タグ

ITmediaとSNSに関するkappaseijinのブックマーク (4)

  • Facebookデータによる“パーソナル分析”ツールをWolfram Alphaがスタート

    ナレッジエンジン「Wolfram|Alpha」に、Facebookアカウントのデータを利用するアクティビティ分析機能が追加された。Facebookでの人間関係や自分の投稿への反応などを視覚的に把握できる。 米Wolfram Alphaは8月30日(現地時間)、ナレッジエンジン「Wolfram|Alpha」で利用できるFacebookのユーザーデータに基づく“パーソナル分析”サービスを発表した。Facebookでの友達関係や投稿への反応などが60セクションにわたって視覚的な分析結果として提示される。 Wolfram|Alphaのキーワード入力枠に「facebook report」と入力すると、「Analyze My Facebook Data(私のFacebookデータを分析)」というボタンが表示され、これをクリックしてアプリのFacebookへの接続を承認し(初回のみ)、Wolfram|A

    Facebookデータによる“パーソナル分析”ツールをWolfram Alphaがスタート
    kappaseijin
    kappaseijin 2012/08/31
    ふむふむ。
  • 任天堂、Wii Uにソーシャル機能「Miiverse」 PC、スマホからもアクセス可能に

    「Wii U」は「ソーシャルウィンドウ」──新ゲーム機にはソーシャル機能「Miiverse」が搭載され、スマホやPCからもアクセスできるようなる予定だ。 任天堂は6月4日、ゲーム展示会「E3」を前に、据え置き型ゲーム機の新製品「Wii U」について岩田聡社長が直接ユーザーに対し説明する動画を配信した。Wii U体ソフトとして、3Dアバター「Mii」を使ったソーシャル的な機能「Miiverse」(ミバース)などを紹介した。 MiiverseTwitter的なタイムラインなどを備え、ユーザー同士をMiiを介して交流できるようにする。通常のテキストのほか、手書きメッセージや、ゲーム中断時のスクリーンショットも投稿でき、いわゆる「ネタバレ」対策も盛り込んでいるという。 Miiverseはニンテンドー3DSのほか、将来の任天堂プラットフォームでも利用できるように設計。またスマートフォン、PCなど

    任天堂、Wii Uにソーシャル機能「Miiverse」 PC、スマホからもアクセス可能に
    kappaseijin
    kappaseijin 2012/06/04
    画像を見る限りでは「日本人にとってのSNSは掲示板のことである問題」から抜け出せていない感じ。友達の友達と気軽に絡める仕組みってないものか。
  • 短縮URLのBitlyが大幅アップデートで直接ツイートが可能に

    作成した短縮URLをBitly上でFacebookやTwitterにコメントを追加して投稿できるようになった。 米Bitlyは5月29日(現地時間)、同名の短縮URLサービス「Bitly」を大幅にアップデートした。従来の短縮URL機能に加え、TwitterやFacebookでのURL共有などのソーシャル機能や、テーマ別にURLをまとめるキュレーティング機能が加わった。 ページ構成も大きく変わり、短縮URL(「bitmark」と名付けられた)を作成するには、右上の「Add a bitmark」をクリックして表示される枠にURLを入力するようになった。

    短縮URLのBitlyが大幅アップデートで直接ツイートが可能に
    kappaseijin
    kappaseijin 2012/05/31
    bitlyからtwitterへ投稿って前から出来るけど?とりあえずbundle(=まとめ)が良さげ。bundleに画像ブレピューが付いたらPinterestになれるかな。
  • 「Facebookの人質開放を待っている」とGoogleのラリー・ペイジCEO

    米Facebookがユーザーデータを囲い込んでいることは大変残念だ――。米Googleのラリー・ペイジCEOは5月21日(現地時間)、米国の人気インタビュー番組「チャーリ・ローズ・ショウ」に出演し、FacebookやAndroidについて語った。 ローズ氏にFacebookは検索市場での脅威だと思うかと聞かれたペイジ氏は、「それについては、ソーシャルメディアと同様に真剣に受け止めている。残念なことにFacebookは自社のデータを閉じこめており、データ検索事業を営むわれわれにとって、これは非常に残念なことだ」と語った。Googleは以前から、GoogleはユーザーがGoogleアカウントの連絡先データをFacebookにインポートできるようにしているのに、Facebookがその逆をできないようにしていることを批判している。 「われわれは、Facebookがデータを開放するのをまだ待っている

    「Facebookの人質開放を待っている」とGoogleのラリー・ペイジCEO
    kappaseijin
    kappaseijin 2012/05/23
    今日の「お前が言うな」ネタ。スタンフォード大学を出てるヒトでもアメリカン・ジョークを言うんだね。
  • 1