序章 この本を読むのにふさわしい人は? あなたがどう思っているかわかっています メタ認知 脳を思い通りにさせるためにできること 初めに読んでね テクニカルレビューチーム 謝辞 1章 Cを始める Cは小規模で高速なプログラムのための言語 でも、完全な Cプログラムはどんなの? でも、どうやってプログラムを実行するの? 2種類のコマンド ここまでのコード カードカウント? Cで? ブール値は等価条件以外にもある…… 現時点でコードはどうなっている? スイッチに切り換える 一度だけでは不十分なこともある…… ループは同じ構造になることが多い…… 中断するためには breakを使う…… Cツールボックス 2章 メモリとポインタ Cコードにはポインタがある メモリに踏み込む ポインタを携えて出航する 変数へのポインタを渡すようにする メモリポインタの利用 どのようにして関数に文字列を渡すの? 配列変
知らない人がいると困るので、真っ先に書いておくけれど、僕はプログラマーではない。まったくもって、違う。 わずか、4年ほど前、退院後の自宅療養の時期にふと手にしたWeb関連の本に触発されて、HTMLやコンピュータ言語に少し興味をもつようになっただけのことだ。 本気で、自分が複雑なプログラムを書けるようになると考えたわけではない。 ひょっとしたら、僕にだってプログラムが書けるようになるかもしれない、少なくともそんなチャンスくらいはあるのかもしれないと、思っただけのまったくのど素人だ。 50歳を目の前に控えた僕が、プログラムを学ぶために、学校に行くなんてことは到底不可能だった。だけれど、学校に行かずして、しかも無料で学ぶということに関しては、今はいい時代でもある。 ネットで探せば、いろいろとプログラムを教えてくれる講座やブログがあるし、ソースコードを明らかにしてくれるものもある。 ドットインスト
2012-12-26 Javaプログラマ必読の実践的テスト指南書『JUnit実践入門』レビュー 渡辺修司さん著『JUnit実践入門』が発売されてからかなり経ってしまいましたが、実はこの本、すこしだけレビューにも参加させてもらいました。私は結局少ししかご協力できなかったのですが、それでも献本頂きました。レビュー段階からこれはいい本になると思って、ぜひレビューを書こうと思ってましたが、遅れに遅れ、今になってしまいました。 JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus)作者: 渡辺修司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/11/21メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 238回この商品を含むブログ (19件) を見る この本、私は読者としてプログラマとしてかなり助けてもらってますので、基本的に褒めるところしかない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く