タグ

自炊に関するkankichi20のブックマーク (11)

  • SideBooks PDFファイル(右綴じ)をiPhoneでスムーズに読む方法

    SideBooksというアプリです。無料です! ページ送りを左右選べます。 「頁めくり」を設定すると、紙のをめくっているように、読み進められます。 DropBoxと連携させることができます。DropBoxに保存したファイルを読み込めます。 メモ機能がもう一歩! PDFファイルに直接書き込みができて、栞を設定できます。メモを書き込んで、栞をしておけば、あとでまとめて読み返すことができます。 できれば、メモ書きしたページも栞と同じようにリスト化してくれると便利です。以前使っていたGoodReaderには「Annotations(注釈機能)」できました。メモ+栞だと二度手間なので。 【参考】私が自分で「の自炊」をしたくない理由 ▼▼▼▼ 無料でここまでできるPDFリーダーは他に無いです。Annotations(注釈機能)を使いたい場合は、GoodReaderがお勧めですが、600円かかります

    SideBooks PDFファイル(右綴じ)をiPhoneでスムーズに読む方法
    kankichi20
    kankichi20 2018/10/05
    ページ送りを左右選べるアプリを探してみると、便利なアプリがありました。
  • densyoka.jp-iPhoneで読める電子書籍のようなウェブサイト本家

    最近、モンハンワイルズのベータ版をプレイしている方が多いですよね。ところが、「画面のチカチカが気になって目が疲れる…」という声も少なくありません。そこで今回は、この現象の原因と対策を詳しくまとめました!PCのスペックに関係なく発生することも...

    densyoka.jp-iPhoneで読める電子書籍のようなウェブサイト本家
  • 料金案内 | BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    BOOKSCAN(ブックスキャン)の料金は、1冊分165円(税込)のシンプルな料金設定となっております。 初期費用等も一切かからず、1冊分からスキャン依頼が出来ます。 オプションサービスとして、ファイル名変更、OCR、データのDVD-R納品等があります。 用途に合わせてお選び下さい。

  • 私が自分で「本の自炊」をしたくない理由

    最近、自炊代行業者に対して、作家や出版社が抗議しているという話を耳にしました。 作家・東野圭吾らスキャン業者を訴え 「裁断されたを見るのはツラい」 私は蔵書が増えて保存スペースが不足してしまい、昨年から自炊代行業社に依頼して、電子化してもらう道を選びました。自炊代行が利用できなくなってしまうと、困ってしまいます。 私が自分で自炊をしたくない理由 手持ちの蔵書を、自前のスキャナー・カッターを用意して自炊するとなると、5万円くらいの設備コストが発生します。現時点での自炊代行業者の料金は100円/冊くらいです。だったら、500冊以上自炊するのであれば、自前の設備を揃えたほうが得になるのでしょうか? 私が一年に読むは100-150冊程度です。それらを自前で自炊すれば、3-5年で元が取れます。しかし、技術革新は目覚しいものがあります。ちょっと待てば、自炊に特化した高性能スキャナが登場しているか

    私が自分で「本の自炊」をしたくない理由
    kankichi20
    kankichi20 2012/01/10
    蔵書本が増えて保存スペースが不足してしまい、昨年から自炊代行業社に依頼して、電子化してもらう道を選びました。自炊代行が利用できなくなってしまうと、困ってしまいます。
  • SCANLIVE(スキャンライブ) -本・雑誌の電子書籍応援サービス

    SCANLIVE(スキャンライブ) -・雑誌の電子書籍化サービスSCANLIVE-スキャンライブ は OCRテキスト検索/ファイル名変更が標準対応した電子書籍化を応援するスキャン代行サービスです。

