タグ

2006年11月19日のブックマーク (16件)

  • トラックバックを受けた場合、相手のブログに挨拶すべき?

    いろいろなトラックバックについては他の方が書かれているので省きますが、来のトラックバックは「あなたの記事を参考にして記事を書きました。」ということを相手のブログへ知らせる機能です。 その際必ず参考にさせてもらったブログへのリンクを記事文中に貼らなければいけません。 それをしないと、トラックバックを受けた先から送ったほうへはリンクが貼られますが、その逆は自動ではできないからです。 そして私はどんなトラックバックに対しても「トラックバック返し」はしません。 なぜなら必要ないからです。 トラックバックは相手からの強制リンク機能です。 利は相手にあるのです。 もちろん、トラックバック来の使い方をした場合、もらったほうも多少なりの利はありますが。 だから相手のブログを見に行って興味を持った記事があればそれに対してコメントしたり、トラックバックを送ったりする場合もあるでしょう。 しかしあえてトラ

    トラックバックを受けた場合、相手のブログに挨拶すべき?
  • 3つのSBM比較

    ちょっと前から、日常的に使うソーシャルブックマーク(SBM)をはてなブックマークからlivedoorクリップに切り替えてみました。ついでに、メインのブラウザをFirefoxに切り替えたのをきっかけに、Firefoxとの連携に優れているdel.icio.usも使い始めてみたりして。 はてなブックマークからlivedoorクリップに乗り換えた一番の理由は、RSSリーダーとしてlivedoor Readerを使い始めたから。はてなRSSも使ってはいたんですが、livedoor Readerの方が使い勝手が良く、FirefoxのRSSリーダーも今ひとつ気に入るものが無かったため、すっかりメインのRSSリーダーとして定着してしまいました。で、同じ会社のサービスなだけにlivedoor Readerとlivedoorクリップは何かと相性が良い。ならSBMもlivedoorメインにしちゃえ、と。 なんか

    kanimaster
    kanimaster 2006/11/19
    SBMの使用感比較。具体的に書かれていて素晴らしいです。
  • http://haropy.bloghackers.net/entry/af2fced532d95623ca2d272094875095

  • 自由に使える無断リンク禁止にょろれろ画像 - 煩悩是道場

    ネタはてブ経由で、ちょっと前に界隈を賑わしていた人が、またまたまた「無断リンク禁止」を訴えている事をしりました。信念とも思える強い思いに感動すら覚えたのですが、と同時に「禁止!禁止!何がなんでも無断リンク禁止!」と強く訴えるより、やんわりと断るくらいが良いのではないかと思い、自由に使える無断リンク禁止にょろれろ画像を作成致しました。 無断リンク禁止を訴えたいとき、何かを断りたいときなどにお使いください。にょろれろ〜

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    kanimaster
    kanimaster 2006/11/19
    デンマン?
  • Wikipedia:井戸端 - Wikipedia

    スーパーや百貨店などの商業施設の記事を中心に活動していますが、無出典箇所を明示するために「要出典範囲」や「独自研究範囲」などを付与したり、第三者出典による有意な言及という独立記事作成基準の特筆性を満たさない記事に、特筆性などの複数の問題などのテンプレートを付与すると、反発されることが多いのが実情です。 中には10年以上前から指摘されていて、改善が見られない記事に、無出典箇所を明示するための「要出典範囲」を付与しても反発されてしまっています。 「要出典範囲」や「独自研究範囲」などを付与して改善の可能性を探った後に、削除という手順を踏む方が穏便で適切だと考えていましたが、その様なことをせずに無出典であることを理由に削除したり、特筆性のテンプレートを付与して待つことなく、独立記事作成基準の特筆性を満たさないことを理由に記事の削除の提起をした方が良いのでしょうか? ご意見をお聞かせください。--S

    Wikipedia:井戸端 - Wikipedia
    kanimaster
    kanimaster 2006/11/19
    ↑あれれ、そうみたいですね。(目次の32番参照。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kanimaster
    kanimaster 2006/11/19
    ekkenと一緒にされているぞ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • (爆)

    ekken♂ : Yahoo!ブログの転載機能に関する雑感 上記のエントリのはてなブックマークコメント欄で、yama_rさんが OYAJIの人が「(爆)」を使っていて昨日「絶滅危惧種」に指定した「(笑)」の「特殊型爆発系」使用者がまだいることに感動した。 ってコメントされてたんですけど、この「(爆)」って表現はなぜか中年のおじさんの間では未だ好んで使っている人が多いです。で、当のOYAJIさんという方のことはよく知らないんですけど、なにせ自らOYAJIと名乗っているくらいなのできっとオヤジに違いなく、それならば「(爆)」という表現を使っていてもなんら不思議は無いのです。ちなみになんで中年のおじさんが「(爆)」って表現を好んで使うのか、は現在調査中です。ウソです。 かなり以前の話になるんですが、どっかの掲示板かなにかで「(核爆)」という表現を使っている方がいて、それに対して「被爆国の人間が(

    kanimaster
    kanimaster 2006/11/19
    (爆死)というのもありますね。
  • ekken?

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kanimaster
    kanimaster 2006/11/19
    結局、成りすましじゃなかったのか。
  • 短縮URLとか - なつみかん@はてな

  • Yahoo!ブログの転載機能に関する雑感:ekken

    Yahoo!ブログの「転載機能」・「転載は転載元から」はマナーなのか? Yahoo!ブログ - 楽しむYahoo!ブログの作り方♪のOYAJIさんは、Yahoo!ブログの「転載機能」について、二次・三次転載の危険性を訴えながらも、転載そのものについては「サービスが用意している機能だから、有効に使える方法を考えよう」としているようだ。 僕も二次・三次転載についてはよろしくないことと思うものの、転載が「サービスで用意している機能だから」と許容するならば、二次・三次転載可能なのも「サービスがそれを認めている」ということにならないだろうか。 「転載」を可能にするか否か、これはYahoo!ブログユーザーが、個々のエントリに対して任意で設定できる仕組みである。そして転載されたものがさらに転載される事は、一度でも転載機能を利用したことのなるユーザーであれば、すぐに分かることだ。つまりYahoo!ブログが

    kanimaster
    kanimaster 2006/11/19
    コメント欄が長くなりそうな予感。
  • :デイリーポータルZ:Myつり革

    |検索|天気|地図|路線|このサイトについて|ランダム表示| 土曜ワイド工場 つぎへ > ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ Ad by DailyPortalZ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー ©2012 NIFTY Corporation

  • ekken?

    ekken?

    kanimaster
    kanimaster 2006/11/19
    自作の検索用キーワードだったのか!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kanimaster
    kanimaster 2006/11/19
    本当にありがとうございました。