2019年3月4日のブックマーク (8件)

  • 小5息子くんPCNこどもプロコン2018で協賛賞受賞 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    3/3の昨日、PCNこどもプロコン2018最終審査&表彰式が福岡で行われました。 最終ノミネートに入っているのを見てから昨日まで、落ち着けませんでした(私が!)。 審査会会場 PCNこどもプロコンはプレゼンとかはなく作品審査のみです。 審査会当日は、ノミネートされた作品がずらっと並べられていて、審査員の方がその場で審査されます。 ノミネートの子供の家族の方のほかにも、一般参加の参加者が来ており、作品を自由に見て回れます。 息子くんは自分の作品が気になるようで、ほぼずっと自分の展示ブースにいて、 人が見に来るたびに使い方を実演してあげていました。 ↓息子くん作品の展示ブース いろいろ見て回ったのですが、まーーー力作ぞろい!! すごい子たくさんいるんだなと実感しました。 ワークショップ 審査の間、IchigoJamっていうコンピュータを使った子供向けのプログラミングワークショップもありました。

    小5息子くんPCNこどもプロコン2018で協賛賞受賞 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    karaage
    karaage 2019/03/04
    受賞凄い!そして作ったものが実用的で良いな、私も欲しいくらい(笑)
  • 今週のAI・データサイエンス界隈のニュースまとめ #1 (2019/2/28 - 3/3)|wakame

    WEEKLY人工無脳さんに影響を受け、私も今週あったニュースに対してコメントをつけた記事を毎週日曜日に発信していこうと考えています。ただ対象とするニュースは一般的なニュース記事より少しニッチなものをとりあげていこうと思います。 Andrew Ng先生と言うとCourseraのMachineLearningコースの講師で有名ですね。そのAndrew Ng先生がCourseraにて非エンジニア向けの新しい講座を開講したようです。その名も「AI for Everyone」、組織でAIをうまく使いこなすにはどうすればよいかという点で様々な内容を語ってくれるようです。具体的な内容はこちらから引用します。 - The meaning behind common AI terminology, including neural networks, machine learning, deep learn

    今週のAI・データサイエンス界隈のニュースまとめ #1 (2019/2/28 - 3/3)|wakame
    karaage
    karaage 2019/03/04
    おお、Weekly人工無脳さんに続く流れ!今後の更新に期待
  • Processing Community Dayの資料を見ていてProcessing熱が再燃してきた - karaage. [からあげ]

    Porcessing Community Dayとは 2019年の2月にProcessing Community Day(プロセッシング・コミュニティ・デー)というProcessingというプログラミング言語に関するイベントがありました。 イベントの内容は以下です(上記サイトより引用) Processing のユーザーの交流イベントで、アートとプログラミングのコミュニティの多様性を祝って世界各地で2019年1月15日から2月15日の間に開催されます。東京では2019年2月2日に Yahoo! LODGE にて開催されます。Processing のパイオニアや若手アーティストらによる講演やワークショップを通じて、クリエイティブなハックやアートに直に触れることができます。 Processingという言語は、割と昔から使っていた言語です。使い出したきっかけは忘れてしまったのですが、環境構築が簡単

    Processing Community Dayの資料を見ていてProcessing熱が再燃してきた - karaage. [からあげ]
    karaage
    karaage 2019/03/04
    Processingはちょっとしたプロトタイピングにおススメです
  • noteやcakesで話題の株式会社ピースオブケイク に行ってきた!|941::note

    くしいです!皆さんお元気でお過ごしでしょうか。話題の会社や超ウルトラいいかんじのオフィスにお邪魔しまくっている「行ってきたシリーズ」というのを自分のBlogでやっているんですが、noteに関係ありまくるかなーと思ってこちらにも投稿します。是非 ♡ お願いしますね。他にも160記事ほどいろんなオフィスに行っているのでご覧ください。 というわけで!今回は「誰もが創造をはじめ、続けられるようにする。」をミッションに掲げ、ブログ的サービスのnoteや、クリエイターと読者をつなぐサイトcakesなどを運営している株式会社ピースオブケイクさんにお邪魔してきちゃった。 2018年の12月に引っ越したというオフィスは外苑前にあり(懐かしの青山ベルコモンズ跡地の近く!)、渋谷の道玄坂にあった以前のオフィスから比べると4倍の広さになっちゃったんだとか。すご。ピースオブケイクさんといえば、2017年の10月から

    noteやcakesで話題の株式会社ピースオブケイク に行ってきた!|941::note
    karaage
    karaage 2019/03/04
    めちゃオシャレ…
  • 図面更新・検索に工数が吸われてつらいので、設計サイドが図面管理システムに求めるものを書き連ねる - WICの中から

