タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (313)

  • 「ChatGPT」以外にもある文章生成AI--用途ごとにおすすめのツールを紹介

    顔認識でスマートフォンのロックを解除するときから、「Alexa」に楽曲を再生するよう指示するときまで、人工知能AI)は私たちの日常生活に浸透している。現在では、AIの能力を活用して文章を作成してもらうこともできる。指示を出せば、AIライターが、なかなか着手できずにいた論文を執筆したり、コードを記述したり、電子メールを作成したりしてくれる。さらには、MBA試験に合格する能力も備えている。 「ChatGPT」がかなり大きな話題になっているが、人気の高さ故に、過負荷状態になってしまうことがよくあるため、安心して常用することはできない。幸い、ChatGPTと同等の能力を備えたAIライターは他にもたくさん存在しており、必要なときにいつでも使用することができる。記事では、現在市場で提供されている最高のAIライターをリストにまとめた。執筆を補助してくれるツールを選ぶ際に知っておくべきすべてのことを詳

    「ChatGPT」以外にもある文章生成AI--用途ごとにおすすめのツールを紹介
    kananote
    kananote 2023/01/30
  • なぜ頭を使うと疲れるのか--精神疲労のメカニズム、脳内の変化を解説

    仕事で急ぎの報告書を仕上げるために10時間ディスプレイを見続けたり、長い論文を読解したりするなど、精神的な持久力勝負をしたときのことを思い出してほしい。そうした作業の後は、脳がもうろうとし、世界との関係を断ち切りたいという気持ちにならないだろうか。 そのような感覚は「精神的疲労」と呼ばれる。眠いわけではないが精神が弱り、それまでは出来ていた複雑な思考を続けるのが非常に難しくなる。無理にやろうとしても、うまくできない。 いい知らせがある。 この、もうろうとした脳の感覚は、頭の中だけで発生しているのではないようだ。8月11日付でCurrent Biologyに掲載された論文によると、長時間にわたる激しい認知活動が行われると、脳内にはグルタミン酸と呼ばれるアミノ酸の一種のような潜在的に毒性のある副産物が蓄積されるという。この副産物は、人間の意思決定を調整し、根を詰めて考えることをやめさせ、よりリ

    なぜ頭を使うと疲れるのか--精神疲労のメカニズム、脳内の変化を解説
    kananote
    kananote 2022/08/26
  • カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力

    カルビー、ネスレ日、森永乳業など、日を代表する品メーカー各社が導入しはじめているAIツールがある。マーケティングリサーチとパッケージデザインを展開するプラグが2年前にリリースした「パッケージデザインAI」だ。 590万人の学習データをもとに、AIが商品のパッケージデザインをたった10秒で評価する。商品開発の期間短縮を図れるほか、 “デザイン改良のヒントを得られる”点も好評だ。料金プランは2つ。1画像あたり1万5000円の単発利用と、1カ月70万円(1年契約なら50万円)の使い放題サブスク型から選べる。ちなみに無料お試しプランは、5月31日よりすべてのサービスが10画像だけなら誰でも利用できるとのこと。 カルビーでは、「とうもりこ」「えだまりこ」に続いて、同社の“最堅”ポテトチップス「クランチポテト」のリニューアルでもパッケージデザインAIを活用したことを2020年9月に発表していたが

    カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力
    kananote
    kananote 2021/05/05
  • COVID-19調査目的の位置データ追跡、EUがプライバシー指針を策定へ

    欧州データ保護会議(EDPB)は現地時間4月7日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関連する調査を目的とするデータ収集のガイドラインを策定することを明らかにした。対象となるデータ収集には、位置情報、接触の追跡、健康情報が含まれる。 各国の政府は、新型コロナウイルスの感染拡大を追跡するため、データ利用に関する法的な規制や権限がないまま、スマートフォンの位置情報を利用するようになっている。シンガポール、英国、イスラエルといった一部の国は、国民の移動を追跡してCOVID-19の広がりを調査する独自のアプリを開発してきたが、プライバシーが保護されるかどうかは、政府の約束に頼るしかない状況だ。 欧州でもVodafoneなどの携帯電話会社が、収集した位置データの共有に合意している。データを提供された政府は、ソーシャルディスタンシング(対人距離の確保)の取り組みの追跡や、公衆衛生政策の策定に

    COVID-19調査目的の位置データ追跡、EUがプライバシー指針を策定へ
    kananote
    kananote 2020/04/09
  • スタディプラス、電子参考書サブスク「ポルト」公開--月額980円で出版12社が読み放題

