タグ

コミュニケーションに関するkankichi20のブックマーク (27)

  • 良き指導者、リーダーになる資質とはなにか?

    我々は何かしら指導者やリーダーとしての立場をとります。家庭では子供たちの指導者であり、リーダーでもあります。職場で後輩を教育することもあります。 力のある指導者やリーダーには、人がついていきます。しかし、同じ指導をしているのに、上手く回らない指導者、リーダーもいます。両者の違いはどこにあるのでしょうか? 自分を指導者だと思わない 2016年2月21日の日経新聞「日曜に考える」の、湘南ベルマーレ監督のチョウ・キジェさんの言葉に、そのヒントがありました。 湘南ベルマーレは、J1チームの中で予算が少ないチームの一つ。しかし、若手選手主体だからこそできる「走るプレー」で、活きの良い試合をしています。とはいえ、ただ走るだけなら、他のチームでもできます。湘南が強豪チームと互角に戦えるのは、チョウ・キジェ監督の指導力も大きいはずです。 チョウ・キジェさんは「自分を指導者だと思わない」とのこと。 その人に

    良き指導者、リーダーになる資質とはなにか?
    kankichi20
    kankichi20 2016/02/24
    指導者やリーダーは、人間的に魅力があり、輝いていないといけない。口だけでなく、自分も磨き続ける。
  • 勉強会を長く続けるコツ

    日々、色々な勉強会が立ち上がっています。一方で、消えていく勉強会も多いです。 私が携わっている静岡ライフハック研究会は5年目、静岡47会は11年目を迎えました。長く続いている方です。 長く続いている勉強会に、共通するポイントとは? 来る者は拒まず、去る者は追わず 腐ったみかんの話はご存知だと思います。1個でも腐ったみかんがあると、他のみかんも腐ってしまうので、早めに取り除きましょうという話です。 同じように、勉強会で、参加率が悪い人を退会させるケースがあります。サボり癖がみんなに伝染するからということでしょう。しかし、これをやってしまうと、他のメンバーも息苦しさを感じて、次第に心が離れていきます。 逆に、参加の強要も、やってはいけません。強要すればするほど、人は離れていきます。もし自分が強要されたら「嫌だな」って思いますよね。自分がされて嫌なことは、人にはしてはいけません。人はストレスを感

    勉強会を長く続けるコツ
    kankichi20
    kankichi20 2015/10/16
    長く続いている勉強会には、共通するポイントがあります。
  • LINEやメールで、人を操る禁断の文章術

    多くの人が、LINEやメールで連絡をとっているでしょう。ちょっとした言葉遣いの違いで、与える印象は大きく変わります。同じことを伝えるなら、良い印象を持ってもらいたいですよね。 人を操る禁断の文章術 人の悩みの多くはコミュンケーションです。言葉をうまく使えるようになれば、悩みは減るでしょう。 書を読んで、「これはすぐに試そう」と思ったテクニックをいくつかピックアップして紹介します。 人はV字回復が好き 成功した人の自慢話を聞いても、あまり面白くありません。ところが、成功する前は、大失敗をしてどん底だったという話があると、話は面白くなってきます。 人の不幸は蜜の味と言われる通り、人の不幸話は面白いのです。よって、自慢話をするときも、失敗談をくっつけて、V字回復のストーリーにすると、人々はいつきます。人気ドラマは映画は、ほとんど「V字回復ストーリー」になっているはずです。 両面表示と片面表示

    LINEやメールで、人を操る禁断の文章術
    kankichi20
    kankichi20 2015/10/08
    人の悩みの多くはコミュンケーションです。言葉をうまく使えるようになれば、悩みは減るでしょう。
  • 覚えておきたい、誰でも簡単に使えるコミュニケーションのテクニック

    ビジネスにおいて、心理学は重要です。商品を購入したり、交渉を受け入れることを決めるのは、人間の「心」だからです。 心理学者が教える 思うように人の心を動かす話し方 10個のキラーフレーズと、36の話し方テクニッックが紹介されています。日常で使える道具としての心理学を一通り学びたい方にお勧めです。 フカフカのソファー 人は、身体がくつろげる状態にあるほど、説得されやすいという実験結果があります。確かにリラックスできる状態の方が、気持ちがゆったりして、話をしやすい感じがします。 会社の応接間にフカフカのソファーを置くのは、お客さんに対するおもてなしであるのはもちろん、心理学的に商談がまとまりやすくなるのです。 事をしながら話す 事中は、他人の意見に耳を傾けて、意見を受け入れやすい無防備な状況になります。割り勘の事でも、効果は同じです。 前述のソファーのように、ゆったりした気分になれるお店

