fullPage.js ポートフォリオや企業のプロモーションでもよく見かける1ページで構成されたサイトで、フルスクリーンの垂直スクロール、そして水平のスライドにも対応したウェブサイトを作るためのスクリプト。 こういう作りは特にタブレットで操作がしやすいですね。 FancyScroll.js スマフォやタブレットのようにページの終わりまでスクロールした際にバウンドするのをはじめ、ちょっと面白いさまざまなエフェクトをスクロールに与えるスクリプト。
fullPage.js ポートフォリオや企業のプロモーションでもよく見かける1ページで構成されたサイトで、フルスクリーンの垂直スクロール、そして水平のスライドにも対応したウェブサイトを作るためのスクリプト。 こういう作りは特にタブレットで操作がしやすいですね。 FancyScroll.js スマフォやタブレットのようにページの終わりまでスクロールした際にバウンドするのをはじめ、ちょっと面白いさまざまなエフェクトをスクロールに与えるスクリプト。
HTMLは一切変更せずに、スクロールに追従するページの先頭へ戻るボタンが簡単に設置できるjQueryのプラグインを紹介します。 デモページ:タブ scrollUpの使い方 実装は非常に簡単です。 Step 1: 外部ファイル 「jquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script type="text/javascript" src="js/jquery-1.8.3.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/jquery.scrollUp.js"></script> デザインをそのまま使用する場合は、スタイルシートもテーマごとに用意されています。 <link id="scrollUpTheme" rel="stylesheet" href="css/themes/link.css"> <li
Custom event: タブの切替時の前後にイベントを設定します。 Tabsletの使い方 Step 1: 外部ファイル </body>の上あたりに、jquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.0.2/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="javascripts/vendor/jquery.tabslet.min.js"></script> Step 2: HTML タブをul要素で、各コンテンツをdivで実装します。 タブのアンカー(#tab-1)とコンテンツのid(tab-1)は対応するように設定します。 ラッパーのclassに「tabs」を指定し、機能を選択
デモページ:3番目のパネルを表示 各パネルへの直リンクやURL表示にも対応しています。 One Page Scrollの使い方 Step 1: 外部ファイル head内にjquery.jsと当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery-1.9.1.js"></script> <script type="text/javascript" src="jquery.onepage-scroll.js"></script> <link href='onepage-scroll.css' rel='stylesheet' type='text/css'> </head> Step 2: HTML mainはコンテナで、各パネルはse
jQueryは1.9から大きく仕様がかわり、プラグイン開発者やウェブ制作者は今まで以上に各バージョンの互換性に苦労するようになりました。 たった一行加えるだけで、jQueryの複数のバージョンでのプラグインやウェブサイトの動作テストを簡単にできるスクリプトを紹介します。 ※jQuery以外のスクリプトにも対応しています。 デモページ version.jsの使い方 使い方は簡単! テストページに一行加えるだけです。 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script src="version.js" data-url="google" data-lib="jquery" data-ver="1.5.0"></script> Step 2: スクリプトの実行 あとはjQueryのバージョンをパラメータに付与し、ページをロードするだけです。 http://
フォームにテキストを入力する際、ちょっと面白いアニメーション(5種類)を与えるjQueryのプラグインを紹介します。 colissと入力、そして削除すると、こんな感じです。 Fancy Input Fancy Input -GitHub Fancy Inputのデモ Fancy Inputの使い方 Fancy Inputのデモ デモはFirefox, Chrome, Safari, Operaでご覧ください。 IEはゴメンナサイとのことで、通常通りに入力できるだけです。 デモページ デモではテキストとテキストエリアの2種類があり、エフェクトはそれぞれ5種類用意されています。 ※日本語の入力は対応していないようです、残念。 Fancy Inputの使い方 実装は非常に簡単です。 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。
Demo 3 一番目はdiv、二番目はネコの画像、下の方には表示幅に合わせてエフェクトが変わります。 Scrolld.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプトを</body>の上あたりに外部ファイルとして記述します。 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.2/jquery.min.js"></script> <script src="../demo/js/scrolld.min.js"></script> Step 2: JavaScript スクリプトのトリガーを外部ファイルの下に記述します。 <script type="text/javascript"> $("[id*='Btn']").stop(true).on('click',function(e){e.preventD
こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 最近、いろんな先輩方から「お前服だっせえな」と言わるので、ファッションの傾向を泣く泣く変えました。嵐の相葉君をお手本にこれまで頑張って参りましたが、相葉君には近づけませんでした。無念。 さて、今回はさまざまなシーンで活用できる、汎用性の高いjQueryプラグインを7つほどご紹介させていただきます。簡単&シンプルで優れた機能のものばかりなので、ぜひご覧ください。ダウンロードできる本家サイトのほかに、日本語で分かり易く解説してくださっているサイト様のURLも合わせて載せておきます。 1.世界一使いやすいスライダー”bxslider.js” カスタマイズ豊富で、設置の仕方も超簡単!弊社CTOづやさんのオススメでもあります。 フリック、スワイプも対応しています。最強すぎます。 ダウンロード:bxslider様