  • 文書スキャナ「ScanSnap」ハイエンド機に新モデル--クラウドとの連携強化

    PFUは10月12日、個人向け文書スキャナ「ScanSnap」シリーズのハイエンド機「S1500」(Windowsモデル)と「S1500M」(Macモデル)の新モデルを10月21日から販売すると発表した。ソフトウェアの機能強化を図っている。 新モデルでは、iPhoneiPad向けの専用アプリ「ScanSnap Connect Application」を提供する。ScanSnapでスキャンしたデータをWi-Fi経由でiPhone/iPadに保存できる(保存にはPCが必要)。ScanSnap Connect ApplicationはiBooksなどのPDF閲覧ソフトの連携ができるようになっている。ScanSnap Connect ApplicationはApp Storeから無料でダウンロードできる。 これまではiPhoneiPadに加えて、紙の資料も一緒に持ち歩くことがあったが、今回の機

    文書スキャナ「ScanSnap」ハイエンド機に新モデル--クラウドとの連携強化
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    kankichi20
    kankichi20 2011/09/06
    自分でやるの、メンドクサイ
  • BookFire - 書籍 スキャン PDF サービス比較まとめ

    新規サイトの登録依頼・訂正などのお知らせはこちらから ※裁断の廃棄を行わず、利用者へ返却を行っている業者様は、登録できません。 ※キャンペーン価格などは記載していません。PayPalはアカウント作成(無料)でクレジットカード決済が可能な電子決済アカウントです。 ※「書籍→断裁→スキャニング→電子化 」までのサービス情報がございましたら こちら まで情報提供のご協力をお願いいたします。申し訳ありませんが、いまのところ断裁まで、またはスキャニングのみのサービスの掲載は保留させて頂いています。 自分で書籍スキャニングする場合の情報(自炊) 役立つリンク をキレイにデジタル取り込みする方法 参考情報 書籍やをデータ化、PDF化することを自炊と言い、その作業を自炊代行業者に依頼することを自炊代行と言われております。 通販から直送スキャン オプション Amazon.co.jpや楽天ブックスなどと

  • Re本のスキャン代行サービスお試し0円

    ・雑誌・専門書・会報誌・写真集・まんが等々の書籍をスキャンし電子化(デジタル化:PDF又はJPEG形式のファイルにする事)する代行サービスです。 1日限定10名様に1箱まとめてスキャンサービス9,800円 お早めにどうぞ(1箱まとめてスキャンを詳しくチェック) お勧めスキャン20冊1,580円を詳しくチェック 今すぐ無料会員に登録する。

  • 部屋を占拠していた書籍を「電子化」した後の気分

    我が家の蔵書172冊をスキャンして電子化しました。部屋が広くなりました。iPadでの読書も快適です。これからは、定期的に蔵書を電子化していきます。 電子化が完了した後の気分は、とにかく「気持ち良いー!!」です。物が少ない生活って、素晴らしいですね。 すべてクラウド化を実現 過去記事「ノートパソコンとスキャナ以外何もない机上を実現」で、手持ちのすべての電子ファイルをクラウドに保存する体制を構築できたことを紹介させていただきました。テキストファイルはDropboxへ。画像・動画ファイルはFlickrへ。日々のメモはEvernoteを利用し、紙で持っておく必要がない紙資料は、スキャナで取り込んで、そのままEvernoteへ保存しています。 メールはすべてGmail、スケジュールはGoogleカレンダーで管理しています。預金口座やパスワードなどの情報も、クラウドに保存してあります。 我が家は、仮に

    部屋を占拠していた書籍を「電子化」した後の気分
    kankichi20
    kankichi20 2011/05/18
    部屋が広くなりました。iPadでの読書も快適です!
  • Scansnap S1300で書籍の電子化をして思ったこと。

    R0013767 on Flickr - Photo Sharing! この小ささ。 この小ささなのに、両面スキャンをこなしてくれる優れものです。 つい先日iPhoneGoodReaderでPDF版のFREEを読んで、案外読めるモンだと感心したのが購入のきっかけ。まだ見ぬKindleiPadでどこでもマイ棚を持ち歩けるようになればと、そんな妄想への先行投資です。 なんだか最近たまってきた新書を電子化して片付けちゃおうという目的で購入。 上の写真でも分かるようにMacと相性抜群! 色的な意味だけじゃなくて、ソフトウェアもMac版のものが用意されています。

    Scansnap S1300で書籍の電子化をして思ったこと。
  • 1