タグ

git-dailyに関するkappaseijinのブックマーク (3)

  • git-daily 的なブランチ方針がしっくりきました

    ソースコード管理でのブランチの切り方を模索してきました。いったん落ち着いたので書き残しておきます。 前提条件は以下のとおりです。 iPhone アプリがアクセスするウェブAPIを開発する。 サーバサイドの開発者はふたり。大阪と東京。 他の案件とかけもち。 行き着いたところ Mercurial git-flow/git-daily に似たブランチ方針 機能追加、開発中機能のバグ修正: default ブランチから、XXX ブランチを切って機能追加/変更し、default へマージする。 リリース: default ブランチから、release/XXX ブランチを切って、ステージングでテスト/修正。終わったら、default と master へマージし、master の先頭を番サーバにデプロイする。 リリース済不具合の修正: master ブランチから、hotfix/XXX ブランチを切っ

  • ぼくが実際に運用していたGitブランチモデルについて

    オペレーションとかインフラ系のエンジニアリングからは少々離れそうなので、個人的な備忘録がてら、Gitのブランチモデルについて。淡々と書くよ。 見えないチカラ: A successful Git branching model を翻訳しました 基的に、このA successful Git branching model(上記は翻訳記事)を参考にしています。ですが、完全ではありません。運用しながら都合よく省略していますし、悪く言えば曲解もしています。あくまで、わたしが都合良く解釈して取り回した結果と考えてください。 さて、このようなドッシリとしたブランチモデルが、あらゆる規模のプロジェクトに対して有効であるかといえば、もちろんそうではありません。コツコツ個人で開発しているライブラリなどは、ブランチを使わなくても良いケースがあるでしょうし、作ってもバージョン番号ブランチぐらいのケースだってザラ

    ぼくが実際に運用していたGitブランチモデルについて
  • Git で日々の共同作業やリリース作業をサポートする git-daily を作りました | GREE Engineering

    こんにちは。インフラの sotarok です。 先日から Git 関連の話をしている通りですが、社内で Git を使い始めています。 今日は、Git を使った日々の開発〜リリースまでのフローや、そうしたものの運用と、それをサポートするために作ったツール git-daily の紹介をしたいと思います。 ソフトウェア開発とウェブ開発の違い いやウェブ開発も広義のソフトウェア開発なのですが、ここでいうソフトウェア開発とは、クライアントアプリケーションやライブラリのようなものを指すと思ってください。 実際、ウェブ開発をしている方は感じていることだとは思いますが、両者の開発フローはかなり異なるものです。もちろん社風や開発の方針等によって色々あるとは思いますが、主に次のような特徴が挙げられると思います: ソフトウェア開発 アプリケーションはクライアントで動作する リリース間隔は比較的長く、次のバージョ

    Git で日々の共同作業やリリース作業をサポートする git-daily を作りました | GREE Engineering
  • 1