本日5月24日は菌活の日。 テレビCMなどでおなじみのホクトが制定した『菌活の日』です。 きのこっのっこーのこ元気に菌活♪ キノコを観察して、食べて、美味しく楽しもう🍄 イラスト by トロピカル
11月11日は、1年の中で唯一同じ数字が4つ並ぶ『ゾロ目の日』で、その珍しさから様々な商品や事柄の記念日に制定されています。 実はその中に『長野県きのこの日』があるんです! ということで今回は、長野県きのこの日の由来や目的、制定した団体などについて紹介いたします。 なぜ11月11日が『長野県きのこの日』になったのか 長野県はきのこの栽培が盛んで、特にぶなしめじ、えのきたけ、なめこは、全国でトップクラスの生産量を誇っています。 そこで数字の1をきのこに見立て、11月11日はきのこがニョキニョキたくさん生えている様子に見えることから、この日が『長野県きのこの日』に制定されました。 制定したのは『全国農業協同組合連合会長野県本部(全農長野)』 長野県きのこの日は、全国農業協同組合連合会長野県本部(全農長野)が制定しました。 いわゆる『JA全農長野』です。 長野県きのこの日の目的 JAさんが制定し
10月15日は『きのこの日』って知っていましたか? 10月と言えばスーパーの棚にはいつもより多種類のきのこが並び、レストランもこぞってきのこメニューを提供する月。 また、松茸などの天然きのこも流通する時期です。 確かに『きのこの日』を制定するのにうってつけの日付と言えるでしょう! ただ、まだ世間一般にはきのこの日が浸透していないので、今回はその由来や目的などを詳しく紹介させていただきます。 頭の片隅にしまっておいてもらって、10月15日のきのこの日はぜひきのこをお召し上がりいただければ幸いです。 ※記事に登場するイラストは、きのこ女子のコイケハルカさんに描いていただきました。 なぜ10月15日がきのこの日なのか きのこは秋~冬によく売れて、春~夏に売れにくくなる商品です。 秋になるとスーパーはきのこの棚のスペースを広げ、いつも取り扱わない種類を置いたり、またファミリーレストランなどでもきの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く