ブックマーク / www3.nhk.or.jp (21)

  • イスラエル軍 ハマスの地下トンネルに海水注入を開始 米報道 | NHK

    イスラエル軍がガザ地区でイスラム組織ハマスに対して攻勢を強める中、アメリカの有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルの電子版は、イスラエル軍がハマスの軍事拠点とみている地下トンネルへの海水の注入を開始したと伝えました。 ウォール・ストリート・ジャーナルの電子版は12日、イスラエル側から説明を受けたアメリカ政府当局者の話として、イスラエル軍がガザ地区のハマスの地下トンネルへの海水の注入を開始したと伝えました。 イスラエル側によると、地下トンネルは、ハマスがロケット弾などの軍事物資を保管し、指導者が部隊の指揮を行う軍事拠点にしているということです。 アメリカ政府当局者によると、イスラエル軍は7つあるポンプを使って数週間かけて海水を注入しトンネルを浸水させる作戦だということです。 ただ、地下トンネルはおよそ480キロにもおよび、頑丈な扉も設置されていることから、この作戦が有効かどうかはイスラエル

    イスラエル軍 ハマスの地下トンネルに海水注入を開始 米報道 | NHK
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2023/12/13
    「人質のこと本当はどうでもいいんだろう」というブコメ、当たってると思う。たとえ人質の命がかかっていようが、テロリストとは妥協も交渉もしない。彼らには何も与えない。断固として。どうすれば止められるのか…
  • キッシンジャー米元国務長官 死去 米中の国交正常化に寄与 | NHK

    アメリカのニクソン政権とフォード政権で国務長官などを務め、アメリカ中国の国交正常化に大きな役割を果たしたヘンリー・キッシンジャー氏が自宅で亡くなりました。100歳でした。 これはキッシンジャー氏が設立したコンサルタント会社が発表したもので、キッシンジャー氏は11月29日、アメリカ東部コネティカット州の自宅で死去しました。 キッシンジャー氏は1923年にドイツでユダヤ人の家庭に生まれ、ナチスの迫害を逃れるため、1938年に家族とともにアメリカに渡りました。 アメリカ国籍を得て、第2次世界大戦ではアメリカ軍でドイツ語の通訳を務め、戦後はハーバード大学で国際関係学の博士号を取得しました。 そして、国務省や国家安全保障会議を経て、ニクソン大統領の安全保障担当の補佐官となり、1973年に国務長官に就任しました。 ニクソン大統領がいわゆるウォーターゲート事件で辞任し、フォード政権にかわった後も国務長

    キッシンジャー米元国務長官 死去 米中の国交正常化に寄与 | NHK
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2023/11/30
    Wikipedia見ると「彼は単に手足として動いたに過ぎない、真にグランドデザインを構想したのは外交通だったニクソン大統領だ」という研究も引用されていたけれど実際どうだったんだろう。合掌。
  • 「袴田事件」検察が特別抗告を断念 再審開始へ | NHK

    57年前、静岡県で一家4人が殺害されたいわゆる「袴田事件」で、死刑が確定した袴田巌さんの再審=裁判のやり直しを認めた東京高等裁判所の決定について、検察は最高裁判所に特別抗告しないことを明らかにしました。 これにより死刑判決の確定から40年余りを経て、やり直しの裁判が開かれることになりました。死刑が確定した事件で再審が行われるのは5件目で、過去4件はいずれも無罪が言い渡されています。 57年前の1966年に今の静岡市清水区で一家4人が殺害された事件で死刑が確定した袴田巌さん(87)について、東京高等裁判所は今月13日に「有罪の根拠とされた証拠に合理的な疑いが生じた」として再審を認める決定をしました。 決定は、逮捕から1年以上あとに現場近くの“みそタンク”から見つかった衣類について、弁護側の新たな実験結果などをもとに「袴田さんが犯行時に着ていたという確定判決の認定には合理的な疑いが生じる」と指

