2019年8月3日のブックマーク (3件)

  • SEOを頑張ってるけど順位が上がらないブロガーに伝えたいキーワードの種類について

    頑張って上げられるキーワードと難しいキーワードがある 僕も昔は勘違いしていて、頑張って上げられるキーワードと頑張っても上げられないキーワードの違いは、検索ボリュームとか競合の強さだと思っていたのですが、今は個人ではもう無理に近いキーワードがあるんですね。 もちろん、昔は頑張って上げられるキーワードの種類が豊富だったんです。つい2~3年前までは。 正確に言えば、キーワードというよりはキーワードの種類 キーワードの種類って何?と思う人もいるかもしれませんが、キーワードは今は4つに分類されるのが一般的です。 キーワードの4種類 キーワードは以前は3種類に分けられて説明されることが多かったのですが、その時にキーワードの種類が下記です。 クエリとはキーワードのことだと考えてください。 取引型 (Transactional: トランザクショナルクエリ) 情報収集型 (Informational: イン

    SEOを頑張ってるけど順位が上がらないブロガーに伝えたいキーワードの種類について
    kanjurou
    kanjurou 2019/08/03
  • 台風と黒潮 未知なる関係(片山由紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2017年8月下旬から大蛇行している黒潮。今年初めて上陸した台風6号は紀伊半島沖を流れる黒潮付近で発生した。世界有数の暖流が台風の発生や経路に関係したのだろうか。 大量の熱を大気に放出する黒潮 天気と海洋の関係といえば、有名なのがエルニーニョ/ラニーニャ現象です。今では異常気象を引き起こす現象として広く認められるようになりました。少し前までは考えられなかったことです。 一方で、まだ知られていないものもあります。それは黒潮です。世界有数の暖流として知られ、東シナ海から州の南岸を流れています。黒潮という名の通り、濃い藍色をしていて、海面が1メートルほど盛り上がっているそうです。黒潮によって大量の熱が大気に放出されています。 36年ぶりの長期大蛇行 今年初めて上陸した台風6号を見ていて、あることに気がつきました。台風6号が発生した海域はちょうど黒潮と重なるのです。こちらの図は黒潮の流れを示した

    台風と黒潮 未知なる関係(片山由紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kanjurou
    kanjurou 2019/08/03
    黒潮の蛇行
  • 季節来遊魚とは?

    ダイビングのライセンスを取ったばかりの初心者ダイバーの方で、特に伊豆でダイビングをされる方に是非覚えて頂きたいのが、「季節来遊魚」の存在です。 季節来遊魚というのは、初夏から秋にかけて南の方から流されてくる熱帯のサカナ達の事を言います。 南の方というのは具体的に言うと沖縄方面などの南の島になりますが、伊豆の場合は四国や紀伊半島から流されてきているという話もあります。 いずれにしても、伊豆に一年中いるサカナではなく、初夏から秋にかけて流されてきて、冬になるといなくなってしまうサカナ達のことを指します。 別名、死滅回遊魚とも言います。昔は死滅回遊魚としか呼ばれていませんでしたが、「死滅」という言葉や、「回遊魚」という言葉よりも、「季節来遊魚」の方が良いですね。 また、私たちインストラクターは、「南方系のサカナ」という言い方も良くします。これも季節来遊魚と同じ意味です。 南の島へは戻れない、かわ

    季節来遊魚とは?
    kanjurou
    kanjurou 2019/08/03
    季節来遊魚のはなし