タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとJavaと*thresh25に関するkana321のブックマーク (3)

  • Java8で最もインパクトのある構文拡張、デフォルトメソッド - きしだのHatena

    Java8でのラムダの使い方などを説明してきたのですが、構文拡張自体には触れていなかったので、改めてここで簡単に説明しておこうと思います。 まずは、Java8で実際に最もインパクトがある言語拡張、インタフェースのデフォルトメソッドです。 デフォルトメソッドとデフォルト実装 いままでインタフェースには実装をもつことができませんでしたが、Java 8からはインタフェースが実装をもてるようになります。 実装をもつメソッドを定義するときには、キーワードdefaultをメソッドの前につけます。 interface Foo{ void print(String s); default void twice(String s){ print(s); print(s); } } twiceメソッドが実装をもっています。この実装をデフォルト実装といいます。 デフォルトメソッドを実装するクラスで、デフォルトメ

    Java8で最もインパクトのある構文拡張、デフォルトメソッド - きしだのHatena
  • バカ向け言語 Scala - だらだらしてたいなぁ

    なぜScalaがバカ向けなのか。 ぼくの経験を元に、バカ向け言語と非バカ向け言語を比較しながら見て行きましょう 非バカ向け言語 C プログラマーとして最初に携わったのがC言語です。 それは以下のようなものでした。 何十ものファイルにまたがるグローバル変数 緻密な制御が必要であるにも関わらず、無秩序に取得/開放が行われているメモリー管理 このような複雑な構造を、ぼくのようなポケコン並の処理能力しか持たないバカに把握可能でしょうか。もちろん不可能です そこで、次のようなコーディングを心がけました。 グローバル変数を使わず、関数に引数を定義して渡す メモリーの取得/解放を同一ファイル内に限定する これで、メモリーや変数参照の影響範囲を限定し、ぼくのようなバカでも理解できるようになります。 ですが、わざわざそんな事をやらなくても全てを理解できるエリート様達は、 「なぜ引数で渡すんだ。グローバル変数

    バカ向け言語 Scala - だらだらしてたいなぁ
  • 文字列連結と+演算子について整理しておく - 日々常々

    何度か書いているけど、整理的な意味で。今後は「このエントリ参照」にするつもりで書いてみる。 文字列連結から見るシステム内で扱う型について - 日々常々 Javaプログラマであるかを見分ける10の質問 に答えてみる - 日々常々 String の連結ネタの続き - 日々常々 前書き Stringなんてboxed primitive*1でもないただのクラスのくせに、中途半端に贔屓されて*2てムカつく*3し、その中途半端ぶり*4がなお腹立たしい……。そして +演算子 で連結して問題が起こるような状況、つまりそんな長々と文字列連結したいような場合は、きっと他の適した型がある。StringBuilderじゃなく、もっと別の何か。業務要件で文字列を組み立てる目的を考えれば、たぶんテンプレート的なものに落ち着くんじゃ無かろうか。ライブラリ的な所でなら逐次書き出し等になるような。どちらにせよ文字列の組み立

    文字列連結と+演算子について整理しておく - 日々常々
  • 1