タグ

ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (2)

  • 地域とことば:福島の方言は東北方言か?に便乗(読書案内付き) - 誰がログ

    下記の記事を読んで、方言に関する箇所が気になったので少し調べたことを書いておこうと思います。結論みたいなものはあまりないです。 http://gudachan.hatenablog.com/entry/2015/01/02/185750 ちなみに毎度毎度の言い訳ですが、僕は方言研究は専門ではありません。 おそらく、元記事の感じではそこまで方言について強い主張をしたいわけではないと思うのですが、便乗して日語(の方言)研究の宣伝もしておきたいなと思って書いてみました。 気になったところ この記事は次のように方言の話から始まります。 福島県で広く話されている方言、いわゆる「福島弁」はアクセントが存在しないという特徴がある。「崩壊アクセント」というやつだ。のっぺりしている話し方なので、標準語に慣れた多くの東京の人は驚いてしまう。 実はこれは栃木・茨城、埼玉の北部(ちょうど首都圏外に出たあたりの一

    地域とことば:福島の方言は東北方言か?に便乗(読書案内付き) - 誰がログ
  • 教養学部でした 2013/10/16 23:39 【解説編】「理系」「文系」撲滅運動 - 思索の海

    以前書いた以下のエントリの評判が微妙でしたので解説編を書くことにしました。 用語「理系」「文系」撲滅試論 - 誰がログ こういうネタっぽくするレトリックには憧れているのですがどうもうまくできません。というわけで、今回は真面目に考えていることに絞って書きます。 関連エントリ 理系文系論メモ:文系としてのアイデンティティ - 誰がログ ネット上でカテゴリや属性を使って自分を卑下することの危うさ - 誰がログ おさらい 基的には、前回のエントリで書いた主張自体はネタではありません(ネタなのは具体例とか文体とかそういう部分)。簡単にまとめます。 「理系」「文系」という語には、 定義が曖昧で何を指して「理系」「文系」と言っているのかあやふやだったり人によってずれがあることが多い 実際は特定の領域(哲学とか物理学とか)の話をしているのに「理系」「文系」を使うことで他領域まで巻き込んでしまう というよ

    教養学部でした 2013/10/16 23:39 【解説編】「理系」「文系」撲滅運動 - 思索の海
  • 1