    「袴田事件」検察が特別抗告を断念 再審開始へ | NHK
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2023/03/22
    検察幹部コメント「本当の被害者は袴田氏ではなく殺害された4人」「犯人の可能性が最も高い容疑者がいる状態で、戦うという選択肢を捨てるわけにいかない」「しかし抗告の理屈を組み立てられなかった」とのこと
  • 新日本プロレスで育休 オカダ・カズチカがギブアップした理由 | NHK | WEB特集

    「今、心折れかけています」 「プロレスでは、ここ10年くらいで1回しかギブアップしていないですけど、育児では、ここ3か月で何十回もギブアップしています」 こう話すのは、数々の実績と圧倒的なパフォーマンスで現在のプロレス人気を回復させたとも言われる、新日プロレスのスター、オカダ・カズチカ選手。 去年、第一子の長男が誕生し、プロレスラーとしては異例の2週間の育休取得を宣言しました。 “強さの象徴”ともいえるオカダ選手に待っていたのは、思わぬ“ギブアップ”の日々。 育児と向き合うオカダ選手の新たな素顔と、育児をする親たちに伝えたいメッセージとは。 (スポーツニュース部 記者 松山翔平) 去年8月、偶然1つの記事が目にとまりました。 “オカダ・カズチカ「育休頂けました」” 最強のヘビー級選手を決める新日プロレスの大会「G1クライマックス」で連覇を果たし、その翌日、第一子の誕生と育休取得を宣言し

    新日本プロレスで育休 オカダ・カズチカがギブアップした理由 | NHK | WEB特集
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2023/01/27
    "160キロのレスラーを投げてたのに。たった3キロの赤ちゃんをだっこできなかった"というのは似た話を刃牙で読んだ気がする。あの合気道のおじいちゃん。「投げられんだろ? こんな痩せっぽっちのジジイを」みたいな。
  • 「来年は世界の人口養う十分な食べ物ない可能性」世界食糧計画 | NHK

    ウクライナからの農産物の輸出が8月再開され、世界の料危機への懸念は緩和されたかのような印象を受けますが、国連のWFP=世界糧計画の担当者はNHKとのインタビューで「来年は世界の人口を養うために十分なべ物がない状況に陥る可能性がある」と述べ、危機的な状況は決して終わっていないと訴えました。 世界各国で料支援を行っているWFPでウクライナのほか中東や北アフリカなどを担当するフライシャー局長が12日、NHKのインタビューに応じ、ロシアによる軍事侵攻で滞っていたウクライナからの農産物の輸出が8月、再開されたことを重要な一歩だと評価しました。 しかし、今後については「農地や農業インフラが破壊されている上、農業が盛んな東部が戦いの前線となっていて、農家も兵士となって戦闘に加わっている」と述べ、ウクライナでは農作業が例年どおり進められない事態に陥っていると指摘しました。 その上で、この秋から来年

    「来年は世界の人口養う十分な食べ物ない可能性」世界食糧計画 | NHK
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2022/09/13
    テーマからしてぜったい浜矩子先生だと思ったら違った
  • 何者?ミャクミャクの正体に迫る | NHK

    登場するたびに物議をかもしている、大阪・関西万博のシンボル。 最初はロゴマーク、次にキャラクター、そして愛称の命名でも。 いったい、どんな存在なのか。 “渦中”のキャラクターに迫りました。 (大阪放送局 万博取材班) 7月18日、2025年の大阪・関西万博まで1000日となった節目の日。 万博の公式キャラクターの愛称が、岸田総理大臣や博覧会協会の十倉会長などが出席した記念イベントで発表されました。 裏返された手持ちのパネルに書かれていたのは…

    何者?ミャクミャクの正体に迫る | NHK
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2022/07/21
    岡本太郎画伯に見せてあげたかった。
  • なぜ起きる川の事故 潜む危険に“水中撮影”で迫る【動画】 | NHK

    連日暑い日が続く中、子どもが川で溺れて亡くなるなど各地で水の事故が相次いでいます。警察庁によりますと、去年、子どもが犠牲になった水の事故のうち、川での事故が半数を超えています。 浅石啓介カメラマンが東京・あきる野市にある秋川で水の中に潜む危険を取材しました。 (動画は約3分20秒です。データ放送ではご覧になれません)