    覚えておきたい、誰でも簡単に使えるコミュニケーションのテクニック
    kankichi20
    kankichi20 2014/01/10
    できるだけお互いリラックスして楽しくコミュニケーションしたいです。
  • 英語の次に学びたい「世界標準」のコミュニケーション術

    高度成長期のように、みんなが同じもの、同じ車、同じような家に住んでという時代は終わりました。現在は色々な選択肢があり、人々の価値観や考え方は多様化してきています。 日人が「世界で戦う」ために必要な話し方 様々な価値観の中では、「あうん」で済んでいたものがすまなくなり、より高いコミュニケーション能力が必要になってきています。多くの国籍の人が働くグローバル企業社員のコミュニケーション術を知ることは、参考になるはずです。 違うことは、間違っていることではない 人はみんな、教育や家庭、人間関係など、まったく異なった環境で育ってきているのです、価値観や考え方が違うのは当たり前です。お互いの主張を押し付けあうのではなく、お互いの意見を尊重しあわないと、上手くやっていけるわけがありません。 違う意見をぶつけ合うことで、広く深い議論が可能になります。多くの国籍の人が働くグローバル企業では、違いがあること

    英語の次に学びたい「世界標準」のコミュニケーション術
    kankichi20
    kankichi20 2013/07/29
    様々な価値観の中では、「あうん」で済んでいたものがすまなくなり、より高いコミュニケーション能力が必要になってきています。
  • 炎上しない言葉遣い&話し方のコツ

    話し方や受け答え方が適切でなくて、炎上してしまうことがネットやメディアで多く見られます。 誤解されない話し方、炎上しない答え方 炎上を自ら望んでいる人は居ないと思います。 同じ内容でも、伝え方によっては、相手を喜ばせることも怒らせることも可能です。 ネガティブな話をしない 炎上しているブログ記事を拝見すると、個人攻撃や差別発言など、ネガティブな話題が多いです。文章にネガティブな表現が多いと、言葉の節々一に突っ込みどころが多くなってしまいます。 ネガティブな話題には、ネガティブな意識を持つ人が集まってきてしまいます。もちろん「批判」することは問題ありません。人格否定と問題への批判をしっかり区別して、問題への批判のみを行いましょう。 そして、批判するだけでなく、代替案もセットで提示することで、初めてフェアな議論になります。 逆ピラミッドを意識する 話は結論を最初に述べるようにします。逆ピラミッ

    炎上しない言葉遣い&話し方のコツ
    kankichi20
    kankichi20 2013/07/13
    同じ内容でも、伝え方によっては、相手を喜ばせることも怒らせることも可能です。
  • 相手の意見に共感しつつ、自分の意見を伝える方法

    人と意見が違うことは当たり前です。 相手の意見に共感はもちつつ自分の意見を伝えたい場合、言葉使いに気をつけないと、トゲのある言い方になってしまい、相手に不信感を与えることになってしまいます。 「だけど」ではなくて「そして」を使う 「あなたはこう思っているんですね。だけど、私はこう思います」 という言い方をしてしまうことが多いです。「だけど」という言葉は、相手を否定してしまいます。相手に言われたら「ムッ」っと来ませんか? 逆接の言葉をつかってはいけません。その代わり「そして」という言葉を使いましょう。「あなたはこう思っているんですね。そして、私はこう思います」という具合であれば、相手を否定せず、自分の意見を伝えることが可能です。 ニュートラルな相づちを打つ 相手の話を聞く時は、「なるほど」「そうですね」「興味深いですね」というニュートラル(中立)の相づちをうちます。相手の意見を否定せず、かと

    相手の意見に共感しつつ、自分の意見を伝える方法
    kankichi20
    kankichi20 2013/07/03
    怒りに任せて、他人に自分の意見ばかりまくしたてるような人にはなりたくないです。
  • 今田耕司さんに聞く老若男女の心をつかむトークの心得 (@DIME) - Yahoo!ニュース

