「カービングターンで気持ちよく滑りたい!」だけどカービングってどうやるの?という人も多いのではないでしょうか、今回、そんなカービングターンをSAJデモンストレーター根本風花さん(エイブル白馬五竜アンバサダー)に分かりやすく解説いただきます。今シーズンはカービングターンにチャレンジ!

「カービングターンで気持ちよく滑りたい!」だけどカービングってどうやるの?という人も多いのではないでしょうか、今回、そんなカービングターンをSAJデモンストレーター根本風花さん(エイブル白馬五竜アンバサダー)に分かりやすく解説いただきます。今シーズンはカービングターンにチャレンジ!
トライアンG(ジャイアントスラローム・大回り)競技用 http://blogs.yahoo.co.jp/s_h_i_n_o_e_m_o_nn/23724567.html トライアンS(スラローム・小回り)競技用 http://blogs.yahoo.co.jp/s_h_i_n_o_e_m_o_nn/24014208.html TC(テクニカル・コンペティション)SR=大回り用、QR=小回り用 競技用ベース http://icisendai.exblog.jp/9611270/ (※技術選などの大会用的要素が強い) (Keo’s)ケオッズ シリーズ KS-RF=大回り系オールラウンド(メタル)大回り傾向 KS-RF=大回り系オールラウンド(グラス)大回り傾向=扱い易さ重視 KS-SS=小回り用 KS-EX=大回り系オールラウンド(メタル) KS-EX=大回り系オールラウンド(グラス)=扱い易
白樺湖へスキーに行くことが多い我が家。激安スキー場に続いて、コストパフォーマンスが高いレジャーホテルの情報もご紹介。 我が家がよく利用するホテルは、「パイプのけむり」さんです。 宿泊料金が安い! 白樺湖ホテルパイプのけむりの最大の特徴は、ビュッフェ形式の夕食、朝食付き。しかも夕食は飲み放題。 時期にもよりますが、例えば2018年1月27日(土)スタンダードプランで大人2人+小学生2人だと、税込み23,460円でした。食事付きで一人あたり5,865円と、かなりお得な金額となっています。 平日1月30日(火)だと、20,060円と、一人当たり5,015円とさらに安くなります。 夕食は飲み放題 特に夕食は無難なメニューが揃っています。長野県の宿は、お蕎麦が美味しいです。 ビールはセルフで注ぎ放題。 焼酎や日本酒、ワインも赤白あります。 ソフトクリームなどのデザートも。 お風呂も露天風呂があります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 前回の「上体をフォールライン方向にキープ」では、「上体の向き」という体の全体的なかまえを見てきましたが、今回はスタンスや足首の角度などの足元の部分を重点的に見ていきますね。 わりと細かいところになりますが、コブ初心者はちょっとしたところを変えるだけで、まったく別人のように化ける可能性を秘めています。 実際に滑り始める前に確認しておきましょう。 ◆狭いスタンスがおすすめ スタンス(滑るときの左右のスキーの間隔)は、コブではできるだけ狭くすることをお勧めします。 ただ実際のところは、初心者が凸凹したコブの中で、左右のスキーをぴったりとつけて滑るのは、なかなか難しいのが実状だと思います。 ですが、できるだけ狭いスタンスをキープする意識は持ち続けたほうが良いです。 そのほうが、結果的には
※この記事は2016年に執筆されたものです。一部種目が変更になっています。採点基準も変わっているかもしれません。ご注意ください。 我流野良スキーヤーである私が、SAJスキー検定1級の種目である「パラレルターン小回り(不整地)」の攻略を述べていこうと思います。 この記事はついに1級攻略シリーズ最終章、検定攻略シリーズでいうと2級の3種目があるので第7弾となります。 「スクールでコブ習おうとしても先生がコブ嫌いで意味ない整地トレばかりさせられる!クソワロタ!」っていう人に良い薬になればと思っています。 最初から最後まで同じパターンで同じことを何度も書きますが、ここに書くことは、たぶん斜面の上できちんとポジションが作れない人にはできません。ただしコブ滑走においては、普段より多少基本ポジションが腰高の方がいいかもしれません。そしてコブの「受け」より後傾になるのは致命的です。 ポジションは確認してお