    なぜ起きる川の事故 潜む危険に“水中撮影”で迫る【動画】 | NHK
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2022/07/03
    なるほど、階段を踏み外すようなものですかね。そこに段があると知っていればどうってことないけど気付いてなければガクッ! となる。陸上でもそうなのにましてや浮力弱い淡水かつ流れもある川の中ならば。
  • 新型コロナ死者 全国最多 大阪で何が? 備えたはずが… | NHK | WEB特集

    5月末、大阪市内の展示場に整備された、新型コロナ患者の受け入れ施設がひっそりと閉鎖されることになった。 「想定を超える感染爆発が起き、病院や宿泊療養施設に入れなくなるような時の施設として使う」 大阪府の吉村知事がこう話し、自信をみせていた施設。 去年秋、災害級の感染拡大に備える必要があるとして、府がおよそ78億円の予算で1000床規模を整備した。 入院や宿泊療養の対象外となる主に40歳未満の軽症患者の受け入れを想定し、医師や看護師が常駐して、安心して療養できる環境を整えた。 ところが、第6波で、この施設が使われることはほとんどなかった。 運用開始からのおよそ3か月間に利用した人はわずかに303人。 過去の経験からさまざまな手を新たに打ってきた一方で、第6波で亡くなった人の数は全国で最も多くなった大阪。 いったい、何が起きていたのか? 背景には、府の想定と大きく異なる事態となり、事前にとった

    新型コロナ死者 全国最多 大阪で何が? 備えたはずが… | NHK | WEB特集
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2022/05/24
    大阪は社会的トリアージをしたのだろうか? 介護を必要とする高齢者を受け入れるための人手や設備を整備してなかった。そのカネとヒトを他に廻した。それが府民の選んだ道ならば、それはそれで尊重すべきか。
  • 江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見 | NHK

    “大岡裁き”などで知られる江戸時代の奉行らが実際にはどのような裁判をしていたのか、当時を知る手がかりとなる記録が見つかりました。 江戸時代の裁判記録は関東大震災で焼失したものも多く、専門家は「江戸時代の役人が慎重に刑罰を判断していたことがうかがえる貴重な資料だ」としています。 新たに見つかったのは「御仕置廉書(おしおきかどがき)」という18冊の冊子で、幕末までのおよそ150年にわたって江戸幕府の奉行所で言い渡された判決が年代や刑罰ごとに記録されています。 雇い主を殺した罪に問われ、死刑の中でも最も重い「はりつけ」とされた男の判決には、最終的な結論を出した老中の名前が書かれていて、奉行所だけで判断せずに幕府の中枢の役人にも伺いを立てていたことが確認できます。 また、ところどころ付箋のようなものが貼られ、過去の判決を参考に刑を考えていた様子がうかがえるほか、無罪となったケースを集めた「無搆(か

    江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見 | NHK
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2022/05/01
    『重犯罪の判決は老中に上申』というのはみなもと太郎「風雲児たち」で読んだ。奉行が差し出した重罰の判決書を老中が一段軽くして返すことで幕府の仁愛を示す慣例。それを逆手に取ったのが安政の大獄の井伊直弼。
  • 入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館 | NHK

    絶版などで入手困難となった資料をパソコンやスマートフォンで閲覧できるようにするサービスを国立国会図書館が5月19日から始めることになりました。 対象となるのは、国立国会図書館が所蔵し、すでに電子データ化された書籍や雑誌、論文など150万点余りです。 こうした資料を閲覧するには国立国会図書館や連携する図書館に出向く必要がありましたが、新型コロナウイルスの影響などを受けてインターネットを利用したサービスの導入を求める声が上がっていたということです。 事前に利用者登録を済ませたうえで、国立国会図書館のウェブサイトにアクセスすれば、5月19日以降、個人のパソコンやスマートフォン、それにタブレット端末での閲覧が可能になります。 国立国会図書館サービス企画課の福林靖博課長補佐は「国会図書館でしか得られない情報を手軽に利用するきっかけにしてほしい」と話していました。 これらの電子データは、来年1月から印