    数多くのテレビ番組で絶妙な言葉のキャッチボールを繰り広げる今田耕司さんは、場の雰囲気や会話を人一倍楽しんでいるという。老若男女から愛される、今田流トークの心得を聞いた。 ◎場数を踏めば怖くない 今田さんは、芸人さんはもちろん、お客さんや素人さんとの会話のキャッチボールも上手いと評判です。誰とでも会話を弾ませられる秘訣は何でしょう? 「ありがとうございます。でも、難しいなあ。しゃべりに『コレが正解!』というのはないですからね。僕は考えてしゃべっていないので、何かアドバイスできるとしたら、『空気を読んだほうがええ』ってことでしょうか」 その「空気を読む」ことが、不得意な人がいます。今田さんの空気の読み方とは? 「こればっかりは経験です。場数やと思います。僕は、テクニックも何にもない若い時にラジオやら生番組やらでしゃべらされて、失敗する機会が多かったですから。失敗を繰り返して『ああ、こ

  • 「入社面接で成功する方法」を科学する

    入社希望者に対する面接で、担当者はどのように人を選ぶのか?心理学者はこれまで多くの調査を行い、科学的に分析を行ってきました。 その科学が成功を決める 仕事に対する適性や経験によって合理的に判断されると思われがちですが、多くの場合はそうではないということです。 好感度が決め手 だいじなのはただ一つ、応募者の好感度だった。感じのいい印象を与えた応募者は合格の割合が高かった。彼らはいくつかの方法で面接官を惹きつけ、売り込みに成功していたのだ。 その方法とは。仕事とは無関係だが、自分と面接官がたがいに興味をもてる話題で盛り上がる、笑顔を浮かべ、相手と目を合わせる。会社をほめる。この積極性の連続攻撃が、効力を発揮した。 via: P52 結局のところ、面接官は「一緒に仕事をしたいかどうか」で、採用を決めているということです。 会社はチームで仕事をするため、仕事に対する適性や経験よりも、周囲とのコミュ

    「入社面接で成功する方法」を科学する
    kankichi20
    kankichi20 2013/04/19
    仕事に対する適性や経験によって合理的に判断されると思われがちですが、多くの場合はそうではない
  • 成功とは「何をしないか」で決まる

    世の中的には、「成功するためには●●をすべきだ」という論調が多いです。当ブログでも多いです。 すると「違う!それでは成長できない。△△△の方が重要だ」といった意見を必ず貰います。人は各々生きてきた環境も考え方も違います。意見はたくさんあって当然です。 成功とは色々な意思決定が複合したもので、「たった一つのことをすればよい」わけではありません。かといって、細かいところまですべて書き尽くすことはできません。よって、読む人によっては「不足感」を感じてしまうのです。 逆に「何をしないか」を示したほうが、人に上手く伝えやすいと考えるようになりました。 否定は簡単 ブログ運営していると、こちらが語りたいと事とは全く別の部分に反応されて、ネガティブなコメントを頂くことがあります。読む側として、小さなことでも、自分の癪に障ることには、文句の一つも言いたくなるのでしょう。 肯定するにはすべてを完全にしないと

    成功とは「何をしないか」で決まる
    kankichi20
    kankichi20 2012/09/04
    「何をしないか」を示したほうが、相手に上手く伝えやすいです。
  • 自分が変われば、他人も変わる – 幸せな人生を築くために –

    幸せな人生とは、良い人間関係を築くことと言い換えることができます。人間は社会的動物であり、周囲の人との関係なしでは生きていけないからです。 ユダヤ人大富豪の教え ―ふたたびアメリカへ篇 家族の、そして自分の幸せのために仕事に没頭していたつもりが、は去ってしまった。そんな主人公がアメリカの地で得たものとは?書の内容を私の経験を通して紹介します。 自分の態度で相手が変わる 人は、誰かと人間関係を持つと、自然とどこかのポジションにいくことになる。 初対面でも、会って五分もすると、それぞれが気持ちのいいポジションを選んで、人間関係を築くようになる via: P79 自分が好意的に接すれば、相手も好意的な姿勢で近づいてきてくれます。逆に攻撃的に接すれば、相手は防御反応を示して、態度が硬直化します。相手の姿勢に合わせて、人は態度を変化させているのです。これは、パートナー、子供、知人、初めて会う人…