    部品の数だけ図面は有ります。 図面は、単に部品の合否を判断する文書であるだけでなく、後の設計の参考になったり、流用可否の判断材料になったりします。 なので、その図面を管理するシステムには色々と要求が湧いてくるわけですが、今のところ納得のいくシステムには出会えていません。たぶん設計サイドの意見が全くシステム仕様に響いてないんだろうなと思ってます。今まで、システムに関するアンケートを受けたことも、受けたという話を聞いたことも無いですしね。 図面の管理は設計のみならず、工場や購買部門、それにベンダーにも関連します。そちらの方が使用頻度や影響工数の面で声が大きいのかもしれません。 が、不満を溜め込んだままにすると体に毒なので、設計サイドが図面管理システムに求めていることを書き連ねていきます。 図面管理システムに求めるもの 検索性 柔軟性 更新性 まとめ 図面管理システムに求めるもの 大きくまとめる

    図面更新・検索に工数が吸われてつらいので、設計サイドが図面管理システムに求めるものを書き連ねる - WICの中から
    karaage
    karaage 2019/03/04
    自分の場合は、図面管理も酷かったけどCADがあまりに酷かったので管理部門の人と一緒にソフトの移行活動をした覚えがある。昔々の話
  • 「はんだシュッ太郎NEO」でハンダをシュッと吸い取る - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

    「ハンダをキレイに一発で吸取りたい」というのは全人類の願いである。とはいえ、電動は高くて買えないし、吸取線だけでは吸取りきれないハンダもある。そんなとき手を差し伸べてくれたのが、サンハヤトの『はんだシュッ太郎NEO』であった。 〈投稿者: 斎藤公輔(NEKOPLA)@kawausokawauso〉 組込みエンジニア。エアコンの配管や室外機を愛でながら、ときにはデジタルガジェットを制作したり、ライターとしてデイリーポータルZなどに寄稿したりする生活を送る。 サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ HSK-300 出版社/メーカー: サンハヤト メディア: Tools & Hardware この商品を含むブログを見る 自作キーボードにハマる 先日、初の自作キーボードを組み立てた。『Mint60』という分離式キーボードである。 eucalyn.hatenadiary.jp eucaly

    「はんだシュッ太郎NEO」でハンダをシュッと吸い取る - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
    karaage
    karaage 2019/03/04
    これ、昔に仕事で使った記憶があるかも(笑)自分は不器用なので、ハンダ取るの苦手
  • VS Code でなるべくマウスを触らない設定 - notebook

    はじめに この記事はVisual Studio Code Advent Calendar 2018 9 日目の記事です 動機 もともと Vim を開発サーバとローカルでも使っていました そろそろ違うエディターを使って見ようかなーという軽いノリで導入してみ見た感じです 使ってみるとちょっとしたことでマウスを使わないと行けなかったりするのが多少なりともストレスになっていたのでなんとかショートカットキーなどを駆使してなるべくマウスに手が行かないような設定をしたい!! ということで早速ですが僕がしている設定を共有しようと思います また現段階で開発では使っていない(メモやブログ記事書く際に使用)ので開発で使うようになったらまた変わりそうな気もします プラグイン なにはともあれ VSCodeVim を入れます エクスプローラーとエディターの切り替え これはデフォルトでショートカットが用意されているので

    VS Code でなるべくマウスを触らない設定 - notebook
    karaage
    karaage 2019/03/04
    メモ。ちなみに自分は、マウスは割と使う派
  • 「レモンのせいで、うつになった話」 シュールな漫画が、会社の行きすぎな接待やうつ病への軽視について考えさせられる

    女医ちゃん💎イマココ @imako5 日一の女医を目指して頑張ってる女医、河合寺 宵です。医療や健康や人生に役立つ情報を広く発信していきたいです。 マンガを読んでくれた人みんなフォローしてほしい。何にせよ見てくれてありがとう! yuik.net

    「レモンのせいで、うつになった話」 シュールな漫画が、会社の行きすぎな接待やうつ病への軽視について考えさせられる
    karaage
    karaage 2019/03/04
    何度も言うけど、からあげにレモンかけるやつは死刑