    入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館 | NHK
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2022/04/30
    国会図書館 関西館は地震や広域災害に強いロケーションですからそこを汲んでいただければ(大手通信業者のデータセンタなどもある)
  • 東京都 新型コロナ 11人死亡 9520人感染確認 前週比3000人余増 | NHK

    東京都内の30日の感染確認は9520人で1週間前の水曜日より3000人余り増え、およそ1.5倍となりました。また都は感染が確認された11人が死亡したと発表しました。 東京都は30日、都内で新たに10歳未満から100歳以上までの合わせて9520人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の水曜日より3000人余り増え、およそ1.5倍となりました。 30日まで4日連続で前の週の同じ曜日を上回っています。また30日までの7日間平均は7622.6人で前の週の121.1%でした。100%を超えるのは2日連続です。 都の担当者は「7日間平均はこの2日間を見ると上がっているが当にリバウンドして増加傾向にあるかはもう少し見てみないと分からない。年度をまたぐ時期で移動が増えるのはしかたないがとにかく『密』を避ける行動を心がけてもらいたい」と話していました。 9520人を年代別

    東京都 新型コロナ 11人死亡 9520人感染確認 前週比3000人余増 | NHK
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2022/03/30
    なるほどつまり今この時に全力で稼いで5月のGWは捨てるのが最適な振舞いということか "去年と同じ轍を踏んでないか? (中略) GWの書き入れ時台無し"
  • 国連安保理 ロシア拒否権で決議案否決 ウクライナ大使は黙とう | NHK

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり、国連の安全保障理事会ではロシア軍の即時撤退などを求める決議案が採決にかけられ、理事国15か国のうち11か国が賛成しましたが、ロシアが拒否権を行使し、決議案は否決されました。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐって、国連安保理では25日午後、日時間の26日午前7時すぎから緊急の会合が開かれ、アメリカなどが提案した決議案の採決が行われました。 決議案は、ロシアの軍事侵攻に強い懸念を示した上で、ウクライナの主権と領土の一体性を改めて確認し、ロシアに対して軍の即時撤退を求めています。 採決の結果、理事国15か国のうち11か国が賛成し、中国、インド、UAE=アラブ首長国連邦は棄権しましたが、議長国で常任理事国のロシアが拒否権を行使し、決議案は否決されました。 これを受けてアメリカトーマスグリーンフィールド国連大使は「無責任な常任理事国が権限を乱用

    国連安保理 ロシア拒否権で決議案否決 ウクライナ大使は黙とう | NHK
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2022/02/26
    同じく常任理事国の英仏の拒否権を、米ソがタッグ組んで蹴散らしたスエズ動乱の例もある。まだ二の矢・三の矢があると思いたい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%AD%E6%9D%B1%E6%88%A6%E4%BA%89
  • 大阪府 新型コロナ 27人死亡 1万5302人感染確認 過去2番目 | NHKニュース

    大阪府は11日、これまでで2番目に多い、1万5302人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。これで、大阪府内の感染者の累計は48万5513人になりました。 また、27人の死亡が発表され、大阪府内で感染して亡くなった人は3329人になりました。重症者の人数は10日より1人増えて、184人となりました。

    大阪府 新型コロナ 27人死亡 1万5302人感染確認 過去2番目 | NHKニュース
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2022/02/11
    大阪は経済優先なのだろう。むしろ英仏に近いやり方なのかもしれない。近い将来には「大阪モデル」が多くの都道府県で採用されるのかもしれない。そのときは東京都でも賛成する人は少なくないかも。
  • みずほ銀行 システム障害 一部のATM不安定に 夕方までに復旧 | NHKニュース