HTML, CSSが使えるようになり、jQueryのプラグインを利用している人、専門用語ばかりでなく実制作に役立つ知識を基本からしっかり学びたい人にオススメの一冊「jQueryデザイン入門 改訂新版」を紹介します。 jQueryの入門書を買う時は、必ずこの本と比較することをオススメします。 通称「ドーナツ本」が3年ぶりに改訂新版としてでました。 改訂はjQuery1.9の対応だけではありません。 jQueryは1.3.2から、1.9.0に。 サンプルは全てXHTMLから、HTML5に。 IE6のテクニックは減らし、スマフォ向けテクニックを追加 お値段も3,500円から、2.980円(税別)に! ※値段変更は情報量はそのまま、レイアウトの密度をあげページ数削減でがんばったそうです。 サンプルは全て商用利用OKで、著作権表記の必要もなく、改変も自由です 購入者用のダウンロードページも用意されて
複数のページをブラウザのロード無しで、アニメーションで次々に表示するjQueryのプラグインを紹介します。 これ系のスクリプトはいくつか紹介してきましたが、ページタイトルの設定やネスト、戻る・次へボタンの対応など、使い勝手もなかなかです。 Navi.js Navi.js -GitHub Navi.jsの特徴 Navi.jsのデモ Navi.jsの使い方 Navi.jsの特徴 Navi.jsの仕組みは一つのファイルに複数のページのコンテンツを配置し、それをページごとに遷移するように表示します。 タブ、ナビゲーション、カルーセル、ページネーション、パンくずをサポート コンテンツにあったページタイトルを表示 戻る・次へボタンのサポート コンテンツのネストをサポート スライドアップ、スライドレフト、スライドアップ・レフト、フェードのエフェクトを用意 AJAXサポート Google Analytic
デモページ:オーバーレイ非表示 Chardin.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <link href="chardinjs.css" rel="stylesheet"> <script src="http://code.jquery.com/jquery-1.9.1.min.js"></script> <script src="chardinjs.min.js"></script> Step 2: オーバーレイで表示する内容を加える 通常通り配置したページの要素に、オーバーレイで表示する内容を加えます。 <img src="img/chardin.png" data-intro="オーバーレイで表示するテキスト" data-position="right" /> 「data-intro」に表示
下部からアニメーションでエレメントを表示 annyang!の使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 jQueryなどの他のスクリプトは必要ありません。 <script type="text/javascript" src="annyang.min.js"></script> Step 2: JavaScript スクリプトの基本書式は、トリガーとなる言葉をコマンドとして指定し、実行するスクリプトを記述します。 下記は、最後のデモのエレメントをアニメーションで表示するスクリプトです。 <script type="text/javascript"> if (annyang) { // Let's define our first command. First the text we expect, and then the function it s
ボタンをクリックした時に軽快な音をつけるなど、ページ上のさまざまなイベントにサウンドを割り当てることができるjQueryのプラグインを紹介します。 Ion.Sound Ion.Soundのデモ Ion.Soundの使い方 Ion.Soundのデモ デモはデスクトップはChrome, Firefox, Opera, Safari, IE9+、スマフォの各ブラウザにも対応しています。 デモではあらかじめダウンロードファイルに含まれている15のサウンドをボタンクリックで楽しむことができます。 デモ(14/15)のキャプチャ Ion.Soundの使い方 Step 1: 外部ファイル </body>の上あたりにjquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.2/jque
Rotate then flip out それぞれのパネルを回転させ、異なるタイミングでめくってフェードアウトさせます。 animo.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル animo.jsはjQuery 2+で動作し、animate.cssを含む60以上の美しいアニメーションをコントロールできます。 head内にjquery.jsと当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <script src="http://code.jquery.com/jquery-2.0.3.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="animo.js" type="text/javascript"></script> <link href="animate+animo.css" rel="stylesheet" type=
シンプルな実装で、ウェブページに奥行きを与えるパララックスを実装するjQuery/Zeptoの軽量プラグインを紹介します。 スマフォやタブレットの傾きに対応しているだけでなく、摩擦係数なども設定できるので、一味違った面白いことができそうですね。 Parallax.js Parallax.js -GitHub Parallax.jsのデモ Parallax.jsの使い方 Parallax.jsのデモ パララックスは複数の画像を異なるタイミングで動かして視差効果を生み出すもので、デモは奥行きの表現がすごいので少し酔うかもしれないのでご注意ください。 iPadだと傾けるだけで、ゆらゆらと Parallax.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script src="js/jquery.min.js"></script>
ランディングページやバナーなどで、クリックされるテキストはどっちだろう? カラーを変えるとクリック率があがる? など、どちらがより効果的か検証することができるABテストを簡単に実装できるjQuery(Zeptoにも対応)の超軽量(2KB)プラグインを紹介します。
ほわーんとした煙 Audero Smoke Effectの使い方 Step 1: 外部ファイル head内に、jquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.2/jquery.min.js"></script> <script src="../src/jquery.auderoSmokeEffect.js"></script> </head> Step 2: HTML スクリプトでその要素を指定できるようidなどを付与しておきます。 <img id="chicken" src="images/chicken.png" /> Step 3: JavaScript jQueryのセレクタで要素を指定し、アニメーションで表示する画像(
ぷるるん新感覚!スマフォでのスクロールが楽しくなるナビゲーション -Jelly Navigation Menu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く