第10回その他のバグ管理手段・他のアプリケーションとの連携 山本健 2009-01-09

第10回その他のバグ管理手段・他のアプリケーションとの連携 山本健 2009-01-09
新米マネージャが管理する小規模プロジェクトにおいて発生する諸問題とその対策について※マネージャを多少悪者気味に書いていますが、マネジメントの大変さはわかっているつもりです。 「自分が開発すればこのくらいでできる」問題上司「この間言ってたプロジェクトの見積もりできた?」 マネージャ「たぶん2週間ぐらいでできますよ!wordpressなら学生のころバイトとかでもよくインストールしてたから楽勝です!」 デザイナ「完全オリジナルのwordpressデザイン2週間か、なんとかなるかな?」 プログラマ「PHP未経験なんだけど大丈夫かなあ…」 .... 略 .... 上司「あれから2週間だけど、こんなにバグ多すぎじゃリリース無理じゃない?」 マネージャ「違うんですよ!デザイナーが全然テンプレートの使い方覚えてくれないし、あのプログラマ人PHPわからないとか言って仕事中にPHPの本とか読んでるから遅れたん
何だか名前が無駄にかっこいいんですが…。 HTML5やJavaScript、PHPにCSS、XMLなどなど…挙げだせばキリが無いプログラミング言語。分野ごとに違ったものがスタンダードをとっている為、プログラマーは複数の言語を学ばなければならないケースが多いです。そんな問題を解決するため、アメリカ国家安全保障局(NSA)がカーネギーメロン大学に出資して、1つの統一言語を作るプロジェクトを進めているんだそう。 伝説上のドラゴンの名前を取って、その名も「Wyvern」(ワイバーン)と名付けられたこのプロラミング言語は、アプリケーションやウェブサイト作りにおいて複数の言語が入り乱れている状況を改善するべく、開発が進められているんだとか。 開発者は以下のように語っています。 今日のウェブ・アプリケーションは全く統一性のない複数の言語で書かれており、ごちゃまぜ状態です。例えば、1つのウェブ・アプリケー
2014/06/02 LIGにて行われたイベントの時に発表したスライド AngularJSを業務で使いたいけど今一歩踏み出せない方のための勉強会 http://eventdots.jp/event/52461
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く