    学習管理アプリ「Studyplus」や、教育事業者向けの学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」を提供するスタディプラスは9月18日、日初(同社調べ)となる大学受験生向け電子参考書のサブスクリプションサービス「ポルト」を9月17日に公開したと発表した。料金は月額980円。 サービス開始当初は、主要な教育系出版社12社(アルク、旺文社、学研プラス、KADOKAWA、講談社、新興出版社啓林館、スタディカンパニー、世界思想社教学社、Z会ソリューションズ、第一学習社、東京書籍、山川出版社)の約30冊の参考書を利用でき、2020年度夏には100冊に拡大する予定。 ポルトでは、大学受験の主要科目である5教科(国語、地理歴史・公民、数学、理科、外国語)から、17科目(国語<現代文、古文、漢文>、日史、世界史、地理、現代社会、倫理、政治・経済、数学1、数学A、数学2、数学B

    スタディプラス、電子参考書サブスク「ポルト」公開--月額980円で出版12社が読み放題
    kananote
    kananote 2019/09/18
  • App Storeからの「Music FM」追放を--日本レコード協会やLINEらがアップルに要望書

    一般社団法人日レコード協会は7月11日、一般社団法人日音楽事業者協会、一般社団法人日音楽出版社協会、一般社団法人日音楽制作者連盟の4団体に加え、AWA、KKBOX、LINE MUSIC楽天の4社とともに、アップルに対し、著作権者および著作隣接権者などの管理者が想定しない態様による音楽配信アプリ(無許諾音楽アプリ)の対策強化について、要望書を6月28日付で提出したと発表した。 これは、「Music FM」など無許諾で音源を配信する音楽アプリのApp Storeでの配信停止を求めるもの。要望書では、「アプリの事前審査の強化、審査段階におけるアプリストアと権利者の連携、協力体制の強化」と「権利者から削除依頼がなされた場合、明らかに違法もしくはアプリストアの規約違反であるアプリの迅速な削除」を求めている。 Music FMは、中国を中心に2012年ごろから「Music Box」として出回

    App Storeからの「Music FM」追放を--日本レコード協会やLINEらがアップルに要望書
    kananote
    kananote 2019/07/11
  • EU議会、新たな著作権指令を承認--YouTube、Facebook、グーグルに「直接的影響」

    議論の的となっていたインターネットに対する新たな著作権指令について、欧州連合(EU)の欧州議会が賛成多数でこれを可決した。 「Directive on copyright in the Digital Single Market(デジタル単一市場における著作権に関する指令)」に対する議員らの投票結果は、賛成348票、反対274票、棄権36票だった。欧州議会によると、同指令はインターネットにも著作権法を確実に適用することを目的としたものだという。欧州議会は、YouTube、Facebook、「Google News」を、この法律によって「最も直接的な影響」を受けることになる、インターネット上で広く知られるサービスの一部として挙げた。 批評家らは、この新しい法律の1つの項目を「リンク税」と呼んでいる。パブリッシャーらのコンテンツを利用してGoogle Newsサービスを運営するGoogleなど

    EU議会、新たな著作権指令を承認--YouTube、Facebook、グーグルに「直接的影響」
    kananote
    kananote 2019/03/27
  • NetflixやGoogleアカウントまで共有--個人情報を“渡す”10代

    ある高校生がこんな言葉をつぶやくのを聞いた。「友だちのアカウントが何だかおかしかったから、『誰かとアカウント共有してるのかな』と思った」。この発言に驚く大人は多いだろうが、若者の間では特に問題とされない。 若者の間では、様々なアカウント共有が一般化しつつあるためだ。若者たちの間におけるアカウント共有の実態と危険性についてご紹介したい。 Netflixはアカウント共有で格安で楽しむ 「Netflixのアカウント共有しない?」。Twitterではそのような投稿は少なくない。大学生の間で、友だちを集めてアカウントを共有する学生が増えているのだ。 2017年のロイター/イソプス調査によると、定額動画配信サービス利用中の18〜24歳の21%が、同居家族以外のユーザーのログイン情報でNetflixやHuluなどにログインしたことがあるという。もちろん別居している家族のアカウント情報でログインしたユーザ

    NetflixやGoogleアカウントまで共有--個人情報を“渡す”10代
    kananote
    kananote 2019/03/02
  • 米会計検査院、ネットプライバシーを強化する法整備を議会に勧告

