3/31に、 '''増税前に慌てて駆け込みで買った白物家電の多くは、事前に大幅値上げされていた'''というのを書きました。テレビでも経済評論家の皆さんは、消費税アップ前に買うべきは値落ちの少ない白物の大型家電だと言ってた人が多いですよね。みなさんそれを信じて大型家電量販店に並んだわけです。 価格コムは「売り切れが続出すると平均価格が上がる」という意見もあり、たしかにそういう側面はあると思いますが、実際に冷蔵庫と乾燥機を買い換えようかと毎日ウォッチしていた自分がいいますが、同じ店舗でめきめき価格が上がってましたよ。 こういう情報は後追いできちんと調査しないと、「増税前に値下がりしにくい大型白物家電買いましょう」と煽っていた経済評論家の皆さんと同じになっちゃう。上に出したのと同じ商品がどうなったか価格コムで調べました。価格コムは4/1以降も以前も税込み表示で統一されているので比較がしやすい。3
これまで、子どもの発育や教育に悪影響があるとされてきたビデオゲーム。しかし、このほどイギリスで1万1000人の子どもの母親を対象におこなわれた大規模な調査により、少なくともメンタルや行動面に関しては、ビデオゲームが特別悪い影響を与える可能性はないことが明らかになった。 イギリスのミレニアム・コホート研究の一環として、グラスゴー大学が実施した同調査では、テレビ観賞やビデオゲームなどの娯楽が子どもの心理的な発達にどのように作用するかを分析。その結果、5歳の子どもがテレビやビデオゲームなどにさらされることにより行動や注意力、感情などの問題を引き起こすリスクは、性別を問わずほぼないことがわかったとか。ただしテレビ鑑賞に限っては、5歳の時点で1日3時間以上観ていると、5~7歳になったときに行動問題を引き起こす確率が微妙に高まる可能性が明らかに。つまり、同じ時間を過ごすなら、ボーッとテレビを観ているよ
ミスをして謝るのが好きな人なんていません。最近発行された『the European Journal of Social Psychology(社会心理学のヨーロッパジャーナル)』に載っていた研究によると、その理由は、「謝るよりも謝らない時の方が気分が良いから」なのだそうです。228人のアメリカ人を対象に、間違ったことをした時に謝るかどうかを調査しました。被験者を無作為に2つのグループに分け、一方には謝罪するメールを、もう一方には謝罪しないメールを書いてもらいました。研究員のTyler G. Okimoto氏が、その結果について話していました。 謝らなかった時は、自分が偉くなったような気分になります。謝らなくてもいいという権力や支配力によって、かなり自尊心が満たされるのです。 結局、「謝らなかった人たちの方が、満たされた気持ちになったというのは皮肉なことだ」とOkimotoさんは言っていまし
月曜日にオンライン上に公開された全米科学アカデミー紀要(PNAS)では、社会から孤立する生き方が早死にのリスクとなると警告している。ロンドン大の疫病学者、Andrew Steptoe氏が執筆した論文は6500人の男女を7年間に亘り追跡調査。死因にかかわらず、孤独であることが結果に大きな影響を与えたと述べた。 これは社会と関わりを持たない高齢者へのサポートの重要性を強調することとなった。独居人口は西欧で増え続けており、アメリカでは1985年には全家庭数の10パーセントだったものが2004年には25パーセントまで増加、また2010年のヨーロッパの調査では50歳以上の人25パーセント以上が、月に1度も友人や家族と会うことがないことが明らかとなっている。 社会的な接点を持たない人は食や活動への関心が低下し、喫煙しがちになることも加わって生活習慣病を持ちやすくなることは、昨年シカゴ大の認知・社会神経
35歳を超えても、モテる男の3つの共通点 女性が最も重視するのは「清潔感」 | 35歳からの頑張らないアンチエイジング - 東洋経済オンライン 興味深い調査を紹介しましょう。「おじさんは恋愛対象になりますか?」というアンケート調査(養命酒製造(株)、2009年実施)があります。対象は、20代30代の独身OLです。結果は、何と72%が「人によってはなる」と回答しています。しかも、その「おじさん」というのが44歳から62歳というから何とも希望が持てる話ではないでしょうか。 しかし、このアンケートでは、もうひとつ見逃せない結果が出ています。それは「おじさんは好きですか?」という“そもそも論”の質問です。結果は「好き」と答えた人は18%、「嫌い」が15%。そして「どちらでもない」が大半の68%を占めました。 若い女に「おじさんは恋愛対象になりますか?」とアンケートを取ることはよくある話だけど、若い
