タグ

2012年3月14日のブックマーク (3件)

  • スマートフォン50台をわざと紛失、連絡があったのはわずか半数

    シマンテックは2012年3月13日、米シマンテックが米国とカナダで実施したスマートフォンに関する調査結果を公表した。わざと紛失したスマートフォン50台を追跡したところ、拾得者から連絡があったのは25台。48台については、拾得者がアプリやデータにアクセスしようとしたという。 今回の調査の目的は、スマートフォンを紛失して他人に拾われた場合に、何が起こるのかを調べること。同社では、ダミーデータや監視用アプリを仕込んだスマートフォン50台を公共の場所に放置し、どのように扱われるのかを調べた。 スマートフォンには、ダミーのビジネスデータや個人データを保存。それらに対するアクセスを、専用アプリを使って遠隔から監視した。また、スマートフォンの現在地はGPSを使って追跡した。 調査は、米国およびカナダの5都市で実施した。エレベーターやショッピングセンター、フードコート、バス停など、人通りの多い公共の場所に

    スマートフォン50台をわざと紛失、連絡があったのはわずか半数
    kanu-orz
    kanu-orz 2012/03/14
    日本でやるとどうなるのか気になるところ
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    kanu-orz
    kanu-orz 2012/03/14
    上手い使い方かもしれない。なるほど。
  • 第8回「ソーシャルメディアを社員に使わせたい」という役員

    この連載では、Facebookを中心とした「ソーシャルメディア」を企業でどのように導入するかをテーマにしている。前回は「ソーシャルメディアと評判作り」について「ソーシャルメディアを使うだけで『評判になる』」はありえないことを説明した。 この連載で何度も説明しているが、ソーシャルメディアは道具である。「まず、真摯にお客さまや社会に貢献することを考えて、それを愚直に実施する。この行為が評判となれば、ソーシャルメディアの増幅器効果でさらに広がっていく」といったことが質なのである。 ソーシャルメディアはあくまで「道具」にしか過ぎない。使う人のリアルな仕事の優劣によって価値が変化する。「使う人がダメならソーシャルメディアもダメ」「使う人が優れていれば、ソーシャルメディアでさらに良くなる」ことを理解し、うまく活用することが大事だ。 今回は「ソーシャルメディアの利用促進」がテーマである。これは慎重に考

    第8回「ソーシャルメディアを社員に使わせたい」という役員
    kanu-orz
    kanu-orz 2012/03/14
    企業内(社内)コミュニケーションをFacebookでなんて幾ら"リアルの目的を決めルールを作る"なんてことしても絶対にイヤだ。メディアの使い分けを考えず単に流行りモノに乗ろうとしてるだけじゃないの?