    米連邦政府の米会計検査院(GAO)が議会に対し、欧州連合の一般データ保護規則(GDPR)のように、消費者のインターネットデータプライバシー保護を強化する法整備を検討するよう勧告した。 GAOは、米国議会の要請に基づき監査、評価、調査サービスを行う連邦機関だ。今回の勧告は、GAOが米国時間2月13日に公開した56ページの報告書に含まれる。この報告書は、米下院エネルギー商業委員会の委員長を務めるFrank Pallone Jr.下院議員(民主党、ニュージャージー州選出)が2年前に要請して準備されたもので、同委員会は26日に公聴会を予定している。 「同報告書を要請して以来、連邦レベルでの包括的なデータプライバシーおよびセキュリティ法整備の必要性がより明らかになっている。Cambridge Analyticaのスキャンダルから、リアルタイム位置情報の承認されていない開示に至るまで、消費者のプライバ

    米会計検査院、ネットプライバシーを強化する法整備を議会に勧告
    kananote
    kananote 2019/02/18
  • “全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」--2019年4月に開始 - CNET Japan

    アドレスは12月20日、全国の物件が住み放題になる定額制の多拠点シェアリングサービス「ADDress(アドレス)」を、2019年4月から提供することを発表した。登録拠点ならどこでも住み放題になるサブスクリプション型のサービスになるという。まずは、首都圏から1〜2時間程度でアクセスできる物件を5カ所用意するとしている。 同社によれば、2033年頃には全住宅の3割にあたる2166万戸が空き家になると予測されている一方で、東京在住者の4割(うち関東圏以外出身者は5割)が地方への移住を検討している、または今後検討したいと考えているという。特に30代以下の若年層の移住に対する意識が高く、Uターンや2地域居住を行ってみたい人は約3割におよぶことから、ADDressを空き家問題の解決と、若者の地方への柔軟な居住の受け皿にしたいと説明する。 ADDressの各拠点は、個室を確保しつつも、シェアハウスのよう

    “全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」--2019年4月に開始 - CNET Japan
    kananote
    kananote 2018/12/21
  • メルカリ、英国から撤退へ--10億円超えの損失 - CNET Japan

    メルカリは12月18日、英国子会社「Mercari Europe Ltd」と「Merpay Ltd」を解散し、清算することを発表した。 同社は、日、米国、英国において、マーケットプレイス関連事業に取り組んできた。英国市場向けでは、2015年11月に英国子会社であるMercari Europe Ltdを設立して以降、メルカリグループが保有するノウハウの移管を推し進め、フリマサービス「メルカリ」の拡大に取り組んできたが、期待する水準の事業の確立に至らなかったことから、子会社の解散を決めたという。 Mercari Europe Ltdの2018年6月期の業績は、売上高が約43万円(3000ポンド)、営業損失・経常損失が約10億3921万円(730万8000ポンド)だった。 今後の見通しとして、Mercari Europe Ltdなどの子会社の解散により、拠点閉鎖にともなう諸費用など、概算で2億

    メルカリ、英国から撤退へ--10億円超えの損失 - CNET Japan
    kananote
    kananote 2018/12/18
  • ウェブの父バーナーズ・リー氏、「データを企業から個人の手に取り戻す」新計画

    Steven J. Vaughan-Nichols (CNET News) 翻訳校正: 矢倉美登里 高森郁哉 (ガリレオ) 編集部2018年10月01日 13時03分 インターネットは日常生活に欠かせない存在になっている。Tim Berners-Lee氏がウェブを考案し、皆がウェブを利用して情報を共有するのを容易にしたからだ。それから28年が過ぎ、個人情報の大部分が、Amazon.com、Facebook、Googleといった大手企業に支配されている。Berners-Lee氏は、個人のデータを個人の手に戻したいと考えている。 Berners-Lee氏は、新しいオープンソースプロジェクトSolid」によってそれを実現しようとしている。人々は、個人情報が大手企業に保持されることに嫌気がさしている。AppleやFacebook、Googleなどでわずか数週間のうちに、プライバシー関連のスキャン

    ウェブの父バーナーズ・リー氏、「データを企業から個人の手に取り戻す」新計画
    kananote
    kananote 2018/10/01
  • 個人情報を渡す企業をユーザーがコントロール--電通テック、データ一元管理の新会社

