2016年9月10日のブックマーク (8件)

  • タスクシュートのセミナーに参加して私が感じたこと - 最後はオプション

    昨日のブクマにタスクシュートについて質問を頂いたので、その回答です。 タスクシュートとは、時間管理の手法の一つです。 徹底的にライフログを記録し、それを見返すことで未来のタスクの改善へとつなげる仕組みです。 セミナーに参加してなんとなく見えてきた私の感想を書いてみます。 今までの私の時間管理の考え 未来の計画を組み立てて、それを実行するために努力する。 まるで蜃気楼のように、目の前に無いものを目指す・・・ タスクシュートの考え 過去の自分の行動履歴を記録し、そこから改善を図る。 足跡の1つ1つを記録するイメージ。 このように未来を描いて未来に合わせて現実を寄せていくか、それとも過去の行動から未来を構築していくか、という違いがあります。 過去の記録から始めたほうが、楽 正直、今までタスクリストは全て未来に何をやろうか?を考えてひらめいたアイディアをとにかく放り込んでいました。 でも、タスクシ

    タスクシュートのセミナーに参加して私が感じたこと - 最後はオプション
    kanos321
    kanos321 2016/09/10
    意識高いですねぇ・・・怖くてセミナー参加できないけど記事読んだらすごく興味深い方々の集まりでした
  • ブログ初投稿記事は誰が読むのかって考えたら大半は未来人なんだよな - はいもしもし儚き命です!

    ブログ始めたはいいが何を書こうかと筆が止まる、もとい指が止まる人は多いのではないでしょうか。 かくいうこの記事が初投稿なので上記書き出しの文章は ブログ始めたはいいが何を書こうかと筆が止まる、もとい指が止まる人は多いのではないでしょうか。(ですよね?チラッ 皆そうですよね?チラッチラッ という心の声とチラチラ感を含んでます。 このブログが遠い未来のセンター試験に出題されることを想定して更に付け加えるなら「もとい指が~」に言い直してる下りはブロガー感醸し出してやろう感を含んでます。 で、自分のような慎重派が何をするかというと色んな人の初投稿記事を調べようとするわけです。 小学生の夏休みの自由研究の如く、調べた結果を初投稿記事にするってのもありだなと。 ただまぁグーグル先生に聞いたら速攻で回答が返ってくるんですけど、同じような考えの先人はたくさんいるわけです。 matome.naver.jp

    ブログ初投稿記事は誰が読むのかって考えたら大半は未来人なんだよな - はいもしもし儚き命です!
    kanos321
    kanos321 2016/09/10
    言及ありがとうございます。初投稿内容ってすごく迷いますねぇ・・・いきなり考察されていてすごく鮮烈なデビューとお見受けいたしましたw
  • ブログのサイドバーの「プロフィール」に最終更新の状況を表示できるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、サイドバーの「プロフィール」モジュールに、ブログの最終更新を表示できるようにしました。さらにブログを継続して更新していれば、継続期間も表示します(継続した投稿がない場合には最終更新のみが表示されます)。 プロフィールに最終更新を表示する 継続して更新しているブログであることを表示することで、運営者がブログを更新するモチベーションとしたり、興味あるブログの読者になるときにどれくらい更新されるブログなのか目安にできます。どうぞご利用ください。 プロフィールに最終更新を表示するには デザイン設定画面 の「カスタマイズ」ページで「サイドバー」を開きます。「プロフィール」モジュールを選択し、「最終更新」欄の「表示する」にチェックを入れてください。 「プロフィール」モジュールで「最終更新」を表示する ブログのサイドバーに表示できるモジュールについては、ヘルプ「サイドバーにモジュールを

    ブログのサイドバーの「プロフィール」に最終更新の状況を表示できるようにしました - はてなブログ開発ブログ
    kanos321
    kanos321 2016/09/10
  • 「タスクシュート」による意識高い系への転換 - 最後はオプション

    週末に「タスクシュート」という時間管理方法を学びました。 『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? 「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術』 このを読んで、 「これはマスターしたい技術だ!」ということで早速taskchute cloudの継続課金をしてその週にセミナーに参加。 考案者のもとで概念と使い方、それと具体事例を学びました。 個別相談会のセッションも活用しました。 書籍を読む以上の手応え やっぱり重要な考えは、書籍から読み取るのは困難ですね。 私にとっては書籍に載ってないことが得られたのですが、 実際はもしかすると書籍には書いてあるかもしれません。 その重要度が伝わっていないというか、 見るべきポイントや背景までを汲み取れていなかったのでしょう。 目の前には書いてあるのに理解していない、 ということを身に沁みて体験した1日でした。 書籍で得られるノウハウのイメージ 書籍は

    kanos321
    kanos321 2016/09/10
  • 米の賞味期限は未開封と開封後で違うの?保存方法のコツと古い米の見分け方 - ゆきのココだけの話

