タグ

放射能に関するkankichi20のブックマーク (3)

  • ガイガーカウンターの性能について私見 | 真宗大谷派 常福寺

    ガイガーカウンター(簡易放射線測定器)の性能について、 私なりに把握していることを共有しておきたいと思います。 現在、福島第一原発事故の影響で、日全国各地が放射能汚染の危険にさらされています。行政が発表する放射線モニタリング値がありますが、実際の放射能汚染の分布は、もっと細かく、放射能を含んだ雨が大量に降った地域を中心に濃い汚染度となっております。ですから、行政の限られた測定地点での測定では不十分です。 市民がそれぞれにガイガーカウンターを所有して、地域を細かく区切って放射線量の測定をし、放射能の恐怖を見えるかたちにした上で対応を考えていく必要があります。しかし、数十万円以上もする行政が所有する測定器と数万円から十万円程度のガイガーカウンターでは測定性能に大きな差があるのではと心配する方もおられるかと思います。 もちろんガイガーカウンター(GM管を用いた測定器)とシンチレーションサーベイ

  • 放射能の数値を見てピンとくるようにする

    原発事故が起きてしまった以上、国民は一人ひとりが自分で放射能から身を守る意識を持ったほうが良いでしょう。原発反対・賛成の議論は置いておいて、とにかく私は家族を守らないといけません。 原発のウソ 書の内容をもとに、放射線の人体への影響と危険性についての知識をまとめました。野球で言えば、打率が3割超えれば、かなり上手いバッターと判断できるのと同じで、各自治体から発表されている放射線測定値を見て、どの程度影響があるのかを、自分で判断できるようにしておきたいです。 ※記事には、個人的に行ったかなり大雑把な計算結果が含まれています。参考にしていただく際には、自己責任でお願いします。 Traffic circle on Pine Street, Boulder Colorado / richardmasoner 放射能の制限値について 保健物理学の父と呼ばれ、ICRP委員も務めたK・Z・モーガン氏

    放射能の数値を見てピンとくるようにする
    kankichi20
    kankichi20 2011/07/19
    野球で、打率が3割超えれば、上手いバッターと判断できるのと同じで、各自治体から発表されている放射線測定値を観て、自分で判断できるようにしておきたい。
  • 道新スタッフブログ: 毎時3・8マイクロシーベルトって?

    前回、「福島の子どもが不安だ」というタイトルで書いたブログの文章の、放射線量の表現が、わかりにくいとのコメントをいただきました。ご指摘の通りです。大変わかりにくい。改めて補足したいと思います。 補足にあたり、4月25日に、札幌で開かれた「25年目のチェルノブイリーデー記念講演会」で講演された、大阪の脱原発市民団体「美浜の会」代表の小山英之さんのお話を参考に使わせていただきます。(講演会の様子は、どうしんウェブの動画ニュースに掲載)。 ブログは、「文部科学省は福島県に対して、小中学校や幼稚園、保育所など子どものいる施設で、放射線量が毎時3・8マイクロシーベルトを超えた13校について、校庭での活動を一日一時間程度に抑えるなど屋外活動を制限するように、同県に通知した」という4月20日付の記事に関するものです。 ところで、この毎時3・8マイクロシーベルトですが、年間の積算放射線量の基準を20ミリ

  • 1