    電通テックは9月3日、ユーザーに関わるあらゆる個人情報「パーソナルデータ」を一つのIDで統合・管理し、ユーザーと企業の双方にメリットのあるマーケティング支援サービスを提供する新会社「マイデータ・インテリジェンス」を設立したと発表した。 マイデータ・インテリジェンスは、パーソナルデータをユーザー自身が管理し、必要に応じて企業などに渡すことで、不必要な個人情報の登録を防ぎつつ、企業がパーソナルデータをユーザーから許諾を得る形でマーケティング活動に使用できるデータプラットフォーム「MEY」を提供する。サービスごとに登録していた個人情報をMEYへの登録に一化することで、個人情報の流出などを抑えることができるとしている。 このサービスにより、高度化するマーケティングの課題や、自社内で持つデータの収集・運用に関するコストやリスクを下げることができるという。システムは、電通国際情報サービス(ISID)

    個人情報を渡す企業をユーザーがコントロール--電通テック、データ一元管理の新会社
    kananote
    kananote 2018/09/11
  • オンライン決済のStripeが「Stripe Issuing」発表--企業のカード発行など効率化

    オンライン決済プラットフォームのStripeが、新たに「Stripe Issuing」を立ち上げ、カードの発行事業に進出した。Stripeの顧客企業が、独自の決済カードなどを作成してエンドユーザーに発行できるようにするプラットフォームだ。 Stripeによると、このサービスは単一のAPI経由で動作し、カード発行プロセス全体を合理化するという。Stripeはカードを自ら直接消費者に発行するのではなく、ほかの企業が独自の仮想カードや物理カードを発行するための手段を提供するようだ。 Stripeが新しいビジネスモデルに関して述べたところによると、この発行サービスを利用して、企業は新しいデジタルバンクにカードスタック全体を運用したり、支出限度額を動的に設定可能な法人カードを従業員に提供したりできるという。Stripeは、「Stripe Issuing API」を使って、宅配員が仮想カードで特定の業

    オンライン決済のStripeが「Stripe Issuing」発表--企業のカード発行など効率化
    kananote
    kananote 2018/07/27
  • 中小企業向けオンラインレンディング「エメラダ・バンク」--財務体質の改善も支援

    法人向けオンライン資金調達プラットフォームを提供するエメラダは5月23日、オンライン・レンディング「エメラダ・バンク」をリリースした。 エメラダ・バンクは、中小企業を対象としたオンラインレンディングサービス。一般的な銀行やレンディングサービスと異なり、決算書だけでなく、銀行口座の入出金情報、直近期末以後の事業進捗、オンライン上の定性情報を事前分析することで、高精度の与信モデルを確立。特定の会計ソフトに依存しないため誰でも利用できるほか、新業態でもスピーディな審査が可能という。借入額は、500万〜5000万円(金利2~15%)で、ビジネスローンや他のレンディングサービスよりも高く設定されている。 借入申請から契約締結まですべてオンラインで実施する。PC・スマートフォンから、会社情報、個人情報、決算書類などの情報を記入することで借入申請は完了。その後のコミュニケーションもチャット機能やビデオ通

    中小企業向けオンラインレンディング「エメラダ・バンク」--財務体質の改善も支援
    kananote
    kananote 2018/05/29
  • フリマアプリ「メルカリ」、売上金の振込申請期限を1年間から90日間に大幅短縮

    メルカリは11月14日、より安心・安全に利用してもらうことを目的に、12月上旬よりフリマアプリ「メルカリ」の仕様を変更すると発表した。大きく、(1)初回出品時の人情報登録必須化、(2)振込申請期限の変更、(3)売上金を用いた商品購入手順の変更の3点だという。 初回出品時の人情報登録必須化では、初回出品の際に、人情報(住所・氏名・生年月日)の登録が必須となる。これにより、登録された人情報と売上金の銀行口座名義が一致しない場合(家族名義の銀行口座や婚姻等による改姓などの場合を除く)は売上金を引き出せなくなる。また、過去に出品経験のある利用者についても、人情報が未登録の場合は登録が必要になる。 振込申請期限の変更では、売上金の振込申請期限を従来の1年間から90日間へと変更する。適用対象は、同仕様の変更以降に完了した取引で得られた売上金に限り、変更以前からの売上金の振込申請期限は変わらな