    自分が変われば、他人も変わる – 幸せな人生を築くために –
    kankichi20
    kankichi20 2012/03/05
    幸せな人生とは、良い人間関係を築くことと言い換えることができます。人間は社会的動物であり、周囲の人との関係なしでは生きていけないからです。
  • WXR(WordPress eXtended RSS)から記事をインポートする方法 - (DxD)∞

    WordPressのインポート機能 WordPressは、管理ページの「ツール」→「インポート」から各種フォーマットで投稿やページの一括インポートが行えます。他のCMS等から移行する場合には、それらからエクスポートしたファイルをそのままインポートできます。しかし、こういった場合、WordPressの機能であるカスタムフィールドやスラッグ等をインポートすることはできません。 実は、WordPress自身もWXRという独自のXMLフォーマットを持っています。このWXR形式を利用することで、WordPressのカスタムフィールドや投稿・ページの設定も一括でインポートすることができます。 WXRファイルのテンプレート 今回、カスタムフィールドやスラッグを設定した投稿を下書き状態でインポートしたかったため、このWXRファイルのテンプレートを作成してみました。CMS等を利用している場合は、このテンプレ

  • 静岡ライフハック研究会Vol.3 大盛会でした #szokhack003

    先週末1/21に行われた静岡ライフハック研究会Vol.3「コミュニケーション」は大盛会のうちに終了しました。申し込みは24席満席でした。会を盛り上げてくれた参加者さんすべてに感謝します。お疲れ様でした。 メイン講義 ハラコさんによる「コミュニケーション」についての講義。 人の心とは、それまでの人生で積み重ねてきた記憶が前提になっていて、判断、・解釈・意味づけは人によって偏って当然であるという、人と接する時に忘れがちなことを学びました。自分の意見をまくし立てるような接し方はやめたいですし、そういう接し方をしてくる人は避けたいですよね。 後半は、相手の考えを引き出す質問のコツを学びました。5W2Hを使って質問していくシンプルなものです。特に「●●●」の言葉を安易に使うと、相手を追い詰めてしまうことを知りました。参加者全員のツボにストンと入った感じで、参加者さん全員が納得している様子でした。 す

    静岡ライフハック研究会Vol.3 大盛会でした #szokhack003
    kankichi20
    kankichi20 2012/01/25
    会を盛り上げてくれた参加者さんすべてに感謝します。お疲れ様でした!
  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
  • 内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz

    自己の正当性ばかりをやたら主張する。他人の揚げ足を取っては喜ぶ。他者の痛みに思いが至らず、幼稚な論理を振り回す。気持ち悪い、変な人間がこの国を跋扈している。あなたの周囲にもいますよね。 呪いをかける人たち現代日社会は「呪い」の言葉が巷間に溢れ返っています。さまざまなメディアで、攻撃的な言葉が節度なく吐き散らされている。 現実に、ネット掲示板に「死ね」と書かれ、それにショックを受けて自殺する人たちがいる。これを「呪殺」と呼ばずにどう呼べばいいのでしょう。 中世までの日人は、呪いの実効性を信じていました。実際に呪いや祟りで人は死に、それに対する呪鎮の技法も存在した。現代人は、呪いなどというものは存在しないと思っています。でも、私たちの社会でもやはり呪いは活発に機能しています。現に呪殺されている人もいる。 寸鉄人を刺すような一言で効果的に相手を傷つけ、生きる意欲まで奪うような能力を、人々は競

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz
    kankichi20
    kankichi20 2012/01/12
    先に述べたように、呪いは「記号化の過剰」です。それを解除するための祝福は、記号化の逆で、いわば「具体的なものの写生」です。
  • コミュニケーションをHackする!静岡ライフハック研究会Vol.3開催決定

    静岡おでん / HIRAOKA,Yasunobu 他人と関わらずに人生を送ることはできません。成功は必ず人を介してやってきます。コミュニケーションは人生のすべてに関わる最も基的なものです。 静岡ライフハック研究会Vol.3 コミュニケーションに関する知識を学び、その場でワークで実践する勉強会を開催します。2012年の新しい年をより良いものにするために、静岡の街並みを眼下に眺めながら、コミュニケーションについて学んでみませんか? NLPのセミナーを破格の値段で 仕事、家庭、ライフワークなど、生活にコミュニケーションは欠かせません。 そしてコミュニケーションに欠かせないのが”質問”です。 質問は相手のことを知るだけではありません。 効果的な質問を投げかけることで、相手に気づきを与え、その人の内側から力を引き出します。 人は外側からアドバイスをされたり、命令されて動くより自分の内側から動く力の

