タグ

Programmingとissueに関するkana321のブックマーク (3)

  • iOS8のUITableViewの自爆機能について(笑)

    Android, iPhone等のスマートフォン向けアプリ開発などの話題を中心に、時事ネタなどを気の向くままに書いています。 先日まとめた「iOS8向けアプリ開発時の注意点」に続き、「iOS8の自爆機能について(笑)」にも多くの方が見に来られた様で何よりです。 なお、今までのiOS関連のエントリは、こちらに一覧としてまとめてあります。 先の投稿を公開後、iOS8のUITableViewにはとんでも無く酷い自爆機能が不具合としてある事がわかりました。 そこで、備忘録を兼ねて情報提供したいと思います。 間違いなどがありましたならば、ご指摘下さい。 なお、この問題はBugReport済みですが、いつ直るのかはわかりません。 既に問題が発生するiOS8.0.xはシェア拡大中ですので、知って置いて損は無いかと思います。 ちなみに、iOS8.1 Betaのシミュレータでも同じように発生する事は確認して

  • 初めてコードレビューされる人のためのpull requestとcommitの作り方 - Qiita

    pull requestの作り方について 作業途中でもpull request作ったほうがいい。 作業途中だと分かるようにwantedlyだと、[WIP]とかタイトルの最初につけてる タイトルに書くこと 作業の内容が分かるタイトル descriptionに書くこと WHY WHATを必ず書く Viewに変更がある場合は、スクリーンショットを貼る 関連のissueやpull reqeustへのリンクがあれば書く コードだけで分かりにくい箇所の説明(できるだけコードだけで分かるほうがいいけど) イメージは、初めてpull requestを見る人がmergeする上で必要な判断ができる情報があること。 どの作業をしているか、残っているか分かるように、マークダウンでチェックリスト作る git commitの方法について 僕自身まだまだcommitの単位は汚いので、今の僕レベルで気をつけていることを書

    初めてコードレビューされる人のためのpull requestとcommitの作り方 - Qiita
    kana321
    kana321 2014/09/05
    Git - 初めてコードレビューされる人のためのpull requestとcommitの作り方
  • GitHubでの”Merge pull request”の弊害 | POSTD

    私は GitHub が大好きです。GitHubはオープンソースへの コントリビューション (寄与貢献)を何十倍も容易に、そして楽しいものにしたと思います。ですが、GitHubがPull RequestというwebのUI形式で前面に押し出しているオープンソースの メンテナー のワークフローが、プロジェクト品質とコントリビューションを受けつけるスピードの弊害になるということに気がつきました。そこで、GitHubの Pull Request にある「Merge pull request」ボタンをクリックする前に、少しお話をさせてください。 メンテナーの紹介 ジェーンはそこそこの成功を収めているオープンソースプロジェクトのメンテナーです。彼女は毎週プロジェクトGitHubリポジトリに上がる新しい Issue を確認し、リクエストに対し速やかにフィードバックを返します。リクエストをすべて実行する時

    GitHubでの”Merge pull request”の弊害 | POSTD
  • 1