    お米の袋には「賞味期限」や 「消費期限」の記載がないですよね。 実はそれで困ってしまって。 お米をたくさんもらっちゃったんです、 私がお米を買ったすぐ後に・・・ いつまでにべ切れば良いかわからなくて、 お米の賞味期限について調べてみたら驚きました。 賞味期限は保存方法によって、 変わるらしいのです。 お米の賞味期限や消費期限って? 精米にはそもそも、 賞味期限の表示義務がないとのこと。 だから賞味期限や消費期限が、 これといって決まっていません。 知っていましたか? え!?じゃあいつまでも保存しておけるの!? と単純に思ってしまったのですが、 それも違うみたい(;^_^A お米は生鮮品と同じで生きているもの。 一度精米してしまうと、 時間が経つほど、 酸化が進んで臭いがしてきたり、 味が悪くなってしまいます。 賞味期限や消費期限が無くても、 精米後はなるべく早くべて下さい、 というこ

    米の賞味期限は未開封と開封後で違うの?保存方法のコツと古い米の見分け方 - ゆきのココだけの話
    kanos321
    kanos321 2016/09/10
  • 今ボードゲームが熱い!! アメトーーク!でも紹介された、世界の面白いおすすめボードゲームを紹介する

    芸人「いけだてつや」がアメトーーク!にてボードゲームを紹介しているのを目にしました。 アメトーークの若手プレゼン企画の一環で紹介していたのだが反響があったらしく、今週も変わった面白いボードゲームを紹介していました。 このいけだてつやという芸人さん、めちゃくちゃ面白いですね。笑 僕自身ボードゲームはほとんどやったことがなく、親戚からもらったあやつり人形というボードゲームをやったぐらいだったのですが、今回紹介されていたボードゲームはどれも奇抜なものばかりで当に面白かったです。

    kanos321
    kanos321 2016/09/10
  • ブロガーあるあるを10個考えてみた -

    ブログを書き始めてから、いくつか変わった習性を身につけました(笑)。 友達や会社の先輩から、「ブロガーって、なに考えてるの?」とブロガーの生態を聞かれることが多いので、その質問に答えてみようと思います。 ブログを書く前は、ブロガーってなんなん?と思っていたのですが、こうやって書いてみるとすっかり染まってしまっていますね。 でも、わたしはまだまだ軽度だと思います・・・(笑)。 1. 日常でも、タイトルを考える 記事ネタは日常生活に転がっているので、普段の生活でもついついブログの構成を考えちゃう。 例えば、友達と飲みに行った時。 ブロガーの脳内は「渋谷周辺でおすすめの居酒屋10選」「コスパ最強!ビール好きはここに行け」といった、ブログタイトルでいっぱいに。 更には、お店の検索ボリュームや競合サイトまで気になり出します。 検索やSNSで表示される文字数の32文字以内で、キャッチーなタイトルを考え

    ブロガーあるあるを10個考えてみた -
    kanos321
    kanos321 2016/09/10
    失敗してもブログにできる…これすごいわかるw
  • ブログ過去記事のリライトや追記はSEO的に大切らしいけど。地味にしんどい! - 空飛ぶ畳

    ブログですでに投稿済みの過去記事。これらの記事のリライトとか追記ってやってます? これってSEO的にとても大切なんですって。 最近このブログの投稿をサボり気味ですが、他にWordpressで新規ブログを立ち上げて、せこせこ更新していますが、なかなか日の目を見ることがありません。 もう半年以上経っているのですが・・・ そんなこんなで、Wordpressブログの更新も飽きてきたので、ちょっと休憩してこのブログの過去記事のリライト&追記をしています。 過去記事のリライト&追記の重要性! リライト&追記の参考ブログ 過去記事のリライトや追記などについては、検索サポーターさんのブログでも取り上げています。 私はブログ運営で煮詰まったときは、いつもこの方のブログでよく初心に戻っています。 はてなブログの大先生です。 特に過去記事のリライトの重要性はしっかりと推奨しています。 たくさんあるのですが、キリ

    ブログ過去記事のリライトや追記はSEO的に大切らしいけど。地味にしんどい! - 空飛ぶ畳
    kanos321
    kanos321 2016/09/10
    リライトしんどいですね、はてなぶろぐだと過去記事開くのに何度もクリックが必要で挫けそう。