    コミュニケーションをHackする!静岡ライフハック研究会Vol.3開催決定
    kankichi20
    kankichi20 2011/12/20
    成功は必ず人を介してやってきます。2012年の新しい年をより良いものにするために、静岡の街並みを眼下に眺めながら、コミュニケーションについて学んでみませんか?
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者8万人以上 チケット販売630万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
    kankichi20
    kankichi20 2011/12/20
    テーマは「コミュニケーション」です。NLPの話を専門家から参加費1,000円で聞けるという、かなりお得な内容になっています。
  • ブログを一生続けるための原動力とは?

    Mac vs. PC #2 / Ed Yourdon 去年からブログの定期更新を続けています。ぶっちゃけ言うとブログ中毒です。はい。ブログの魅力に取り憑かれてしまいました。けど、後悔はしていません。これからもずっとブログを更新し続けていきたいです。 この一年の間、何度か「今日はブログを更新するの面倒だな」と思ったときがありましたが、なんとか乗り越えてきました。現時点での私がブログを続けるモチベーションを整理しておきます。 walk of life / Gustty 読者からの反応 読者さんからのコメントは嬉しいです。もちろんネガティブコメントを頂くと凹みます。好きの反対は嫌いではなくて、「無関心」という話もあるように、ブログをポストしても何も反応が無いよりかは良いです。 とはいえ、匿名で刃物を投げつけてくるようなネガティブコメントは精神衛生上良くないので、ある程度の対策は必要です。Face

    ブログを一生続けるための原動力とは?
    kankichi20
    kankichi20 2011/12/07
    現時点での私がブログを続けるモチベーションを整理しておきます。
  • ブログのコメント・トラバ機能は、もはや必要ない理由

    USS PENNSYLVANIA and battleship of COLORADO class / Marion Doss 先日ベータ版を公開したはてなブログでは、トラックバック機能が完全に廃止となり、コメントも10件までしか書き込めないそうです。さらに、コメント機能自体を停止できるようにする案もあるそうです。 なぜ今、ブログなのか これは斬新。はてなブログのコメント欄には、絶対に炎上しない新機能が! ブログのコミュニケーションは、ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディアを活用したほうが便利ですし、理にかなっています。コメント・トラバ機能が淘汰されるのは、自然の流れでしょう。 ソーシャルとブログは補完し合っている Blue Bird / japes18 ブログには、コミュニケーション機能として「コメント」と「トラックバック」という、革新的な機能が実装されました。しかし、みな

    ブログのコメント・トラバ機能は、もはや必要ない理由
    kankichi20
    kankichi20 2011/11/22
    ブログとソーシャルは両者はお互いに補完し合うことで、強力なメディアへと変貌しています。
  • なぜ、プロスポーツ選手は女子アナをパートナーに選ぶのか?

    conversation / felipe.cabrera 女子アナとスポーツ選手が結婚するケースは、確かに多いですね。 気づいたら「いつも選ばれる人」の会話ルール55 ?なぜ、プロスポーツ選手は女子アナをパートナーに選ぶのか!?? 女子アナウンサーは仕事でスポーツ選手と接する機会は多いです。女子アナは綺麗ですし、恋愛に発展する可能性は高いでしょう。しかし、それだけで女子アナウンサーが選ばれているわけではありません。女子アナは●●のプロであることが大きいのです。 会話はヒーローインタビュー 女子アナが話しを聞くときに心がけていることは、「ヒーローインタビュー」 プロ野球中継やサッカーワールドカップなど、スポーツ中継でご覧になったこともあるでしょう。 そう、相手を「主人公」にして会話するのです。 via: p7 人は自分のことを話しているときが、一番楽しいです。営業マンにとって、一番重要な

    なぜ、プロスポーツ選手は女子アナをパートナーに選ぶのか?
    kankichi20
    kankichi20 2011/11/21
    女子アナは綺麗ですし、恋愛に発展する可能性は高いでしょう。しかし、それだけで女子アナウンサーが選ばれているわけではありません