クラシエ薬品は12月6日・7日の2日間、全国の20代~60代の男女560人を対象に「漢方薬」に関する意識調査を実施した。 漢方薬を飲んだことがある人は75% まず「漢方薬を飲んだことはありますか?」と尋ねたところ、「飲んだことのある(毎日飲んでいる、ときどき飲む、飲んだことがある、以前は飲んでいたが今は飲んでいない、の合計)」と回答した人は、75%だった。同社が7年前に行った調査では33%という結果で、今回は服用経験者が2倍以上になっていることが分かった。 次に、漢方薬を飲んだきっかけについて尋ねたところ、「医師の処方」が1位で35%。2位は「興味があって、自分で調べて」で30%だった。年代別に大きな差はなく、若年層が漢方薬に興味を持っているということが明らかとなった。 漢方薬に関するイメージについて聞くと、「身体にやさしそう」(60%)、「副作用がなさそう」(52.3%)、「体質から改善
矢野経済研究所は10月15日、同社が実施した「オタク市場に関する調査」の結果を公表した。それによると、2011年度のオタク市場は、コア層のみならず、一般層も取り込んで堅調に推移しているという。 ここで言うオタク市場とは、アニメや漫画、ライトノベル同人誌、ゲーム、それらに関連する商品など、一定数のコアユーザーを有するとみられ、“オタクの聖地”とされる秋葉原などで扱われることが比較的多いコンテンツや物販、サービスを指す。 2011年度に大幅に拡大したのはゲーム市場で、恋愛シミュレーションゲーム市場は前年度比30.4%増の146億円、オンラインゲーム市場は前年度比29.2%増の3868億円と、いずれも前年度比3割増という結果であった。 矢野経済研究所は、恋愛シミュレーションゲーム市場の拡大について、各事業者がモバイル端末向けにゲームを開発、配信したことで一般女性ユーザーが増加したためであると分析
新生銀行は24日、「サラリーマンのお小遣い調査30年白書」を発表した。同調査は、1979年に開始した「サラリーマンのお小遣い調査」について、調査結果の変遷を取りまとめたもの。 それによると、サラリーマンの1カ月のお小遣いは、バブル絶頂期である1990年の7万7,725円をピークに徐々に減少し、2012年は1981年(4万833円)と同程度の3万9,756円まで減ったことが明らかになった。 お小遣いと収入との関係を調べたところ、2001年までは高い相関関係にあったが、近年は月収の下げ幅を超えて減少していることが判明。2010年の場合、収入はバブル期の1989年とほぼ同程度であったが、お小遣いの額は1989年の5万3,000円と比べて2割以上も少ない4万1,910円だった。 昼食代の変遷を見ると、ピークである1992年の746円から減少傾向にあり、2005年以降は500円前後で推移。これは19
「平均寿命世界一」。長年栄誉ある称号を受けながら、我々は自分の命について何も知らなかった。ハーバード大学最新の調査によって今、寿命のメカニズムと、さらなる長寿への可能性が明らかになる。 世界で16年間の大規模調査 日本人の寿命はなぜ世界一長いのか。これまで考えられてきた主な理由は3つあります。遺伝子、生活習慣、そして国民皆保険に代表される優れた保険医療制度です。しかし、これらだけでは長寿の理由が十分に説明できないということが、近年の社会疫学の研究で明らかになりました。 こう語るのは、ハーバード大学公衆衛生大学院健康社会行動学〝疫学講座のイチロー〟カワチ教授(50歳)だ。ニュージーランドのオタゴ大学医学部を卒業後、同国で内科の臨床医を勤めた。その後、ハーバード大学に移り、社会疫学の研究を精力的に進めている。日本人の寿命のメカニズムに迫るソーシャル・キャピタル調査に監修者としてかかわり続けるカ
6/11に一般社団法人 日本レコード協会のサイトで「THE RECORD 2012年6月号」が公開されました。この中に、毎年特集されている「世界の音楽産業」の2011年版が掲載されています。今年もこの特集から2011年の世界の音楽産業の動向を見てみました。 ※資料はTHE RECORD 2012年6月号(PDF)より。 ※為替レートは1ドル=79.74円。 ※最新の売上は【2017年】世界の音楽の売上高上位20ヶ国の売上動向を見てください。 ※2008年〜2010年と2012年〜2016年の動向は以下を見てください。 2008年の世界の音楽産業動向 2009年の世界の音楽産業動向 2010年の世界の音楽産業動向 【2012年】世界の音楽の売上高上位20ヶ国の売上状況 【2013年】世界の音楽の売上高上位20ヶ国の売上状況 【2014年】世界の音楽の売上高上位20ヶ国の売上状況 【2015年
筆者が子供の携帯利用実態に注目し始めて3年あまりになるが、たった3年の間でもトレンドが目まぐるしく移り変わってきた。中学、高校が3年制であることもあって、ちょうど世代が3年で完全に入れ替わるタイミングである。 6月29日にIMJモバイルが「女性のデジタル領域における行動・意識に関する調査」を公開した。15歳から49歳までの女性を対象に、年代別のトレンドが分かる。4月にはほぼ同じ趣旨で男性に対する調査も公開されているので、この2つの資料から10代の動向に注目して、分析してみたい。 この資料が示す10代は、15歳から19歳までの男女それぞれ224人。だいたい下は中学3年生から上は大学1年生ぐらいまで、ということになるだろう。保有しているデジタル機器を見ると、予想外にPCの所持率が約90%もある。ほかの年齢から比べれば、PCの所持率は低いのだが、かなりの所持率である。 従来型携帯電話の所持率はだ