※この記事は2016年に執筆されたものです。一部種目が変更になっています。ご注意ください。 我流野良スキーヤーである私が、SAJスキー検定1級の種目である「横滑り」の攻略を述べていこうと思います。1級攻略第1弾ですね。 「雑誌とかで言われてることって、目指すべき形ばっかり書いてあってでじゃあどういう風に身体を動かせばいいかは結局わからないの、ふんごぉぉぉぉ!」っていう人に良い薬になればと思っています。 いつもはここで「ポジションちゃんとできないとこれ読んでも意味ないよ」と言ってポジションの記事に誘導するのですが、横滑りはかなり特殊なのでそのくだりは省略いたします。 さて、この横滑りですが、ズリズリーと斜め下にズレ落ちて方向転換し、またズリズリーと斜め下にズレ落ちる、という種目です。 「そんなのできるから練習していかない」「よくわからないから見た目だけ前走の真似をする」「普通にやったら合格点
かるび(@karub_imalive)です。 スキーに行ってきました 昔は間違いなく人気があったはず ブームが終わって長期低迷期に。 廃業するスキー場も多数。 なぜこんなにスキーは廃れていったのか では、どうすればまたスキー場に人が来るんだろうか? 大胆なフリーミアム施策①:雪マジ!19 大胆なフリーミアム施策②:ガーラ湯沢のケース 経営主体の統廃合と垂直統合モデルでサービス向上を インバウンド需要を捉える(長期滞在需要と外国語対応) スノボに続く新スタイルへの対応 まとめ スキーに行ってきました 少し更新が空きましたが、2泊3日でこの週末、裏磐梯スキー場にスキーに行ってきました。2年ぶりで体は動きませんでしたが、楽しかったです。 さて、そのスキー場で気づいたのが、とにかく人が極端に少ないこと。前から、不人気だって聞いてたし、ここ最近はリフトで行列したこともありませんでしたが、ここまでとは
三連休に、白馬乗鞍温泉スキー場へ家族スキーに行ってきました。雪ありましたよ! 今シーズンは記録的な暖冬で、本州のスキー場はどこも雪不足に悩んでいるようです。白馬でも、草がむき出しのゲレンデをみかけました。 事前に積雪の情報を調べてから、向かうようにしましょう。 雪のあるスキー場の探し方 スバリ「ライブカメラ」をチェックすることです。多くのスキー場は、ゲレンデの様子を定期的に撮影して、ウェブサイトで公開しています。実際の様子を見るのが一番です。 Twitterでスキー場名で検索すると、最新のゲレンデの写真が多く見つかります。ユーザーのコメントも読めます。貴重な情報です。 Twitterで「白馬乗鞍」を検索 スキー場が公表している積雪量は少し盛っている感があるので、リアルな情報を収集して、判断したほうが良いでしょう。 白馬界隈の様子 八方尾根は、標高の低いふもとのゲレンデには雪がなく、ゴンドラ
毎年恒例の新幹線スキー。東京発の石打丸山スキー場の平日プランが、交通費+リフト券込みで9,300円(2017/3/13)でした。 普通に新幹線に乗っても、越後湯沢まで往復12,300円かかりますので、かなり格安であることが分かるでしょう。 予約方法 予約は「えきねっと」から行います。個別ツアーへのリンクをするとエラーが出てしまいます。探すと意外とわかりにくいので、見つけ方を説明します。 えきねっとのスキーページから、右下の方にある「日帰りツアー」をクリックします。 左下の「スキー場から探す」をクリックします。 上越の石打丸山スキー場をクリックします。 2番目に「平日・自由席限定 新幹線で行こう!ネット専用日帰りスキー 石打丸山スキー場」のプランが出てきます。こちらが1万円以下の平日プランです。 ガーラ湯沢はもっと安いです。8,000円台からあります。新幹線の駅から直結です。標高が高いので雪
ジョギングとスキーを趣味にしています。シーズンが重なるので、冬は大忙しです。 最近、ジョギングとスキーの運動には共通点があると感じてます。 胸を張って背筋を伸ばす 腿を高く上げて走ると、速く楽に走れます。ハムストリングやお尻の大きな筋肉を使えるからです。 猫背だと、腿が上がりません。胸を張って背筋を伸ばして、腰の骨盤が前傾すると、腿を楽にあげられるようになります。 これは、スキーも同じです。猫背で上体が前にかぶると、下半身をブロックしてしまい、腰や脚が自由に動かなくなってしまうのです。胸を張って背筋を伸ばすと、スキーを自由に動かせます。 足首をロックする スキーは後傾(重心が後ろ)になると、うまくスキーを操作できません。前傾は、スキー靴のベロの部分にスネを常に押し付ける感覚が必要です。膝を押し込む感じです。 ところが、スピードが上がってくると、後傾になってしまいます。膝を押し込んだり、上体
スキーやスノーボードの修理・リペア、チューンナップの専門店。全国どこからでも宅配便を使って注文できます。佐川急便利用なら着払いでもOKです。メールマガジン登録でお得なキャンペーン情報をゲットできます。
