2013年1月15日のブックマーク (2件)

  • アベノミクスはバブルの歴史から学べるか 現代日本を知るために(14)東工大講義録から - 日本経済新聞

    このところ書店で株に関する書籍が急激に売れるようになってきたそうです。日経平均株価が急上昇したことで、これまで株から遠ざかっていた個人投資家が戻りつつあるのでしょうか。急激な株価の上昇には過熱感も漂いますが、これまで長期低迷状態だったのが、来の姿に戻る過程であるという見方もできるでしょう。この動きを見て、「バブルよもう一度」と願う人もいるようですが、いまの大学生には、「バブル」は遠い過去で

    アベノミクスはバブルの歴史から学べるか 現代日本を知るために(14)東工大講義録から - 日本経済新聞
    kanji
    kanji 2013/01/15
    有料会員限定記事だけど…。池上彰の教養講座。/ アベノミクスはバブルの歴史から学べるか  :日本経済新聞
  • ミドリムシがプラスチックに NECら開発

    動物と植物の特徴を併せ持つ微生物・ミドリムシを主原料としたバイオプラスチックをNECと産業技術総合研究所、宮崎大学が共同開発した。 ミドリムシが作り出す多糖類「パラミロン」に、ミドリムシまたはカシューナッツ殻由来の成分を付加して合成したバイオプラスチック。従来のバイオプラスチックや石油由来の樹脂に劣らない耐熱性と熱可塑性を実現しつつ、成分の約70%が植物由来という特徴を持つという。 研究は科学技術振興機構の委託事業「先端的低炭素化技術開発」の一環で実施した。今後は「さらに高い耐熱性や強度などの優れた実用特性を目指し、分子設計を推し進める」としている。

    ミドリムシがプラスチックに NECら開発
    kanji
    kanji 2013/01/15
    ミドリムシがプラスチックに NECら開発 (via @Pocket)