    システム障害が相次いだみずほ銀行で11日、再びシステム障害が発生し、一部のATMの稼働が不安定になりました。これを受けて、みずほは、首都圏を中心に全国90か所以上のATMの利用を休止していましたが、夕方までに復旧したということです。 みずほ銀行によりますと、11日に発生したシステム障害の影響で、午前9時ごろから、一部のATM=現金自動預け払い機の稼働が不安定になりました。 これを受けて、みずほは、午後3時半からシステムのメンテナンス作業に入り、首都圏を中心に全国90か所のATMの利用を休止していましたが、夕方までに復旧したということです。 みずほは、去年2月から9月までの間に合わせて8回のシステム障害を繰り返し、金融庁から業務改善命令を受けました。 再発防止に向けた取り組みを進めているさなかに起きた今回のシステム障害について、みずほは「ご迷惑をおかけし、おわび申し上げます」とコメントしてい

    みずほ銀行 システム障害 一部のATM不安定に 夕方までに復旧 | NHKニュース
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2022/02/11
    今年もヤクルト優勝してしまうのか……(補足) ヤクルト、「阪神優勝してまう」フラグと「みずほシステム障害」ジンクスが発動し6年ぶりのリーグ優勝 https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65987264.html
  • 楳図かずおさん 27年ぶりの新作で描いた“人類の未来とは”|NHK

    「ぐわし!!」 インタビューは、このことばから始まった。 「漂流教室」や「わたしは真悟」など、ホラーやSFを中心に数多くの名作を生み出してきた、漫画家の楳図かずおさん。 1995年以降、漫画の創作からは遠ざかっていたが、ことし1月、27年ぶりとなる新作を発表。それも漫画ではなく、101点の連作絵画という初めての試みだった。 85歳にして新しい表現の形に挑んだ楳図さんに、その思いを聞いた。 「へび少女」や「おろち」などのヒット作を手がけ、ホラー漫画の第一人者として活躍を続けてきた、楳図かずおさん。 手がけるテーマは、ホラーにとどまらず、「まことちゃん」に代表されるギャグ漫画、そして「漂流教室」や「14歳」といったSFなど、ストーリーテラーとしての類いまれな才能で数々のヒット作を生み出した。 しかし1995年以降は新作の発表はなく、漫画の創作からは長らく遠ざかっていた。 それから四半世紀、楳図

    楳図かずおさん 27年ぶりの新作で描いた“人類の未来とは”|NHK
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2022/02/01
    楳図かずお展行ってきました。生原稿や過去の単行本、年表等はほんのお義理程度。そもそも回顧展ではないです。新作や気鋭アーティストとのコラボレートがメイン。85歳の新生・楳図を見てくださいというものでした。
  • イギリス マスク着用義務など規制撤廃の方針 感染者減少傾向で | NHKニュース

    イギリスのジョンソン首相は、新型コロナウイルスの感染者が減少傾向に転じたことを受けて、屋内の公共施設でのマスク着用の義務など、規制の多くを撤廃する方針を明らかにし、新型コロナとの共生を目指す考えを改めて強調しました。 イギリスでは、変異ウイルスのオミクロン株の感染拡大にともない、今月はじめには20万人を超えていた、1日の感染者が、その後、減少に転じ、ここ数日は10万人前後で推移しています。 ジョンソン首相は、19日、議会下院で「一部の地域では感染拡大が続いているものの、全体としてはピークを越えた」などと説明しました。 その上で、先月以降ロンドンのあるイングランドで義務づけられていた屋内の公共施設でのマスクの着用や、大型イベントなどでのワクチンの接種証明の提示といった規制を今月27日から撤廃する方針を明らかにしました。 さらに、ことし3月に期限を迎える、感染後の隔離措置を定めた法律を延長しな

    イギリス マスク着用義務など規制撤廃の方針 感染者減少傾向で | NHKニュース
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2022/01/20
    杉よ、おまえだったのか、日本人にマスクを根付かせていたのは! 杉は何も答えずただ花粉を撒くのみであった。
  • 鉄くずが 黄金に!? | NHK | ビジネス特集