信州に住む「おやじインストラクター」が、苦節15年の「試練」と「困難」の中で培った「スキー上達のメソッド」を大公開。誰でもすぐに上手に滑れる「ターンのコツ」や「上達のツボ」を伝授しています。「昔習ったスキー技術はもう古い!」大人でも子供でも「自然に・楽に」滑る技術を身に付けて、「ゲレンデのヒーロー」になりませんか?(笑) 名前:おやじインストラクター 性別:ニッポン男子! 血液型:典型的なO型 趣味:夜の街を徘徊すること 特技:「熱い語り」と「甘いトーク」 好きな食べ物:桃 行きたいスキー場:北海道、カナダ、スイス、ニュージー 信州生まれの信州育ち、生粋の信州人おやじインストラクターです。 私、今では「インストラクター」などと名乗ってレッスンしていますが、ここまでの道のりは、まさしく苦難と試練の連続でした。社会人になってから本格的にスキーを始め、ワンシーズン30日以上滑ってきました。しかし
当然ながら、コブ斜面は斜度がきついと滑るのが難しくなります。コブ間の落差が大きく暴走しやすくなることと、コブが深いため板が回しにくくなるためです。 4度の違いで別世界 白樺国際スキー場のホワイトホースコース(最高斜度28度 平均斜度20度)では、問題なくスピードコントロールしてスキーを回せていました。 ところが、次の日に滑ったふじてんのダウンヒルF(最高斜度32度 平均斜度23度)では、スピードコントロールできず、スキーを回しきれずにコースアウトすることが多かったです。 たった4度斜度が大きくなるだけで、上から見える景色は全く異なります。 後傾を撲滅する 斜度が大きくなると滑りにくくなる原因は明らかです。姿勢が「後傾」になっているのです。恐怖心と、急激な落下加速で上体が遅れてしまうのです。わかっているのに難しい。 だからこそ繰り返し練習が必要です。コブの中で考えている暇はありません。後傾に
先日スキーにいったとき、たまたまSAJの検定(バッジテスト)が行われていたので、見物させてもらいました。スキー1級で一番難解なのは、今回新しく加わった「横滑り」。インストラクターの見本の滑りを見ても、よくわからない。 エッジを立てず、ずらしの量を大きくして安全に降りてくる感じ?インストラクターの方も、見本を滑り降りた後に他のインストラクターの方に「合ってる?」と聞いてたくらいですから。 コブ斜面のめどがたってきたので、今月最後に受験してみたいと思っているのですが……。んーどうしようかな。 【関連記事】 SAJスキー検定1級の種目に『横滑り』が設定されしたが、実際に受けられた方は合格… – Yahoo!知恵袋 SAJ 1級 横滑り前走 百瀬デモ 2014-1-19 お知らせ 2014年SAJ公認スキー指導員&バッジテスト 評価の観点 1級受験者必見です!(横滑りの要領) | 苗場スキースクー
今年も新幹線でスキーに行ってきました。去年はガーラ湯沢でしたが、今年は石打丸山スキー場へ。 目標はただひとつ。コブ斜面が形成される大丸山ゲレンデです。 スキーは中央口の「レンタルタカノ」へ宅急便で送りました。往復で2,500円くらいです。 越後湯沢駅を降りて左手に向かうと、レンタルタカノの送迎バスが来ています。スキー場まで乗せてもらえます。 レンタル屋さんで事前に送った板を受け取り、更衣室で着替えて、荷物はコインロッカーへ。タカノさんはレンタルスキーがすごく安いので、お勧めです。 準備をしながら、タカノのおじさんとのスキー板談義が楽しかったです。 さて!ということでリフトで登ってみたところ、この日は天気は良かったのですが、その分気温が上がり、基本的に雪はグチャってました。うーん。 大丸山ゲレンデに行ってみたところ、なんとコブ斜面がない!圧雪されてしまったようです。 一本だけ浅いラインコブが
コブは人が滑った跡が掘れていってそれでコブになっていきます。 なので素直に考えると、掘れていった溝の中を滑るべきと思ってしまいがちです。 ですが実は、この溝の中を滑るのが一番難しいラインになります。 なぜかというと、整地の状態から溝が作られるときはエッジングで雪を除雪しながら掘っていくので、その除雪抵抗で速度を調節しながら滑ることが出来るのですが、溝が出来上がってしまうと溝の中ではバンク部分が滑走面にあたってしまうので溝のないときよりも除雪することが難しくなり、速度の調節ができなくなるからです。 だから、整地ではコブのタイミングと同じリズムでショートターンが出来るからといって、同じようにしてコブを滑ろうとしてもできないわけです。 なので、この溝の中を滑るのではなく、出来てしまった凸凹を利用して滑るラインを通るのが、効率が良い滑り方になります。 モーグルではコブの肩から肩を通るような溝のライ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く