下賢志内閣府大臣官房審議官 【答弁者】 高木新二郎野村證券顧問 【答弁者】 中島秀夫公正取引委員会経済取引局長 【答弁者】 森学金融庁総務企画局長 【答弁者】 西村善嗣国税庁次長 【答弁者】 太田昭宏国土交通大臣 【答弁者】 甘利明経済再生担当大臣 【答弁者】 麻生太郎金融担当大臣 JALの売国工作を暴く動画

  • 1