    ある商社の社員は、こうつぶやきました。 「“鉄くず”が“黄金”のような存在になってしまったんです」 ものづくりの現場に欠かせないスクラップなどの鉄くず。 しかし、まさかの価格高騰で、手に入りにくくなっているというのです。 要因は、私たちの暮らしと切り離せなくなった“あの問題”でした。 (経済部記者 中野陽介) 私が、ものづくりの現場で起きている“異変”に気づいたのは、先月、静岡県内の工作機械メーカーを訪れたときのこと。 世界的な半導体不足の影響について尋ねてみると、意外なことばが返ってきました。 「半導体も不足しているんだけど、今は『鋳物』が手に入らないんですよ…」

    鉄くずが 黄金に!? | NHK | ビジネス特集
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2021/12/08
    脱炭素か。高い目標を掲げて断固これをやり遂げる、もちろん大小の問題や混乱はあるだろうがそれでもなお。リーダーシップというのはこういうことなのだろうな。
  • 東京都 過去最多の5773人感染確認 自宅療養中の50代男性死亡 | NHKニュース

    東京都内では13日、過去最多となる5773人の感染が確認されたほか、都の基準で集計したきょう時点の重症の患者は227人となり、4日連続で過去最多を更新しました。また、自宅で療養していた50代の男性が亡くなり、第5波で都が把握した自宅療養中の死亡は4人になりました。 東京都は、きょう都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて5773人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 これまでで最も多かった先週木曜日の5042人を超えて過去最多となりました。 また、1週間前の金曜日より1258人増えていて、感染の急速な拡大が続いています。 13日までの7日間平均はふたたび4000人を超えて4155.7人となりました。 前の週の108.8%です。 都の担当者は「まだ感染拡大が続いている状況だ。人と接触すれば感染するリスクは高まる。どうしても外出する場合は短い時間、少人数に

    東京都 過去最多の5773人感染確認 自宅療養中の50代男性死亡 | NHKニュース
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2021/08/13
    都の担当者「コロナ検査を絞っているということはない」、「今は国内の検査処理能力には問題ない」そうです。 急上昇する陽性率、なぜ?東京22%、川崎は異様な高さ https://www.asahi.com/articles/ASP8F4VXPP8CULBJ003.html
  • 東京都 新型コロナ 1128人感染確認 重症患者は6人増えて74人に | NHKニュース

    東京都では24日、都内で新たに1128人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 1週間前の土曜日よりは減ったものの、5日連続で1000人を超え、重症患者は先月2日以来の水準まで増えています。 都は、まん延していることに変わりはないとして、感染対策への協力を呼びかけています 東京都は24日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて1128人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の土曜日より282人減ったものの、1日に1000人を超えるのはこれで5日連続となります。 24日までの7日間平均は1345.7人で前の週の133%となり、感染の急拡大が続いています。 都の担当者は、1週間前の土曜日より感染確認が減ったことについて「連休に伴い多くの医療機関が休みで検査の実施件数が少なくなっているためで、連休中でも1000人を超える現状から、

    東京都 新型コロナ 1128人感染確認 重症患者は6人増えて74人に | NHKニュース
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2021/07/24
    そろそろ現場ではトリアージが始まるのかな。
  • 東京都 新型コロナ 1008人感染確認 5日連続で1000人超え | NHKニュース

    東京都内では、18日、新たに1008人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、1日の感染確認が5日連続で1000人を超えました。18日までの7日間平均は1068.3人となり、感染の急拡大に歯止めがかかりません。 東京都は、18日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて1008人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 都内で1日に1000人を超えるのは5日連続で、1週間前の日曜日より394人増え、感染の急拡大に歯止めがかかりません。 また、比較的、感染確認が少ない傾向にある日曜日に1000人を超えるのは、第4波のことし5月9日以来です。 18日までの7日間平均は、1068.3人となり、前の週と比べて145.6%となりました。 きょうの1008人の年代別は、 ▽10歳未満が43人、 ▽10代が65人、 ▽20代が326人、 ▽30代が203人、

    東京都 新型コロナ 1008人感染確認 5日連続で1000人超え | NHKニュース
    kaneko_hk
    kaneko_hk 2021/07/18
    東京都の新型コロナ死亡者数はここ1ヶ月間1日1人程度で推移 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/deaths-by-death-date これをどう解釈すべきか。ここだろうな、意見分かれるのは。