国内4大ソーシャルアプリ・プラットフォーム、mixi、GREE、Mobage、Amebaの2011年1-3月期の四半期決算発表が出揃った。現在、4社の外部環境は、多機能携帯の成熟やスマートフォンの急成長、さらにFacebookなど海外勢の急追などで激変期にある。それらを踏まえ、今回の調査では、現業績やサービス比較に加え、各社の戦略などもあわせて分析してゆきたい。 なお,この分析レポートは,各社が投資家向けに公表している最新の決算報告,および広告代理店・クライアント向けに発行している媒体資料を主要な情報ソースとしている。あわせて、ネットレイティングス社「Neilsen/NetRatings NetView」およびビデオリサーチインタラクティブ社「Mobile Media Mesurement」による視聴データ調査、関係者ヒアリングもあわせ、多面的な考察を試みた。 また、当記事においては,それ
ハーバード大学で「GTA」と「The Sims」を1200人の子供にプレイさせて反応を調べた結果、「暴力的なゲームをプレイするのは殆どの子供にとってストレス発散にすぎない」と結論づけています。 さらに、この調査をした心理学者の著書では「ゲームは脳にポジティブな作用を及ぼしている」という主張があるといいます。 心理学者の中には、ビデオゲームは脳にポジティブな影響を与えると主張する動きがある。Steven Johnson氏も、自著「Everything Bad is Good for You: How Today’s Popular Culture is Actually Making Us Smarter」(邦題:「ダメなものは、タメになるテレビやゲームは頭を良くしている」)の中で、この考え方を考察している。 ハーバード大学の研究で子供を1200人使って調査した結果ですから、これはさすがに森
○ 「若者は“テレビ離れ”していない」 若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20407542,00.htm ほとんどガセネタの域なので、あんまり考える必要もないんですが、一番問題なのは短期的にはテレビの前に座っている人の割合がぐんぐん低下していることと、長期的にはテレビの前に座っている人の可処分所得がぐんぐん低下していることにあります。 ただ、総量で見た場合、いくらネットやケータイが盛り上がっているとはいえ、いまだに娯楽の中心がテレビであることに変わりはなく、テレビに娯楽を求めている層はそうそう減っていないが、好みが分散したり視聴時間帯の占有がゴールデンやプライムの割合低下で広告効果が下がったりということで。 今後、テレビ業界全体が制作費の削減の影響をどう出し
あなたはヤミ金融からお金を借りていますか? 消費者金融などからお金を借りたことがあるという人に聞いたところ、「利用したことがある(「現在利用している」を含む)」と答えた人は5.1%であることが、日本貸金業協会の調査で分かった。またヤミ金融を利用した理由について聞いたところ「緊急にお金が必要になったから」(46.3%)がトップ。このほか「正規の貸金業者がどこも貸付を行ってくれなかったから」(38.8%)、「ヤミ金融など非正規業者だと分からなかった」(26.9%)、「以前から知っていた事業者だったから」(6.0%)と続いた。 ヤミ金融を知るきっかけを聞いたところ「友人・知人の紹介」(26.9%)と答えた人が最も多かった。次いで「インターネット広告」(17.9%)、「折込チラシ」(10.4%)、「電柱広告」(9.0%)、「街頭の看板」(7.5%)という結果に。 インターネットによる調査で、現在消
photo:ssj_george イギリス、ロンドン大学で心理学を教えているA・ファーナム教授の調査によれば、男性は“自分は頭が良い”と思いこみ、逆に女性は“自分は頭が悪い”と思いこんでいることが分かった。 この研究は30にも及ぶ国際的な研究レポートを分析したもので、その中で男性は自分のIQをかなり過大評価する一方で、女性は自分のIQを実際の数値より5ポイント低く過小評価する傾向がみられたという。 なお、男性、女性ともに平均IQはほぼ同一であり、実際に男性の方が頭が良い、女性の方が頭が悪いということはない。 この思いこみは、男性の方が最高峰と最底辺を占める割合が多いことが原因ではないかと考えられており、男性も女性も自分の祖父・父・息子の方が祖母・母・娘より頭が良いと思っていることが分かった。 また、学校の生徒を対象に行われた調査では、頭の良い女子生徒ほど自分は頭が悪いと思いこみ、頭の悪い男
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く