    フリマアプリ「メルカリ」、売上金の振込申請期限を1年間から90日間に大幅短縮
    kananote
    kananote 2017/11/14
  • マネーフォワード勝訴に対してfreeeは何を思うのか--佐々木代表に聞く

    freeeとマネーフォワードによる、クラウド会計ソフト企業同士の特許訴訟は、第一審判決ではマネーフォワード側の勝訴が確定した。 争点になったのは、勘定科目の自動仕訳機能。例えば、「JR」と入力すれば勘定科目に「旅費交通費」と表示され、「三越伊勢丹」と入力すれば「消耗品」など、自動で勘定科目を提案してくれる。裁判では、freeeが主張した「対応テーブル」「優先ルール」と、マネーフォワード側の機械学習による自動仕訳機能による技術的差異から、freeeの請求を棄却している。ただし、freeeによると、争点はそこではないという。 今回の特許訴訟について、なぜ提訴に踏み切ったのか、判決結果についてどう考えているのかを、freee代表取締役の佐々木大輔氏と、同社法務部長の桑名直樹氏に聞いた。 ――今回の裁判ですが、ベンチャー同士の訴訟というのは前例も少なく注目度も高かったと思います。判決結果に対して

    マネーフォワード勝訴に対してfreeeは何を思うのか--佐々木代表に聞く
    kananote
    kananote 2017/07/28
  • マネーフォワードがfreeeに勝訴--会計ソフト機能の特許訴訟で

    2016年10月にfreeeがマネーフォワードを相手取り、特許侵害で提訴した訴訟について、7月27日に第一審判決が言い渡された。結論として、マネーフォワード側の主張が全面的に認められ、freeeの請求が棄却される形となった。 (左から)マネーフォワード執行役員管理部長の坂裕和氏、同社代表取締役社長CEOの辻庸介氏、日比谷パーク法律事務所代表パートナーの久保利英明氏、同パートナーの上山浩氏 通常、知財訴訟は14カ月程度の期間が必要となるが、今回の場合は9カ月でのスピード判決となった。マネーフォワードでは、freee側がマネーフォワードの持つ技術についての十分な検証を実施せず、特許を侵害していないとする実例に対して具体的な反論もないことから、早期終結につながったと分析している。なお、freeeは提訴の6カ月後に、別特許の侵害も主張したが、タイミングが遅すぎたとのことで裁判所から却下されている

    マネーフォワードがfreeeに勝訴--会計ソフト機能の特許訴訟で
    kananote
    kananote 2017/07/27
  • 若者が「メルカリ」と“同じフォルダ”に入れているアプリは--スマホ画面から読み解く実態

    若年層がメインユーザーのスマートフォンアンケートアプリ「TesTee(テスティー)」を運営するテスティーと、CNET Japanが共同で現代の若者たちの実態に迫る同連載。 第2回目は10~20代の男女762名(10代:341人、20代:421人)を対象に「フリマアプリ」に関する意識調査を実施した。フリマアプリの中でも特に若年層の支持を集めている「メルカリ」に焦点を当て、その利用実態を調査。さらに、話題となったアプリ「CASH」についてもアンケート調査を実施し、若年層のリアルな姿を読み解いていく。調査期間は2017年7月7~9日。 【TOPICS】 フリマアプリ利用者の9割は「メルカリ」ユーザー。そのうち約半数の若年層女性が「出品、購入どちらも利用している」 最も利用されている決済方法は、10代は圧倒的に「コンビニ支払い」、20代は「クレジットカード決済」と「コンビニ支払い」を併用 購入した

    若者が「メルカリ」と“同じフォルダ”に入れているアプリは--スマホ画面から読み解く実態
    kananote
    kananote 2017/07/20
  • AIなどの自動化で職が奪われる割合、人種や学歴で大差--女性は男性の2倍以上

    米レッドランズ大学のInstitute for Spatial Economic Analysis(ISEA)は、人工知能AI)などの技術によって今後20年間で人間の仕事がどの程度自動化されるか予測し、その結果を公表した。それによると、自動化されて職を失う人の割合は、人種や性別、年齢、学歴で大きく異なり、ヒスパニック系、アフリカ系、若者、女性が影響を受けやすいという。 人種別にみると、全職業に対して各人種の人が占める割合は、白人が78.8%、ヒスパニック系が16.7%、アフリカ系が11.9%、アジア系が6.1%。そして、今後20年のあいだに職が自動化される人の割合は、白人が49%であるのに対し、ヒスパニック系が61.4%、アフリカ系が55.2%と高い。逆に、アジア系は43.4%で白人よりやや低い見通し。 性別では、自動化の割合は男性が50.4%、女性が48.7%で大差ない。ところが、自動

    AIなどの自動化で職が奪われる割合、人種や学歴で大差--女性は男性の2倍以上
    kananote
    kananote 2017/06/30